箕面街道(豊中~箕面)
2010年1月17日に豊中から箕面駅まで、
2014年9月28日に勝尾寺まで歩いた記録を記載しました。
第1日目ルート(半日)
(1) 能勢街道との辻
(2) 山田街道との辻
(3) 北桜塚4丁目の道標
(4) 道標と中国自動車道
(5) 高橋
(6) 報恩寺
(7) 箕面市との市境
(8) 西国街道の道標と牧落郷倉
(9) 道標と箕面市立郷土資料館
(10) 洗い場跡
第2日目ルート(短時間)
(1) 洗い場跡
(2) 箕面市昆虫館
(3) 箕面大滝
(4) ビジターセンター
(5) 勝尾寺
この街道歩きでは、途中で自宅まで自転車を取りに行き、手で引いて歩きました。
まず、箕面街道の起点である、能勢街道との辻に向かうため、
阪急曽根駅から歩いて行きました。
すると、途中で街道らしさを感じさせる道を見つけました。
道は細く、微妙な曲がり方をしていて、地蔵尊もありました。
正確なところは知りませんが、よく地図を見ると、
この道はマンションで遮られてはいるものの、
延長すると箕面街道にうまく接続します。
人々の交通のニーズがあれば、
きりが良いからといって道を終わりにする理由はありませんし、
今回の例ではむしろ箕面街道より後に能勢街道が整備されたのかもしれません
(資料には近代能勢街道とあります)。
歩きながらよく感じることですが、
街道の名称とは要するに"定義"ですので、
これに固執しすぎる必要はないように思います
(そもそも昔は、箕面では箕面街道を大坂道と呼ぶように、
同じ道でもそれぞれの地域にとって機能的に的確な呼び方をします)。
前置きが長くなりましたが、
以前の能勢街道歩きで通った箕面街道との辻には、
11:27に着きました。
見覚えのある道標が建っています。
写真を撮っていると、珍しいものでもあるのかと、
おじさんに声をかけられました。
この先、街道は拡幅されてしばらくは太い道です。
山田街道歩きで見た大塚古墳に繋がる道には
「はにわロード」とありました。
その先に、山田街道との辻に建つ道標があります。
さらにその北の北桜塚4丁目交差点にも道標がありました。
しばらく歩き続けると、道は二股に分かれます。
旧道は西側です。
さらに進んだその先、中国自動車道の手前に、道標となっている地蔵があります。
大「阪」と新しい字になっていますので、
江戸時代ではなさそうです。
中国自動車道を渡ってさらに進みます。
千里川にかかる高橋を渡ります。この先道が良く分かりませんので、
街道と一致しやすい、住所の町名の境界を進みました。
道沿いに報恩寺があり、境内に浅田藩主亭表玄関の案内があります。
この付近は街道風情が色濃くなっています。大通りを渡りますが、
その手前にあるはずの道標は見つかりませんでした。
道路を渡った先にはテニスコートがあります。階段を上ってコートの脇を通ります。
しばらく上り坂となり、峠を越えて撓曲崖の下り坂となります。
ここで箕面市に入ります。
マンホールは箕面市、ミラーは豊中市のものが建っています。
やがて国道171号、通称いないちに到着します。
昼食休憩をとり、北進します。
すぐに西国街道歩きで見た道標があります。
西国街道歩きのページに掲載済みですので、遠景1枚(右が西国街道)のみにとどめました。
このあたりも街道風情があります。
また、牧落会館には、牧落郷倉という表記と、力石があります。
郷倉は、その名の通り、村の共同倉庫です(地元では"ごぐら"と発音するそうです)。
力石は昔から若者たちの力比べのために用いられていたものです。
1534年創建、1821年再建の羅城山安養寺もあります。
箕面の山々も望むことができます。途中分岐がありますが、西側の道を進みます。
路地裏に寄り道したところには、大きな銀杏のある光明寺があります。
みのお本通りと掲示された商店街に入ります。
昔、巡礼道との辻に、安永8年建立の、牧之庄の道標がありましたが、
現在は1本北のサンプラザに移設されています。
ここには郷土資料館があるので、見学しました。
箕面駅がすぐ近くの場所です。
駅のロータリーを横目で見ながら真っすぐ北に歩きます。
すぐに洗い場跡と道標のある場所に到着します。
水は箕面川から引いているそうです。
この北は箕面山の入り口の「中の坂」で、相当傾斜があります。
この日はここで終了しました。15:12となっていました。
4年以上たってから続きを再開しました(12:13)。
ここから先の山道を箕面街道と呼べるのかどうか知りません。
坂を登っていくと聖天宮と西江寺の案内板があります。
最近の雨による道路の被害が見られます。
いよいよ箕面公園の入り口となります。
通常は、ここから真っすぐ行けば箕面の滝となります。
しかし、土砂災害でう回路を通るように指定されています。
幸運なことに、この日は日曜で指定が外されています。
また、サルに餌を与えないようにという掲示板が頻繁に見られます。
残念ながらこの日サルは見ませんでした。
紅葉の季節ではありませんが、観光客がかなり歩いています。
箕面川沿いに進みます。
野村泊月句碑があります。
箕面公園昆虫館があります。
ここには以前入ったことがあります。
その先には瀧安寺が建っています。
野口英世の像があります。
さらに進んで、う回路への分岐もあります。
長左エ衛門谷の標識があります。
崩れかかって工事中の所の先には、
巨大な唐人戻岩がせり出しています。
その名の通り、
滝を見に来た唐人が、
この岩の所で諦めて引き返したという伝説があります。
すぐ先で、橋を渡ります。
釣鐘淵の標柱の所まで、
川幅が広くなります。
警察署長、合田百一氏殉職之碑があります。
このあたりで勝尾寺道が分岐し、上り坂として続いています。
すぐ近くが箕面大滝ですので、坂を登る前に、寄ってきます。
滝の近くには句碑や碑文もあります。
坂を登ります。「一目千本」の標識があります。
登りきると、府道に合流します。
そのまま府道を進みます。
府道が昔の道かどうかはわかりません。
府道から分岐したり並走する道もあります。
駐車場がありますが、車が列をなしていました。
川のいたるところに小さな「滝」があります。
ビジターセンターの近くにはニホンジカの案内や、
ババタレ道の案内があります。
ババタレということは、牛馬が坂で糞をしたということでしょうか。
茨木能勢線付替道路の案内碑があります。
ダムによる付け替えです。
ここで府道4号が分岐しています。
また、山林の中に入っていく細い道があり、
勝尾寺参道に繋がるようでした。
やがて勝尾寺に到着します。箕面道の道標もあります。
正門前には、以前歩いた巡礼道の入口があります。
ここで終了しました(14:10)。
戻る