西国巡礼道(白島~総持寺) [道祖本街道]


2010年6月6日に新御堂筋の白島から茨木市西田橋まで、2010年5月9日に茨木市の郡山宿本陣手前まで、 2010年5月29日に総持寺まで歩いた記録を記しました。ここより以西の区間はこちら。 この街道はスケジュール調整の都合により、各区間の時間順序がばらばらになっています。

6月6日ルートB(半日)

(1) 白島(新御堂筋)
(2) 勝尾寺
(3) 西田橋

5月8日ルート(短時間)一部もしくは全ての区間で自転車を手押ししています

(1) 西田橋 (ここから道祖本街道)
(2) 青面金剛塔
(3) 春日神社
(4) 国道171号

5月29日ルートB(短時間)

(1) 国道171号
(2) 巡礼橋
(3) 西国街道・茨木街道
(4) 茨木川
(5) 安威川
(6) 総持寺

箕面市内

新御堂筋の所から先の区間は11:48に歩き始めました。小さな神社や溜池を過ぎると山道になります。 失敗したのは通常のオンライン地図にルートを記したものを用意したことです。 ここは地図に書かていないルートが沢山あるため、実際にどこを通ったかも曖昧で、 地図は何の役にも立ちませんでした。GPS受信機も持っていません。 この周辺にはハイキング用地図があるので、それを利用すべきでしょう。


道は小川に沿っていますが、所々地下を流れるためか、部分的に枯れていました。途中で食事休憩をとりました。 正しいルートかどうかわからないのですが、少なくとも勝尾寺へのルートは案内標に明示されていますので、 迷うことがありません。野生のタヌキに遭遇して驚きましたが、 逃げていったため撮影できませんでした。遭難時に通知するためのチェックポイントG7,G8,G9を通過します。 若い夫婦のハイカーにあいましたが、ハイキング地図を見せてもらいました。


道の分岐が多いですが、勝尾寺の表記のみを頼りに歩きます。当日始めての町石を見ました。 昔は一町ごとに建っていたと推定されるそうです。


参道なので、町石や地蔵尊など賑やかです。


勝尾寺八天石蔵が途中にあります。鎌倉時代の土地境界を示すものです。


四町石、三町石と、勝尾寺が段々近づいてきたことが判ります。見ただけでは分かりませんが、 下乗石から七町石までは1247年に建てられたとの記録があるのだそうです。驚くほど古いですが、 風化で字が読めないということはありません。


一町石を越えると、勝尾寺が眼下に広がっています。


第二十三番札所の勝尾寺をしばらく散策しました。


勝尾寺を後にします。資料ごとにルートは様々ですが、ある資料はもとの道を少し戻り、道なき道を進めば府道に合流するとあったので、 なるべく東の道を通ることにしました。シカ食害防止の保護があります。


地図をどこかに落としてしまいました。さらに軽装備でしたので、危険かとも思いましたが、車の走る音が聞こえ、 道路も覗くことができたため、「道なき道」を進もうとしました。ところが途中から坂が急になり、 足を滑らしてしまったため、あきらめました。


石仏ではないですが、石積みの小塚が祀られていました。ある程度下ったところに町石があったので、 ここで勝尾寺旧参道に合流するようです。けもの道のようなのもあったため、懲りずに途中まで進みましたが、 リスクが大きそうなので結局あきらめました。


勝尾寺から歩いて始めての池を見ますが、ここにも町石があります。イノシシよけの柵がありますが、 こんなものは飛び越してしまうのではないでしょうか。私の見た最後の町石は二十八町石でした。 勾配は徐々に緩くなってきます。


大通りに出た後、西田橋に向かいました。ここに大正時代の道標があります。 寄進者の伊藤萬蔵氏は全国あちこちに道標や灯籠を建てたことで有名のようです。 しかし、参道の看板がくくりつけられていて興ざめです。ここで終了しました(15:25)。


次の区間は、同地点から歩き始めました(12:26)。この区間は手で自転車を引きながらの歩きです。 ここから先は道祖本街道と呼ばれています。 街道は府道から一時的に分かれ、合流して再び分かれます。


小さな楠木神社が街道沿いにあります。常夜灯は天保5年でした。街道は途中で南東へと曲がります。 府道を渡って進んだ先には菅原道真を祀った天満宮があります。 ここで(方向が合わないため)移設されたと推定される道標があるらしいですが、見逃してしまいました。 この先に、嘉永年間の六字名号石があります。 ここに殆ど埋もれた町石があるそうですが、これも木が茂っていて気がつきませんでした。


府道を通過すると、小さな石仏堂があります。この隣には、竹本直太夫の墓がありますが、能勢浄瑠璃と関係するかもしれないとのことです。 ここから阪大箕面キャンパスを北方に望むことができます。


裏川を渡る手前に、道標や青面金剛の石塔(庚申塔)2本、数多くの地蔵尊があります。石塔には享保8年の文字が見えます。 ここには、文政年間の標柱もあります。勝尾寺川に沿って進みます。


モノレールを潜り、府道を渡ると、川合児童遊園地に元禄年間建立の春日神社旧境内があります。 道が極めて細くなり、再び府道と合流します。橋を渡ると道標があります。

茨木市内

しばらく歩き、須久久神社の鳥居の前を通ります。再びしばらく進むと、国道171号方向に曲がりますが、 国道の手前の細い道で東へ曲がります。そして、国道に突き当ってこの日を終わりました(13:45)。次の区間は15:03に歩き始めました。


171号を渡って進むと、勝尾寺川にかかる「巡礼橋」を渡ります。すぐに西国街道に合流し、見覚えのある道標が出迎えてくれます。 西国街道のページに掲載済みなので省略しますが、椿の本陣、そして茨木街道が分岐する場所の道標が3基あります。 巡礼道は、少しの間茨木街道に合流しています。


その先で一時的に亀岡街道と合流します。


再び国道171号を渡った後、茨木川沿いに進みます。 周辺はラブホテルが多い領域ですが、橋を渡ったところには地蔵堂があり、ようやく巡礼の雰囲気が戻ります。


171号を渡るのは3回目になりますが、橋の近くには文政年間の道標があります。 細い道を少しだけ行くと再び道標があります。見たところ普通の道標ですが、茨木市内では最も古い寛政年間のものです。


安威川を渡った先の公園の所にも道標が建っています。行き先は総持寺と勝尾寺が記されるのみなので、巡礼専用の道標です。


また、お堂の先には常夜灯(安政年間)と道標(明治時代)が建っています。


やがてJR線にぶつかって行く手を遮られるため、少し迂回します。


すぐに目的地の総持寺に到着します。府立茨木高等学校発祥の地碑、1434年の梵鐘などもありました。



西宮名塩~白島
戻る