山田街道(1~3)


2009年4月19日に、山田街道(3本の街道)を歩いた記録を記載します。また、2010年5月9日に、一部確認の歩きなおしをしています。

山田街道と呼ばれるものは複数あるようで、武藤善一朗著「大阪の街道と道標」にあった、(1)小野原街道の三つ辻道標と阪急岡町駅、(2)小野原街道の山田一小付近と阪急豊津駅の間、そして、吹田市教育委員会の建てた案内板にあった、(3)小野原街道の大神木橋付近から宇野辺まで、の3つを見つけることができました。どれも小野原街道に接続しているため、1日でこれら3つを歩きとおしました。便宜的に、このページではこれら山田街道を区別するため、上の(1~3)の番号を用います。

山田街道(1)

9:32に小野原街道の山田三つ辻道標から歩き始めました。途中、中国自動車道の北側に出て、老人ホームの前を通ります。吹田市から豊中市の上新田に入り、南西に進むと、旧道への入り口が見えます。



程なくして、道標を見つけることができました。天明元年とあります。一方は本物で、もうひとつは平成18年再建立とあります。その先の徳林院の前にも天保年間の案内標柱があります。



「ツールド大阪とよなかウォーキングコース」という表示の先にも道標がありますが、天明2年で豊中市最古とのことでした(先ほどのは天明元年みたいですが)。



街道は旧大阪中央環状に合流します。途中旧道と思わしき怪しげな分岐があります(2枚目は分岐路南端)。しばらく歩き、二ノ切公園の前を通ります。その先にも、同様の分岐がありました(4枚目)。



この先街道は、天竺川沿いになります。途中、小さなお稲荷さんがあり、さらに非常に細い道となっています。ある程度の距離を歩いた後、豊中三中の脇で旧中央環状を横切ります。



街道はすぐにまた細い道となって続き、その先で箕面街道との辻の道標を見つけました。近くに大塚古墳がありましたので、ついでに寄り道しました。5世紀前半の円墳です。頂上部はコンクリートで平らになっていました。



豊中市役所の前を通り、11:41に、亀岡街道との辻に当たる、商店街の交差点に着きました。



山田街道(2)

昼食休憩の後、阪急で移動し、12:47に山田街道と吹田街道の辻に着きました。この街道は道標を見つけることができませんでした。最初は阪急線と上の川沿いに北上します。



名神高速と阪急関大前駅を通過します。続いて千里山駅に着き、そこから東へ進みます。



途中、木造の千里山・佐井寺図書館がありました。また、沼地のような池も複数あります。小高い場所からは遠くが見渡せます。



昔からの住宅地に入りますが、このあたりは急勾配の坂となっています。途中道のよくわからない部分もあります。後から調べると、この近くの交差点に道標があるようでしたが、残念ながら立ち寄っていません。



途中大通りを横切ります。ここから先はあまり街道が残っていないようで、今一つわかりません。



千里緑地に突き当ります。この先はまっすぐ進めませんので、北へ迂回します。緑地には高町池がありますが、ヒメボタルがいるそうです。釣り禁止の場所で釣りをしている人が大勢いました。



曲った坂道を進み、公園を抜けます。大通りを潜り、14:26に目的地の小野原街道につきました。ここから続いて、山田街道(3)のスタート地点まで小野原街道沿いに歩きました



山田街道(3)

この街道は、吹田市の教育委員会の案内板で確認しているだけですが、地図と見比べると街道らしきものは殆ど残っていませんでした。実際に歩いてみても街道風情はありません。

とりあえず、14:39に大神木橋に到着しました。ここから先は樫切山に入りますが、府道1号があり、どうなっているのかよくわかりませんでした。



樫切山では急勾配があります。そして、広い千里丘あおば通りに合流します。ここから終点までずっと道は広く、はっきりいってあまり真面目に歩く気になれませんでした。



最終的には亀岡街道に接続するはずです。吹田市の案内板では、宇野辺駅手前で北東に進む実線で描かれた道がありますが、これとは別に点線で南東に伸びる道があり、それが1枚目の写真の道に相当するようです。とりあえずモノレール宇野辺駅東の亀岡街道(15:33)で終了しましたが、この日は暑く、帽子をかぶらなかったために体力を消耗しました。

ここのルートの確認は、2010年5月9日に、西国巡礼道歩きに続いて行っています。まず、2枚目の写真の分岐で左に進みます。田にはカルガモがいましたが、一瞬アイガモ農法かと思ってしまいました。そして、亀岡街道歩きで見た道標に到達します。この間わずか6分でしたが、道幅や曲がり具合が最も街道らしい区間でした。



戻る