能勢街道(大阪~池田)


1日目(2008年12月7日)に、大阪市中津から豊中市服部まで、2日目(2008年12月13日)に池田市の石橋駅まで、3日目(2009年1月11日)に池田市の鼓が滝駅近くまで歩いた記録を記載しました。

第1日目ルート(半日)

(1) 中津
(2) 十三大橋
(3) 三国
(4) 庄内
(5) 服部

第2日目ルート(半日)

(1) 服部
(2) 原田神社
(3) 千里川橋
(4) 西国街道との辻
(5) 石橋駅

第3日目ルート(半日)

(1) 石橋駅
(2) 有馬道との辻
(3) 辻ヶ池公園
(4) 池田文庫
(5) 西国巡礼道との辻
(6) 古江橋
(7) 県境

大阪市

前日の東高野街道と竹内街道歩きで、防寒対策をしていなかったので、この日は着ぶくれして歩きました。今年一番の寒さなのに、小春日和のようです。まずは、中津にある中国街道との分岐点付近に到着しました。ルートについては若干あやふやなところがありますが、現実的に通れる道を選択しました。このため、元萩之橋碑をスタート地点に選び、ここから北上しました。すぐに貨物線を潜り、富島神社の前を通ります。




あっという間に淀川に突き当たります。新淀川開削前は、川幅が遥かに狭かったため、街道は川底に沈んでいます。私は十三大橋まで大きく迂回しました。淀川はヨシが生い茂っています。



対岸で、街道が始まっていると思われる辺りから歩き始めましたが、この辺りは区画整理で、途切れ途切れにしか残っていないようです。淀川区の能勢街道の案内板は、一か所だけでした。



商店街、阪急線、新幹線を通過します。新幹線と平行に貨物線が走っていますが、踏み切りの名前は能勢街道踏切です。写真ではわかりませんが非常ボタンの下と、右の「おねがい」、左の白い木の標識に能勢街道の文字があります。



この後、三国駅の近くを通りますが、街道は駅の西側に張り出していようです。しかし、今はその面影はありません。駅の北側で、西に曲がると、三国の渡し跡があります。説明を読むと、渡しは1362年には既に存在していて、橋は明治になってからとのことです。私の資料によると、中津から曽根あたりまでは「近代能勢街道」と記されています。確かに道標を見かけませんが、渡し自体は古いので、明治以前も似たようなルートを通ったのかもしれません。




豊中市

三国橋を渡ると、商店街が住宅地になりつつあるようなところを通ります。そして、道田橋の隣の地下道を抜けると、小さな三国稲荷があります。嘉永年間に建てられ、少し場所を動かしたそうです。その北で、三国街道歩きの時のルートとクロスします。



しばらく、天竺川沿いに歩きます。街道が川から分離する地点を間違えて迷いましたが、正しい場所に戻って歩きなおしました。やや古い家屋も散見されます。



名神高速と国道479号線の高架を潜って国道176号線に合流します。そして再び国道から分離した後、駅前の通りを進みます。服部駅の近くに到着し、この日はここで終えました。15:12となっていました。



第2日目は9:21より歩き始めました。周辺には服部天満宮があります。街道沿いの常夜灯は安政年間のものでした。天満宮から北へ進むと、能勢街道の案内板がありました(5枚目)。国道176号に面しています。



国道から離れて歩いていくと、道標がありました。池田道とあるのが能勢街道です。ここから少しだけ、みのお、勝尾寺とある箕面街道をちょっとだけ歩いて、南に寄り道すると、そこにも道標があります。能勢街道に戻って北に進むと、公園の北に標柱があり、「逓信省」の文字がありました。さらに進むと、国道沿いに水呑地蔵尊がありますが、ここで国道から再び離れます。



その先の商店街沿いには原田神社があります。鳥居は1687年(貞享年間)に建てられましたが、有形文化財とのことです。また、商店街には、桜塚自治会による、桜塚の地名の由来について説明した案内板がありました。



商店街を抜けると、能勢街道の案内があります。豊中駅近くのやや複雑なルートを通過し、千里川橋に着きます。橋にはオブジェが2つあります。



ここから先は刀根山の坂道になります。公園の少し手前には、道標があります。



やがて、中央環状線、大阪モノレール、中国自動車道を一度に渡り、阪大豊中キャンパスの前に至ります。ここから、北西に進みますが、広い道路とともに、街道を疑わせるような細い道もありました。



池田市

街道はすぐに池田市に入ります。民家の庭には池田市指定の保存樹(オカダマノキ、ヤマモモ)がありました。そして阪急宝塚線の「西国街道踏切」を渡ります。ここが西国街道との辻になります。ここを越えると石橋商店街になります。この日は阪急石橋駅までとしました。11:57となっていました。3日目は、同駅を9時36分にスタートしました。



商店街の出口(入口?)には赤い橋があり、そこに案内板もありました。線路を潜って細い道に入ると、阪急バスの営業所のある所に、市道と書かれたラインが引かれています。これは能勢街道でしょうか。



やがて二子塚古墳の横を通り、井口堂の道標があります。ここは、有馬道と短距離だけ合流する部分となります。ニシンジョの地蔵と道標(字が読めません)で有馬道と分かれます。



その先には水月公園があります。入口の石坊は友好都市の中国の蘇州市から贈られたものです。続いて、石像物群、愛宕社、釈迦院(724年に創立されたとあります)の前を通ります。



池田小、産総研の前を通り、辻ヶ池公園(案内板あり)に到着します。この近くに歴史民俗博物館があったので立ち寄りました。敷地内には移設された祠や標柱があります。



ここから西に向けて進みました。薬師如来立像、星の宮(道標あり)を通過します。



この先の池田文庫に、宝塚歴史灯籠があります。これらは有名な灯籠のレプリカです。池田文庫の旧玄関も保存されています。



池田市街に入ります。落語みゅーじあむがあったので入りました。落語のストーリーから江戸時代の街道を行き来する風景が推察されます。この先、短い区間だけ細い道となります。西光寺と猪名川政衛門の碑、そして道標がありました。ここは西国巡礼道が分岐するところのようです。



ここから川沿いを北に進みます。古江橋を渡ると道標があります。この日の目標はこの地点まででしたが、バスの時刻表を見ると運休中で、週に1本しか走っていない事に驚きました。このため、さらに先を進むことにしましたが、手元に正確な資料がないため、案内板の概略図を写真に撮りました。国道から分かれた街道沿いに石灯籠、古江の道標があります。私の持っている資料によれば、ここから先は「近代能勢街道」と記されています。



国道173号に戻り、能勢電鉄線を超え、兵庫県川西市に入ります。兵庫県の標識とともに水害記念碑がありました。鼓が滝駅が近くにあるため、県境で終了しました。13:14になっていました。




戻る