西国巡礼道(西宮名塩~白島)


2010年4月29日に西宮名塩から中山寺まで、2010年4月11日に池田まで、2010年5月29日に新御堂筋まで歩いた記録を記しました。 ここより以東の区間はこちら。 この街道はスケジュール調整の都合により、各区間の時間順序がばらばらになっています。

4月29日ルート(半日)

(1) 西宮名塩駅
(2) 武庫川
(3) 清荒神参道入口
(4) 売布神社
(5) 中山寺

4月11日ルート(半日)

(1) 中山寺
(2) 山本駅
(3) 川西池田駅
(4) 能勢街道合流点

5月29日ルートA(半日)一部もしくは全ての区間で自転車を手押ししています

(1) 能勢街道合流点
(2) 池田文庫
(3) 横岡公園
(4) 新稲の庚申塔
(5) 箕面駅
(6) 平尾の北向地蔵
(7) 如意谷の石仏群
(8) 白島(新御堂筋)

西宮市内

まず、西宮名塩駅を西国巡礼道の歩き始めとしました(10:58)。私は東へ向かいましたが、西へも兵庫県加東市の清水寺まで巡礼道は続いています。 自然豊かな場所を通ります。途中おじさんに、「武田尾に行くの?」と聞かれました。武田尾はここより北にある温泉です。


その先は集落ですが、保存樹のクスノキの前を通過し、風情のある場所を通ります。ツバメの巣を見ながら歩きます。


国道176号に合流し、武庫川に沿って進みます。大多田橋交差点のところには、道標と馬頭観音菩薩像があります。 道標には「右三田道」「左有馬道」「木ノ元地蔵尊霊場」とあります。西宝橋交差点で川沿いから離れます。


生瀬駅の前を通り、やがて武庫川にぶつかりますが、ここで国道の橋を渡ります。JR線の橋脚はレンガが使われていました。


宝塚市内

カワウやキンクロハジロのいた溜池を通過します。この辺りは宝塚市との境界が走っています。両市のマンホールが並んでいました。 西国街道を歩いた時も感じましたが、西宮市・芦屋市には街道の表示が殆どありません。 ここでも西宮市を抜けた途端、街道表示をあちこちに見ることができます。 有馬街道に加えて、京伏見街道、西宮街道、巡礼街道が併記されていました。


そのまま歩くと、皇太神社に至ります。創建年代は不明だそうですが、この地に移設されたのが1715年とあります。 その先、宝塚駅より北の住宅地を進んでいきます。


そして、清荒神参道入口に着きます。ここから清荒神までは、やや距離がありますので、今回は入り口周辺の商店街だけを見ました。


参道入口から先に進んですぐの場所に、見落としてしまいそうな道標があり、「中山道」とありました。 一瞬面食らいましたが、すぐに「なかやまみち」であることに気づきました。巡礼道はここから坂となって分岐しています。 八坂神社、溜池の前を通り、中国自動車道を潜ります。 ここに旧橋本関雪邸があり、穴の空いた茅葺屋根がありましたが、きれいに撮れていませんでした。


すぐに売布神社に到着します。社務所の案内板によると、推古朝時代の創建とのことです。 江戸時代、大岡越前守忠相が命じた調査で、貴船大明神と呼ばれていた神社が、延喜式にある「賣布神社」であると同定されたそうで、 社号標石が宝塚市指定の文化財となっています。また、売布神社の社叢は宝塚市指定の天然記念物となっています。 ここの社叢は元々アカマツ林だったそうですが、長い年月保護されることにより、 この地域の極相であるシイを中心とした自然林に変化してきたそうです。


写真は撮れていないですが、阪急売布神社駅近くの池に面してカトリック宝塚黙想の家があり、木々に囲まれて白いキリスト像がありました。 その名にたがわず黙想できそうな静けさが漂っています。この前には、2基道標が並んでいました。 このあたりで食事をとりましたが、駅の反対側には周辺の案内板がありました。


池を越えて歩いていくと、「中山寺巡礼の道公園」という小さな広場がありますが、ここで道が分岐し、北に曲がる細い方の道に進みます。 市杵島姫神社の前を通ります。この先に「神仏習合の神 市杵島姫神社」という案内板がありました。 そして、西国三十三箇所の札所の中山寺に至ります。この日は13:56に歩き終わりました。


ここから次の区間は11:21に歩き始めました。中山寺は聖徳太子によるもので、本堂は慶長年間とかなり古いものです。 また、境内には石の櫃(からと)という6世紀後半頃の中山寺古墳があります。中山寺から西へ細い道を少し進んで南下します。 バス停車場には溺死者のための慰霊碑があります(前の区間を歩いた日の写真と混在しています)。


