泉佐野~布施屋間 (熊野街道(小栗街道))


5日目(2010年9月25日)に泉佐野から和泉砂川駅まで、6日目(2010年10月2日)に山中渓駅まで、7日目(2010年10月10日)に大和街道上のJR田井ノ瀬駅まで歩いたうち、布施屋の渡し場まで歩いた記録を記しました。また、追加ルートとして、紀の川北部のもうひとつのルートも歩きました(2010年10月23日)。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
第5日目 2010年09月25日
10:42-13:55
泉佐野・紀州街道との辻 和泉砂川駅  
第6日目 2010年10月02日
12:49-14:23
和泉砂川駅 山中渓駅  
第7日目 2010年10月10日
11:15-14:52
山中渓駅 布施屋 この日の歩き終わりは大和街道のJR田井ノ瀬駅近く(15:27)
追加ルート 2010年10月23日
10:47-12:00
県道7号北の道標 川辺郵便局南南西の地蔵堂 同日、大和街道を歩く。

ルート

・紀州街道との辻
・不動道の道標
・日根神社御旅所
・正平年間の地蔵尊
・塙団右衛門の五輪塔
・淡輪六郎兵衛の宝篋印塔
・樫井古戦場跡
・厩戸王子神社跡
・信達[したち]宿本陣
・和泉砂川駅近傍
・2基の道標
・文化年間の道標
・和泉鳥取駅
・琵琶ヶ岸懸、地蔵堂王子跡
・馬目王子跡
・山中宿本陣
・山中渓駅
・山中関所跡
・山中王子跡
・雄山峠
・山口王子
・里集落(渡し場直行ルート上)
・地蔵堂
・川辺橋
・布施屋の渡し場近傍、大和街道へ

紀の川北部の本ルート

・山口王子より数百m南の県道7号手前の道標
・川辺王子跡
・中村王子跡
・力侍神社
・川辺郵便局南南西、県道64号付近の地蔵堂


泉佐野市内

熊野街道(小栗街道)と前回まで歩いた紀州街道が合流する所から歩き始めました。溜池の横を通って進みます。府道と合流するところには碑が2つ建っています。また、熊野街道を示す木造の建て看板があり、この先同じ体裁のものを何度も見かけます。


やがて、「ふどうみち」と記された明治38年の道標が建っている場所を通ります。この付近は関空の入り口のりんくうタウンに近く、ゲートタワービルは前後数kmに渡って望むことができます。関空自動車道と関西空港線を潜って進みます。


風情のある区間を通り、日根神社御旅所に着きます。4本のポールが建っていました。この辺りで広い道に合流します。しばらく進むと、1363年の古い地蔵尊がありました。


街道は曲がって集落の中に入りますが、そこに大坂夏の陣で戦死した豊臣方の塙団右衛門の五輪塔がありました。この辺りは街道風情のある街並みが続きます。この時は気づきませんでしたが、案内地図には奥家住宅との記載もあります。また、籾井王子跡は塀に隠れているそうですが、気づきませんでした。その先に、やはり夏の陣で戦死した淡輪六郎兵衛の宝篋印塔が傾いて建っています(隣には新しいものがあります)。


先の2人の武将が戦死した樫井古戦場の碑が、樫井川の堤防沿いに建っています。川を渡りますが、ここから少しの区間は街道が残っていないため、さまよいました。


泉南市内

昼食をとった後、新家川の反対側のゴルフ場近くに、厩戸王子跡の案内板を見つけることが出来ました。この街道でよく見かける○○王子とは、熊野権現の分神で、熊野街道に99箇所あります。しばらく進むと町並みの雰囲気が良くなりますが、この辺りは信達[したち]宿になります。最後の3枚は本陣です。


しばらく進み、和泉砂川駅近くの交差点で日の区切りとしました。


しばらく古い町並みが続きます。途中、往生院という寺院があり、碑文には白鳳時代建立で、以前は広大だったと記されています。その先の池の近くには信達王子跡があるはずですが、よくわかりませんでした。文政や天保年間の常夜灯や小さなお堂の辺りには、道標が建っていました。大きい方は明治、小さい方はもっと 古そうです。


池の近くの交差点で斜めに曲がってJRを潜ります。すると、文化年間の道標(3枚目)が建っています。この辺りも、木造の古い家屋が多くなっています。


阪南市内

坂を登って進み、阪南市に入ります。写真は載せませんが、道端にアライグマの死骸がありました。特定外来生物ですが、飼いきれず無責任に捨てられたアライグマが、この辺りで繁殖しているのでしょうか。和泉鳥取駅近くには遥拝の鳥居があります。この辺りに長岡王子跡もありますが、よくわかりませんでした。しかし、2010年10月17日に電車で通りかかった時、それらしきものが鳥居の線路側にあることに気づきました(ピンボケですが)。街道はここから短距離、未舗装道路へと分岐します。


歩いて行くと、琵琶ヶ岸懸という、歩幅より細くて、崖側に傾いている危険な場所がありました(わかりにくいですが、最後の2枚)。私は渡ったものの、転落死した人の伝説もあり、ここを通ることは推奨しません。


