街道歩き通し、ただいま実行中

旧街道を歩き通し、街並みや道標などを撮影しています。

最近数件の主要更新(2025年3月現在)

・熊野古道(岩代以北)
・東海道西進(浜松以西[四日市~宮を除く])
・山陽道東進(松永駅以東)
・奥州街道(貝田以南)
・日光御成道(完歩)
奈良市西木辻町の道標(文化年間)  柏崎市の北国街道の道標(右は嘉永年間)

街道歩き写真集のリストへ


歩き始めた動機

旧街道を歩くことを思いついたのは2008年3月の頃でした。私の住んでいた場所の目の前にある道路は 細くて車がうまくすれ違えず、近道であるために慢性的な渋滞を引き起こしていました。 ちょうどその頃、道路拡幅工事行われることが決まり、住居が取り壊されることになりました。 当時引っ越してから2年ほどしか経っていませんでしたが、目の前にある道が旧街道であることを知ったのは、そんな時期でした。 これをきっかけに神戸-京都間の旧街道歩きを開始し、その後どんどん拡張していきました。

歩き方

  • まず旧街道のルートを調べます。街道選びは気まぐれですが、主に近隣もしくは本州縦断モノです。
  • 1日、気の済むまで歩きますが、疲れを感じたら終了します(長くても15kmまで)。旧道ルートになるべく忠実にしています。また、ランドマークが見つからないときは深追いしません。
  • 次の回で、前回終了地点から続きを歩きます。
  • 悪天候や猛暑であれば中止します。
  • 随所で撮影しますが、写真同士の間隔があまり長距離にならないようにしています。主に案内板、石造建造物、道の分岐点、古民家や寺社、踏切や跨道橋などです。
  • 重要街道は、全区間を歩いたら逆方向にも歩きます。これは見える景色が異なるためです。逆行歩きでの区間は順不同ですが、歩いた年代の古い区間を優先します(10年も経過すると、初めて歩くような感覚を覚えます)。

    本サイトは何でないか?

    目標の達成記録 もちろん全区間歩きたいですが、苦行は避けます。この点、登山などのスポーツと全く異なりますが、欲張って歩き過ぎることはあります。
    写真集 サイトの形式はそう見えますが、何でもない場所の写真が大半です。
    街道の案内 道の分岐点や踏切など、歩きながらルートを確認できる写真は多いですが、ルートマップとの紐づけまでは行っていません。
    旅行記 私の気持ちとしてはこれに近く、あちこち行って色々見たいのは確かです。しかし、対象はスポットではなく1次元的ですし、一般的な旅行にも似ていません。ただ、あえて観光としてとらえるならば、近隣の街道は、毎週行けるお手頃な観光とも言えます。
    歴史案内や調査旅行 歴史には興味関心がありますが、歴史的重要性に関わりなく片っ端から撮影し、案内板の内容を考察なしに記述しています。また、歩く前にルート以外の下調べをしていませんので、調査でもありません。
    健康管理 その側面はありますが、毎日できるようなウォーキングの代替にはなりません。普段は近所を歩いています。
    写真のスタンプラリー コレクション的要素は確かにありますが、取るべき写真はその場で決めていますので、対象は予め決まっていません。

    そうなると目的は?

    「昔の人に思いを馳せる」と格好つけたいところですが、昔の人とは歩くスタイルも距離も目的もまるで異なっています。正直に言えば「面白いからする」で、それ以上でも以下でもありません。ただ、なぜ面白いのか説明はできず、趣味としか言いようがありません。
    強いて言えば、本州全体を自分の近所するということです。写真同士の間隔は近所と言える短距離ですので、近所を連鎖させて拡張するイメージでしょうか。
    それならなぜ旧街道か? 歴史に興味があるという点を除けば、国道、鉄道路線、河川、経緯度線、行政区画の境界などでも良いことになります。いや、良いのかもしれません。新しいテーマを考えるのもありでしょう。

    街道情報関連のリンク

    幾つかの街道のルートデータを作製しました。ネット上に詳細のデータが載っていたものは積極的には作製していません。ネット情報、書籍、街中の案内板等を参考としました。歩かれる方がいらっしゃるかもしれませんので、以下に示します(正確性は保証いたしませんが、間違い等見つけられた方はご連絡ください)。

    RouteHub
    Ride with GPSのサイト

    ネット上には、個人、公共団体、自治体の作成したものを見つけることができ、ルート選定の参考としました。その一部を以下に示します。

    京街道・西国街道、他多数(top page) 京都市内の西国街道や熊野街道の堺市付近の正確さは疑問点あり
    長尾街道、他多数[リンク切れ]
    大阪府全域
    北摂地域、道標の情報[リンク切れ?]
    「阪神間の街道を歩く」

    以下のサイトには、まとまった数の踏破記録が掲載されています。

    ボラボラわーるど ~旅と街道歩きブログ~ 各地の旧街道歩きの記録。相互リンクです。
    街道歩き(yanyan) [リンク切れ]
    街道Walker 地図あり。

    その他

    ・朝日ファミリー(北摂・阪神版)編集部から取材を受け、2010年9月24日(1181号)のp.1に紹介されました。
    ・箕面のコミュニティラジオ局に出演しました(2010年10月)。
    ・昔書いた旅行記[(国内) (海外)]も残していますが、現在とは随分状況が変わりました。


    地図には、これまで歩いた、または歩く計画を立てている区間のみを抜粋して掲載(街道の全区間は掲載していない)。
    地図作製に、国土数値情報(国土骨格データと水門データ)、および上記サイトのデータを使用
    太い黒線:淀川水系、ARI:有馬道(池田市)、CGK:中国街道、FRI:古市街道、FRT:古堤街道、IWF:磐船街道、IZM:和泉街道、JNS:西国巡礼道(中山寺-総持寺)、KAW:河内街道、KIY:清滝街道など、KME:亀岡街道、KMK:鎌倉街道、KMT:上ツ道、KRA:奈良街道(暗越)、KYC:中高野街道、KYD:下高野街道、KYE:東高野街道、KYW:西高野街道、KYO:京街道、KYW:西高野街道、MAE:前島街道、MIK:三国街道、MNO:箕面街道、NAG:長尾街道、NKS:中山道、NKT:中ツ道、NRA:奈良街道(京都府の大和街道)、NSE:能勢街道、OGR:熊野街道(小栗街道)、ONH:小野原街道、SAI:西国街道、SMT:下ツ道、SUI:吹田街道、TKE:竹内街道、TKT:高槻街道、TOK:東海道、TON:富田林街道、TTT:奈良街道(竜田越)、TTY:魚屋道、UJI:宇治街道など、XYU:紀州街道、YAM:山田街道(3つ)、YAO:八尾街道、YKO:横大路。




    メールはこちら
    Creative Commons License
    旧街道を歩き通す by 私の小旅行記のウェブマスター is licensed under a Creative Commons Attribution-ShareAlike 2.1 Japan License.

    以上のコンテンツにある全ての写真と文章は、クリエイティブ・コモンズに示されている「表示 - 継承 2.1 日本」のライセンスの範囲内で自由に利用することができます。利用の際の原著作者名は、「私の小旅行記のウェブマスター」として下さい。ちなみに、Yahoo! JAPANによって自動的に付加される広告は、私の著作物ではありませんのでご注意ください。