紀州街道(大阪~堺)



2008年に大阪から堺まで、2015年に逆方向に歩いています。 逆行歩き時の写真は年が違うため、灰色の額縁を付けて区別しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
初回歩き第1日目 2008年9月21日
12:19-14:00
高麗橋
恵美須町
 
初回歩き第2日目
2008年9月27日
12:49-16:30
恵美須町
阪堺御陵前駅  
逆行歩き第1日目 一部もしくは全ての区間で自転車を手押ししています 2015年04月19日
10:36-12:48
阪堺御陵前駅
天下茶屋駅
堺旧市街南部は自転車の手押しで歩いています。
逆行歩き第2日目 2015年04月26日
10:03-11:29
天下茶屋駅
高麗橋
 



ルート

・高麗橋
・日本橋
・恵美須町
・天下茶屋
・粉浜
・住吉大社
・安立町
・大和川
・ザビエル公園
・御陵前
大阪南部は、年代や歩く向き、順序等が複雑なため、
以下のように逆向きに歩き直して街道別に整理して記載しています。


大阪市内

紀州街道歩きのため高麗橋を出発しました。 残念ながら初回歩きの日の天候は今ひとつです。


大都会のど真ん中の街道歩きですが、少し古そうな建物を探して歩きます。 実際そのような雰囲気のビルは案外建っていることに気付きます。 重要文化財の旧小西家住宅があります。


紀州街道は、堺筋に沿っていて、道路の下には地下鉄が走っています。 その地上は、意外と緑化されていることに気付きます。 船場の高架を越えて進みます。 レトロな建物の先にあるみずほ銀行の前には、 平成6年9月移設の、二本の石柱があります。 これは、旧第一勧業銀行高麗橋支店の正面玄関にあったものだそうです。 続いて、長堀橋跡記念碑があります。


心学明誠舎跡碑が建っています。さらに南に進んだ 道頓堀川に掛かる日本橋には、安井道頓・道卜紀功碑があります。 夏の陣で戦死した道頓堀開削者の碑です。


千日前通りを渡り、黒門市場の前を通ります。


この先には新しい道標がありました。 高島屋のレトロな建物を越えると、大阪のアキバである、でんでんタウンに着きます。 ここの雰囲気は、年々変化していることを感じます。


でんでんタウンのすぐ先は、通天閣が見える場所です。 ここは、阪堺電車の始発駅となっています。


1回目歩きでは大雨警報が出され、雷も聞こえてきましたので、この辺りを区切りとしています。 阪堺電車の1本西の道を南下していくと、すぐにJR新今宮駅に到着します。 駅の南には新しい道標もあります。


ここからしばらくは、典型的な国内の風景とはかなり異なった雰囲気となります。 厳しい生活を送る人の比率が多いとそうならざるを得ません。 1枚目の写真は西成署です。2枚目は萩之茶屋本通商店街です。 3枚目以降はこの領域を脱しています。


天下茶屋商店街があり、 逆行歩きの時は日の区切りとしています。 岸里に入ると道路が広くなります。


天下茶屋公園には、石碑など色々ありましたが、 その中に阿倍寺塔心礎という奈良時代の寺の礎石があります。 移転されたものとのことでした。


公園前の安養寺に、佐藤魚丸、 由縁斎貞柳翁手植柳、関取猪名川、紙治おさんの墓所の碑が建っていました。 恥ずかしながら誰もわかりませんでした。


紹鴎森天満宮の前には、天下茶屋跡と紀州街道の道標などがありました。 この近くに天下茶屋跡に、大きなクスノキがあります。


南海線の高架を潜ると、阪堺電車の路線が街道に合流します。 ここから先は非常に広い道路となります。 伝道100年と記された玉出教会がありますが、建物が何年かはわかりません。


塚西交差点にはこの一帯でしばしば見られるレンガの道標があり、「もと熊野街道 2km」とありました。 紀州街道は、前回歩いた熊野街道の西を並走しています。 この先で、路地裏のような細い道として分岐した場所があり、車一台がやっと通れるほどです。 非常に旧道らしく見えますが、明治時代の地図と比較すると、このルートは確認できません。 明治以前のルートかどうかは知りませんが、初回歩きではこちらを通りました。


粉浜駅の前には歌碑がありました。その先に進むと、住吉大社があります。 中では結婚式も行われていました。


ちなみに2011年4月9日に、並走する路地裏を通らずに、 明治時代のルートを逆走し、周辺も散策しました。


住吉大社の南には、御祓橋があります。 江戸時代には既にあったそうですが、現在の川は用水路のようでした。


安立の交差点には、紀州街道の案内板がありました。


街道沿いに霰松原がありました。万葉集にも読まれた場所です。


その先には安立本通り商店街があります。この辺りは古い建物もある程度残っています。 堺-大阪間の紀州街道沿いにはあまり古い建物が無いので、少しほっとさせられます。 商店街を抜けたすこし先には紀州街道の案内板があります。 ここまで来ると、大和橋も見えてきます。

堺市内

大和川に掛かる大和橋から、堺市内のザビエル公園までの区間は、 熊野街道歩き(2008年5月17日)のコンテンツをこちらに移して整理しました。 最初の大和橋は宝永年間に建てられたそうです(大和川付け替え頃)。 初回歩きの時に無かったあべのハルカスが、2回目歩きの時は見えました。


風間寺(寺の地割りに関して自刃した、風間六右衛門の供養のために建てられたとのこと)、 堺の環濠の解説、河合醉茗生家の跡がありました。


屋勘左衛門・芝辻理右衛門屋敷跡の案内(3,4枚目)があります。 有名な鉄砲鍛冶で、現在もこの周辺に刃物、 自転車工場が多いのはそういった歴史を引き継いでいるからです。 確かに金物屋が沢山ありました。 そして阪堺電車の走る広い大小路に出ます。


小西行長の屋敷跡の碑、朱座の址、郷学所跡(1,2枚目)があります。


堺市内で良く見かける新しい道標がいくつもありますが、 中には安永年間の古い道標を見つけることができます。


そしてザビエル公園となります。 公園内や周辺には碑や案内板が沢山存在しています。

ここまでが熊野街道歩きのコンテンツをこっちに移したものです。


ザビエル公園からさらに南下し、竹内街道の分岐点を通過しました。 街道沿いには町名の解説が幾つもあります。 紀州街道の道標は大通りの東側に並んでいますが、 西側に渡ると与謝野晶子の生家跡の碑が建っています。 フェニックス通りとの交差点には、大きな常夜灯が2本建っています。


さらにその先には大通りの一本西側の通り沿いに、千利休の屋敷跡(伝承)があります。 2回目歩きの時は新しくなり、隣には観光施設「さかい利晶の杜」ができています。


そして、堺旧市街の果て、土居川の隣の阪堺御陵前駅に到着しました。 ここから南は、紀州街道、および熊野街道が延びています。


堺~泉佐野
戻る