しばらくして舗装道に戻ります。公園には地蔵堂王子跡がありました。すぐに街道は府道に合流します。


少し進むと馬目王子跡まで300mとありましたが、歩いた感じはもっとありました。


地元の庄屋の顕彰碑群の前を通り、街道は再び分かれます。ここから山中宿に入ります。


諸国霊場巡礼碑、旧庄屋屋敷、八王子観音堂があります。


そして山中神社(馬目観音が移されている)もあります。


さらには、山中宿本陣跡、道祖神もあります。


すぐに山中渓駅となります。体力は十分残っていますが、ここから先は駅がなく峠越えですので、日の区切りとしました。
すぐ近くの山中関所跡は。江戸時代に廃止されたそうで、小さな碑が建っていました(4枚目左)。


1km以上進みます。途中阪和道を潜ります。街道からそれた場所に桜地蔵の経塚の立て札があり、行くと小さな石碑が建っていました。そして、県境の鏡橋手前に日本最後(安政4年)の仇討ち場があります。紀州藩は、当人を追い出すから仇討ちするなら藩の外でするように、と指示したそうです。

和歌山市・岩出市内

街道歩きで初めて和歌山県に入ります。街道は、平地に下りるまで和歌山市と岩出市の境界に絡みついています。熊野古道にゴミを捨てないよう呼びかける看板を頻繁に見かけます。一時的に阪和線の反対側に渡りますが、ここに中山王子跡の碑が建っていて、1201年にその名が既に見られると記されていました。


また1km以上歩いて進んでいくと、坂が下り坂に転じます。振り返ってみると、どうも雄山峠を越えたようです。この辺りはかなり坂が急です。阪和線を潜って進みます。


坂が緩くなってきたところで、山口王子跡と万葉歌碑がありました。ここにはよく見かける古道の案内板があります。ここに書かれた地図を見ると、熊野街道のルートには二通りあり、一つはぐるりと遠回りで、各王子を結ぶルート(写真の実線)、もう一つは渡し場まで一直線のルート(写真の点線)です。解説を読むと、両方の説があるとのことでした。実際私の持っている資料は一貫していません。熊野への信仰の道とするなら、それぞれの王子を廻るのは自然ですが、生活の道として考えるなら、わざわざ遠回りはしないと思います。


峠を越えて初めて集落が見えてきますが、風情も感じられます。墓地の所で、昭和初期の道標があり、ここで前述の王子巡りルートと渡し場直行ルートが分かれます。今回私はあえて渡し場直行ルートを通り、王子巡りルートはこのページの最後に記載しました。大抵の人は、王子巡りルートを歩くように思います。近くのコンビニで弁当を購入した時、山口神社へと続く道に鳥居がありました。


風情の残る里集落に入ります。ここで何度かZ字に曲がります。ここは、和歌山から大坂に至る道で最初の伝馬所が置かれていたそうです。


国道を横切って進みます。その先にも風情のある街並みがあります。


しばらく行くと地蔵堂がありますが、この辺りで渡し場直行ルートと王子巡りルートが合流します。


すぐに曲がり角で道標を見つけました。道標の裏側にかなで文章が長々と書かれていましたが、よくわかりませんでした。その近くで細い道に入り、土手へと向かいます。案内板があり、紀の川に到着します。橋の近くには地蔵群がありました。


川辺橋まで迂回して紀の川を渡ります。両側が山地であり、ここで中央構造線に到着したことがわかります。そこから布施屋(ほしや)駅の北側まで歩きましたが、この辺りには布施屋の渡し場があるようです。まだ体力が残っていましたので、堤防上の大和街道に移り、和歌山市方面へと歩き始めました。



紀の川北部の王子巡りルート

前述したように、別の日に紀の川北部のもうひとつのルートを歩きました(こちらのほうがメジャーです)。大和街道のルート修正歩きのついでに行ったものです。

まず、山口王子より南へ進んだ墓地内の道標から、西へと進みます。この近傍は古代南海道となっているのかもしれません。すぐに7日目ルートで撮った鳥居の場所に着きます(鳥居の写真は少し前に掲載)。そして広い道に合流しますが、交通量が多くて少し怖い区間です。


その先かなり進んだところで、細い道に入ります。安心した気持ちになります。


しばらく集落を進んだ後、川辺王子跡に至ります。しかし、本当にここがそうなのかどうか、議論があるようです。


途中、田圃の中を曲がりながら進む区間があります。ルートが正しいかどうかやや不安になります。そして、中村王子跡に着きますが、これは案内板のみが建っていました。これも場所については完全にわかっているわけではなさそうです。


その先に力侍神社と(ここにも)川辺王子跡があります。この神社はあちこち移転したとあります。


その先の国道を渡ります。そして、7日目の写真で撮った地蔵堂のところで、2つのルートは合流し、終了しました。


岸和田~泉佐野(熊野街道)
布施屋~伊太祁曾(熊野街道)
堺~泉佐野(紀州街道)
和歌山~布施屋(大和街道)
布施屋~粉河(大和街道)
戻る