紀州街道(堺~泉佐野)


2010年に堺から泉佐野まで、2015年に一部逆方向に歩いています。
逆行歩き時の写真は年が違うため、灰色の額縁を付けて区別しています。
ちなみに青色の額縁は、後日街道歩きとは別に再訪した時のものです。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
初回歩き第3日目 2010年02月27日
12:38-17:21
阪堺御陵前駅
岸和田駅北西の交差点
 
初回歩き第4日目
2010年03月21日
15:20-17:27
岸和田駅北西の交差点
南海井原里駅南  
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2015年11月23日
10:35-11:45
浜寺駅前駅
阪堺御陵前駅
地図を持たずに歩く。
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2015年12月26日
15:49-16:56
泉大津駅西
浜寺駅前駅
 
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2016年02月07日
12:44-14:39
だんじり会館西
泉大津駅西
地図を持たずに歩く(紛失)。
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2016年03月06日
10:26-11:43
南海井原里駅南
だんじり会館西
 

ルート

・阪堺御陵前駅
・石津太神社
・石津川
・高石神社
・田中本陣跡
・ロシア兵墓地
・中央商店街
・弥栄神社
・岸和田駅北西
・欄干橋
・岸和田城
・岸見橋
・永久橋
・熊野街道との辻
・南海井原里駅南

堺市内

阪堺御陵前駅から、すぐに細い道に入ります。 菅原道真を祭る船待神社や、いくつもの寺院があります。

紀州街道の標柱が至る所にあるため、道に迷うことはありません。 小学校の前に大正時代の風車が復元されたものがあります。


石津太神社には、堺市指定有形文化財の建物があります。 「やっさいほっさい祭」という祭りが行われると書かれていました。


石津川にかかる太陽橋のほとりには、 「明治五年壬申五月発行 通行人之橋銭ヲ以テ落成」 と書かれた道標と北畠顕家奮戦地とある五輪塔がありました。


地蔵尊の脇を通りながら進みます。


街道は途中で線路に遮られていましたので、少し迂回しました。


ここからしばらく太い道です。 浜寺公園に沿って南下していくと、阪堺線の終着駅があります。 近くには1907年の木造駅舎の、南海浜寺公園駅があります。 そして、高石市に入ります。

高石市内

延々と広い道を歩き続けます。南海高師浜線を潜ります。


延喜式に記される高石神社の案内板には、 高石に「タカシノ」とルビが振られています。 石灯籠(写真は翌年のもの)には元文年間のものもあります。 神社の前で、街道は再び細くなります。


高石市による、紀州街道の案内板もいくつかあります。 大師堂と貝殻地蔵が同じ敷地にありました。 貝殻地蔵は明治時代に地曳網に引っかかったとのことです。


街道はやがて太い道路と交差します。


その先の堺泉北有料道路のあたりで、 泉大津市に入ります。 この付近は一里塚跡があったようですが、 歩いていて気付きませんでした。

泉大津市内

このあたりは木造家屋の比率が高くなります。 大正時代の道標には中和泉街道とありました。 布引き道あるいは上代道とも呼ばれていたそうです。 大きな屋敷がありましたが、これは田中本陣跡でした。 最後の1枚は、2019年に近くを再訪したときの牛滝塚です(県道を挟んだ向かい)。


助松村境石造物群の前の案内板には、 詳細な地図があり、参考になります。 やがて短距離だけ大通りに接します。 最後の2枚は、2019年に再訪した時の、 元膳所城高麗門で、街道の海側に進んだところにあります。 元々大津市の東海道にあり、室戸台風で倒壊したものを移築したものです。 ブルーシートがかかっていますが、前年、数十年ぶりの強い台風が来たためでしょうか? そうだとすると、2回も倒れるのは構造的な欠陥なのでしょうか。


紀州街道と並走する浜街道に面した墓地内の火葬場の隣に、 ロシア兵墓地があります。 日露戦争の時の捕虜収容所が近くにあったそうです。 ユダヤ教徒の人もいたためか、 ヘブライ文字が刻まれた縦長の墓石もあります。 街道は再び大通りに接します。


続いて再び細い道となります。 そのまま進むと大津神社となります。


そして大津神社で中央商店街の入り口となります。 が、ここには生々しい焼け跡があり、 何軒もの店舗が焼失していました。 帰ってから調べてみると、火災は前月とのこと。 暗澹たる気持ちになります。 2回目歩きの時は、ここを日の区切りとしましたが、 火災の跡地は空き地で全く復旧していませんでした。


道なりに南へ歩いて行くと、大津川に着きます。 ここから忠岡町です。

忠岡町内

街道沿いには文政年間の常夜灯がありました。 その先の忠岡小学校であっという間に忠岡町を抜けてしまいます (忠岡町は全国で最も小さい町)。 町の境界であることはマンホールなどからわかります。


岸和田市内

岸和田市に入り、弥栄神社の前を通って進みます。 このあたりは雰囲気のある建物がやや多くなっています。


岸和田の象徴は地車(だんじり)ですが、 それは全くのシーズンオフでも歩けばすぐ目に付きます。 だんじりグッズ専門店もありますし、 大通りの交差点ではだんじりのための停止線まで記されています。


橋の欄干の跡や木造駐車場の前を通り、 その先の交差点で1回目歩きの区切りとしています。


4日目はここから歩き始めました。 旧和泉銀行や、レンガでできた岸和田中央会館の前を通ります。


すぐに欄干橋のある交差点となります。 この石造の橋は元禄時代にはすでにあり、 道路元標の役割を果たしていたそうです。 ここにある信用組合の建物は旧四十三銀行岸和田支店で、レンガ造りでした。


続いて自然資料館の前を通ります。 枡形のような筋違いがありますが、城下町だからでしょうか。 道路元標の前には、紀州街道とこなから坂の道標があります。 五十一銀行跡と記されていましたが、現存しません。 その前には円成寺が建っています。


ここから街道風情がある場所となります。 まちづくりの館という休憩所もあります。 一里塚跡の場所では弁財天が祀られていました。 このあたりの古い家の前には解説木版がありますが、 全て載せていたら数が多いので、1枚だけにします。 近くには岸和田城やだんじり会館もあります。 ここで2回目歩きの区切りとしています。


光明寺(本堂は江戸時代中期)の前には、享保年間の常夜灯があります。 その隣に蛸地蔵天性寺の石柱が建っています。


清水地蔵尊の前を通って岸和田市を抜け、貝塚市に入ります。

貝塚市内

岸見橋の古い石柱を見ながら下流を見ると、 古そうなレンガ造りの工場があります。 橋の近くには石仏群があります。


明治時代の石柱が建っていました。 旧道は広い府道に合流します。道脇地蔵尊が建っています。


再び大通りから分かれます。 風化した道標や、それより新しそうな道標もありました。


溜池の前を通り、近木川の永久橋を渡ります。


沢薬師堂がありました。ふたたび大通りに接します。 岩橋善兵衛の生家は見逃してしまったらしいです。

泉佐野市内

見出川を渡ると泉佐野市に入ります。 近くに道標があり、ここから孝子越街道が分かれているようです。 府道と南海線を渡ります。


この辺りまで来ると田園風景が広がっています。 街道は第三中学にぶつかります。 そして、その裏側の府道64号で熊野街道との辻になるはずなのですが、 道標が見当たりませんでした。 ここで日の区切りとしました。


大阪~堺
泉佐野~紀ノ川
戻る