阪急線の北側を東へ進みます。ここから2kmほどは、道標や地蔵尊、寺社などの密度が高く、歩きごたえがあります。 最後から二番目の写真の左の道標は、宝暦年間のかなり古いものでした。


3番目の写真の石は天満神社にある行基の投げ石と呼ばれるものです。正念寺の前にも道標があります。


街道沿いには牡丹里帰りの碑もありました。この付近は、植木の産地で有名なようです。


地蔵尊前の道標や、埋もれかけた道標を見ながら歩くと、山本駅前の巡礼街道案内図と、 豊臣時代に接ぎ木法の発明をした坂上善太夫を顕彰する碑があります。近くの生協で弁当休憩をとりました。


やがて街道は阪急を渡り、国道176号に合流します。街道風情があるのはここまでです。JR沿いに進み、川西市に入ります。


川西市内

国道で何も無いかと思っていましたが、享保年間の道標と地蔵尊がありました。 ここで同じような興味を持ったおじさんが東から歩いてきました。色々話をし、ここから中山寺へのルートを教えてあげました。 JR川西池田駅前には源満仲の銅像があります。


ここから先、猪名川まで街道があまり残っていません。しかし、交差点には寛政年間の道標がありました。 藤の森神社、初代庁舎跡の前を通ると、呉服(くれは)橋を渡って池田市に入ります。五月山が見えます。


池田市内

橋を渡って、国道の1本北の道を歩きます。民家の前に道標がありますが、見落としてしまいそうです。 すぐに能勢街道と合流しますが、そこには見覚えのある道標があります。 ここで、ある運送業者の大きめの車が曲がろうとしていて、今にも道標にぶつかりそうになり、冷や汗が出ました。 結局その車は曲がるのをあきらめてバックしながら戻って行きました。 ここからしばらくは能勢街道と重複しますが、この日はここまでとしました(13:55)。 次の区間は自転車を手で引きながら、10:27に歩き始めました。


商店街は尼崎・伊丹道が通っています。その入り口にあたる場所は、井戸の辻と呼ばれるようで、高札場があったそうです。 案内板の周辺地図には、ここから北へ続く道も西国巡礼道と呼ばれたとあります。 一応先まで歩いて、池田文庫のある坂を登ります。別の案内板によると、この付近でも西国巡礼道の可能性のある道が複数あるようです。 池田文庫の道標群の写真は能勢街道歩きのページに掲載済みです。


細い道を歩いて池田中にぶつかるところには小さな稲荷神社があります。ここから北上して府道に合流します。


自転車を引きながら坂を登ったので少し疲れました。横岡公園の頂上には大きめの石仏があり、手水鉢が道標となっていました。 ここからは見晴らしが良いはずなのですが、高い建物に遮られています。


やがて街道は分岐します。樹齢350年のカイヅカイブキが墓地にあります。 また、街道より北にある天満宮まで自転車で寄ると、1378年の石造灯籠があります。


この付近の道標を1つ見落としてしまったようですが、歩いて行くと堂九本川の前に畑の石仏群があります。 このあたりは平安時代、秦上郷の一部で、豪族秦氏が居住していたのだそうです。もう一本の川を渡り、池田市を抜けて箕面市に入ります。 しばらく歩くと新稲の庚申塔があり、ここにも青面金剛の碑があります。 1667年建立とのことで、伝説の大杉の切り株が残っていました。


北側に大阪青山大を見ながら進み、再び府道に合流します。箕面7丁目に徳尾の巡礼地蔵(元禄年間)があります。 巡礼道の歌が詠まれた石柱がその前に建っています。


箕面川にかかる仰箕橋を渡ります。すぐに阪急箕面駅に着きますが、自転車を引いているため地下道を通れず、 やむなく駅の北側を迂回しました。そして箕面街道との辻になります。


しばらく行くと平尾の北向地蔵と青面金剛の碑があります。 萱野・箕面道との辻にある道標は見逃してしまったようです。大通りを横切り、細い道に入ります。


如意谷の石仏群、及び青面金剛の碑(明治時代)の前を通ります。やがて道は細くなりましたが、草むらに道標が建っていることに気づきます。 元々この場所にあったものではないらしいです。また、その先にも文化年間の道標があります。 すぐに府道と合流しますが、この周辺のルートは文献によってまちまちです。


しばらく府道の北側を並走して再び府道に合流し、新御堂筋の所で歩き終わりました(13:09)。


白島~総持寺
戻る