和歌山城~布施屋間 (大和街道)


2010年に、熊野街道歩きの続きとして西向きに歩きましたが、2014年に東向きに歩きなおし、 大和街道の記述は全て東向きに統一しました。 特に断りのない場合、写真は2010年の時のものです。 このため写真の多くは、東向きに歩いた場合の後方視野となっています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
熊野街道シリーズ7日目 2010年10月10日
14:50-15:27
布施屋 田井ノ瀬 実際の歩き始めは熊野街道の山中渓(11:15)
熊野街道シリーズ8日目
2010年10月17日
13:03-15:17
田井ノ瀬 和歌山城
ルート修正歩き  2010年10月23日
12:46-14:48
布施屋 和歌山城 ルートが間違っていたために修正歩き。一部バス利用区間あり。
逆行歩きなおし ノルディック ウォーキング 2014年3月8日
10:20-13:23
和歌山城
布施屋 加納地区は北側に外れて歩く。


ルート

・和歌山城
・京橋
・嘉家作
・地蔵の辻
・四箇郷一里塚
・千旦交差点
・布施屋
大阪南部は、年代や歩く向き、順序等が複雑なため、
以下のように逆向きに歩き直して街道別に整理して記載しています。


和歌山市内

和歌山城をスタート地点としました(1枚目と最後は2014年)。 2010年は城に塗装工事がなされていました。 大手門から本町通りをまっすぐ北上します。


スクランブル交差点が連続し、逆に歩きにくくなっています(1枚目は2014年)。 そして、京橋となります。 ここが街道の起点かもしれません。 道路元標記念碑や、てんてん手鞠の「鞠と殿様」の歌碑となっている時計があります。


途中。アーケード街が2つありました。 かなり歩いて繁華街を抜け、JRの高架を潜ります。 続いて東に曲がります。


そして、嘉家作交差点の所から東は、国道を進みます。 2010年の時は、ついでに近くの紀ノ川の堤防に登ってみました。


春泉堂(嘉ヶ作り御成り屋敷)の案内板がありました。 また、近くに嘉家作り(かけづくり)丁と記された石柱がありました。 この辺りは交通の要所であり、 軒先が揃っていて休憩所でもあったとあります。 確かにそのような古い作りの家屋がよく見られます。


「地蔵の辻」という意味ありげな交差点があったので見回してみると案内板があり、由緒のある地蔵尊が過去に建っていたものの、道路拡幅で南へ200m移転したとありました。行ってみると、標柱の解説には享保年間に建てられたとあります。手水鉢は安政年間でした。地蔵の台座には行き先表示があるので、道標の役割も果たしていたようです。


JR線高架の所には松原地蔵尊があります。 これは昭和43年に紀ノ川の上流から流されてきたものであるとの説明がありました。


刑務所の近くの地蔵尊を越えたところに、 四箇郷一里塚がありました。 道の両側とも残っているのは多くありません。 道路元標らしきものもありました。 元々は松並木も延々と街道沿いにあったとのことです。 ちなみに、2014年には気になる道が北側にあったので、 加納地区周辺ではそちらを歩いています。


阪和自動車道の所で、国道から分かれます。 すぐに道標があります。隣には水準点(3枚目、2014年)もあります。 国道高架の所にも、 根来寺不動明王と書かれた寛政年間の道標が建っています。


その先の八軒家自治会館には宝篋印塔や祠などがありました。 2つの御堂のうちの一方は、喜善上人像とありました。


紀州大橋の所で、堤防沿いの県道に合流します。 延々と堤防を歩きます。 最後の1枚(2014年)は田井ノ瀬駅近くの岩橋(いわせ)交差点です。


千旦(せんだ)交差点から堤防の県道を離れます。 途中、二里松跡が工場敷地内にあります。 かなり歩いて、熊野街道と交差する布施屋に到着します。



布施屋~粉河
泉佐野~紀ノ川(熊野街道)
戻る