郡山宿本陣~猪名川間 (西国街道)


2008年に西進長距離ルートとして、2014年に逆方向に歩いています。コンテンツは西進として記述しています。
茨木、箕面の区間は、以前住んでいた場所なので、なじみがあります。

2回目歩き時の写真は、左下角をカットして区別しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
西進の長距離ルート第4日目一部もしくは全ての区間で自転車を手押ししています 2008年08月30日 11:53-16:12 郡山宿本陣 阪急石橋駅近辺 時折雨がぱらつく天候
西進の長距離ルート第5日目 2008年09月06日 15:45-16:44 阪急石橋駅近辺 猪名川  
2回目歩き(東進) ノルディック ウォーキング 2014年10月04日 12:01-14:50 阪急石橋駅近辺 大阪モノレール豊川駅  
2回目歩き(東進) ノルディック ウォーキング 2014年10月19日 10:39-11:17 大阪モノレール豊川駅 郡山宿本陣 実際の歩き終わりは芥川一里塚(14:33)
2回目歩き(東進) ノルディック ウォーキング 2014年11月16日 12:03-13:00 猪名川 阪急石橋駅近辺 同日、阪神西宮駅~阪急門戸厄神駅間も歩く。

ルート

・郡山宿本陣
・豊川
・小野原
・萱野三平邸
・牧落
・石橋駅近傍
・弁慶の泉
・猪名川

茨木市内

郡山本陣からしばらく歩くと、宿川原西会場で、勝尾寺と書かれた道標を幾つも見ました。 中には破損しているものもあります。 表記通り右に行けば勝尾寺なのですが、これらの道標群の正体はわかりませんでした。 倒れているものは、2回目歩きの時には直っていました。


鍛冶屋橋を渡ると、「ぼろ塚0.5km」の表記があり、街道を外れて北に歩きましたが、 ぼろ塚ではなく神社(2枚目ではなく1枚目)がありました。 読みにくいですが、「道祖神社」と書かれた明治時代の標柱があります。 道祖神は旅の安全にも関係するため、街道歩きによく合います。 再び街道に戻って歩きます。


山下橋の手前に道標がありました。 ぼろ塚は、国道171号まで出て戻るとあります。 2回目歩きの時は、案内板が新しくなっていました。 報復連鎖を防ぐ仇打ちをした虚無僧の物語が記されています。

箕面市内

この先、豊川駅を通り、箕面市に入ります。 しばらく進んで小野原地区になります。


すると、春日神社のお旅所(2枚目)と享和年間の道標がありました。 お旅所は6年の間に新しくなっていました。


しばらく古い街並みが続きます。 小野原街道との辻を越えた後、寛政年間の常夜燈があります。


古い街並みを抜けると、「勝尾寺」とある鳥居があります。 神仏習合の極致なのでしょうか。 鳥居の足元には道標があります。 一見普通の道標ですが、説明を読むと「宝治年間(1247年)」とあり、 度肝を抜かれましたが、よく読むと現存しないものです。 後の西国巡礼道歩きで、 勝尾寺に近いところに町石を見ましたが、 それを指すことがわかりました。


しばらく歩いて今宮を通過します。


やがて国道171号を渡ります。 木戸ヶ池緑地の先、新御堂との交差点の北東側に、寛文年間の道標があります。 工事で移設したもののようです。


新御堂を越えて歩き、171号から分かれます。 この付近は部分的に旧道が残っていません。


古い街並みが続く地域があり、 そこに萱野三平邸跡があります。入館無料です。 以前入館しましたが、もう一度入りました。


茅野三平邸跡の近くには、芝村の高札場があります。


街道沿いには、さび付いた西国街道の標識が複数あります。 6年を隔てて比べると、錆びが進行していることがわかります。


幾つか地蔵尊がありますが、うち一つは整然と並べられたものです。 やがて、国道171号を浅い角度で斜めに横断します。


牧落まで来ると、高札場があります。 そして道標が2つあります。 ここは四辻で、箕面街道が交差します。


少し先で、箕面市指定の保護樹林の前を通り、阪急箕面線を渡ります。


商店街もありますが、阪急桜井駅の北を越えると道が細くなります。


寺の前に「蓮如上人御由緒地」という石碑がありますが、 どのような逸話があるのかはわかりません。 この近くの自動車学校前には、本陣跡を示す解説版がありました。 一部の建物は現存するとありますが、どの建物か見当がつきません。 箕面川近くには弁慶の鏡水があるようですが、場所はわかりませんでした。

池田市内

有馬道 が分岐するところ(1枚目)で西国街道は南に折れ、 国道171号と阪急箕面線を同時に横切ります。 この付近は箕面市、豊中市、池田市の境界が複雑に入り組み、飛び地も存在しています。 街道と境界が一致することは多いようです。 箕面市と池田市の消火栓などが並んでいる様子を撮りました。


2回の歩きとも、阪急石橋駅の近くの石橋阪大下交差点で区切りとしました。


交差点から細い道に入り、踏み切りとなります。 ここで能勢街道と交差します。 ここは高札場跡で、案内板と道標があります。


住宅街の中を歩いていきます。 住吉神社の前を通ると、小さな公園があり、そこに西国街道の案内板がありました。 見ると、それまで歩いてきた街道一帯は宮の前遺跡という弥生時代の集落だったようでした。 また、神社の北には「北轟木のゴーグラ跡」なるものがあります。 この時は正体が全く想像できず、興味をそそられましたが、住宅街の中のどこにあるのか良くわかりませんでした。 ゴーグラとは郷蔵(郷倉)、すなわち飢饉のための備蓄も兼ねた公的年貢米倉庫を指すのでしょう。


この先、十二神社の前で中国自動車道となり、地下道を2回潜って渡りました。


やや歩いた先で少し北に寄り道すると、弁慶の泉が交番の隣にあります。


箕面川に掛かる歩行者用の橋、及び歩道橋を続けて渡ります。

伊丹市

すぐに県境があり、兵庫県伊丹市に入ります。


南に面して伊丹空港があり、ひっきりなしに飛行機が飛び交っています。 滑走路の進入灯が川の中にあり、真っすぐ上を飛行機が飛んでいました。 2回の歩きとも、猪名川を横断したところで日の区切りとしています。


高槻~郡山宿本陣
猪名川~西宮
戻る