街道歩き通し、ただいま実行中 旧街道を歩き通し、街並みや道標などを撮影しています。 最近数件の主要更新(2025年3月現在) ・熊野古道(岩代以北) ・東海道西進(浜松以西[四日市~宮を除く]) ・山陽道東進(松永駅以東) ・奥州街道(貝田以南) ・日光御成道(完歩) |
|
|
旧街道を歩くことを思いついたのは2008年3月の頃でした。私の住んでいた場所の目の前にある道路は 細くて車がうまくすれ違えず、近道であるために慢性的な渋滞を引き起こしていました。 ちょうどその頃、道路拡幅工事行われることが決まり、住居が取り壊されることになりました。 当時引っ越してから2年ほどしか経っていませんでしたが、目の前にある道が旧街道であることを知ったのは、そんな時期でした。 これをきっかけに神戸-京都間の旧街道歩きを開始し、その後どんどん拡張していきました。
目標の達成記録 | もちろん全区間歩きたいですが、苦行は避けます。この点、登山などのスポーツと全く異なりますが、欲張って歩き過ぎることはあります。 |
写真集 | サイトの形式はそう見えますが、何でもない場所の写真が大半です。 |
街道の案内 | 道の分岐点や踏切など、歩きながらルートを確認できる写真は多いですが、ルートマップとの紐づけまでは行っていません。 |
旅行記 | 私の気持ちとしてはこれに近く、あちこち行って色々見たいのは確かです。しかし、対象はスポットではなく1次元的ですし、一般的な旅行にも似ていません。ただ、あえて観光としてとらえるならば、近隣の街道は、毎週行けるお手頃な観光とも言えます。 |
歴史案内や調査旅行 | 歴史には興味関心がありますが、歴史的重要性に関わりなく片っ端から撮影し、案内板の内容を考察なしに記述しています。また、歩く前にルート以外の下調べをしていませんので、調査でもありません。 |
健康管理 | その側面はありますが、毎日できるようなウォーキングの代替にはなりません。普段は近所を歩いています。 |
写真のスタンプラリー | コレクション的要素は確かにありますが、取るべき写真はその場で決めていますので、対象は予め決まっていません。 |
「昔の人に思いを馳せる」と格好つけたいところですが、昔の人とは歩くスタイルも距離も目的もまるで異なっています。正直に言えば「面白いからする」で、それ以上でも以下でもありません。ただ、なぜ面白いのか説明はできず、趣味としか言いようがありません。
強いて言えば、本州全体を自分の近所するということです。写真同士の間隔は近所と言える短距離ですので、近所を連鎖させて拡張するイメージでしょうか。
それならなぜ旧街道か? 歴史に興味があるという点を除けば、国道、鉄道路線、河川、経緯度線、行政区画の境界などでも良いことになります。いや、良いのかもしれません。新しいテーマを考えるのもありでしょう。
幾つかの街道のルートデータを作製しました。ネット上に詳細のデータが載っていたものは積極的には作製していません。ネット情報、書籍、街中の案内板等を参考としました。歩かれる方がいらっしゃるかもしれませんので、以下に示します(正確性は保証いたしませんが、間違い等見つけられた方はご連絡ください)。
RouteHubネット上には、個人、公共団体、自治体の作成したものを見つけることができ、ルート選定の参考としました。その一部を以下に示します。
京街道・西国街道、他多数(top page) 京都市内の西国街道や熊野街道の堺市付近の正確さは疑問点あり以下のサイトには、まとまった数の踏破記録が掲載されています。
ボラボラわーるど ~旅と街道歩きブログ~ 各地の旧街道歩きの記録。相互リンクです。