布施屋~粉河間 (大和街道)


1日目(2013年3月23日)に布施屋から岩出まで 2日目(2013年4月20日)に粉河まで 歩いた記録を記しました。布施屋以西は、熊野街道歩きの時にあわせて歩いています。

第1日目ルート(半日)ノルディック ウォーキング

(1) 布施屋
(2) 吐前王子跡
(3) 馬次の地蔵尊
(4) 船戸渡し場
(5) 岩出渡し場
(6) 岩出駅

第2日目ルート(半日)ノルディック ウォーキング

(1) 岩出駅
(2) 道標
(3) 牛神社井戸
(4) 西田中神社
(5) 東田中神社
(6) 粉河駅南

和歌山市内

以前熊野街道歩きで歩いた地点から、 東へ向けて歩き始めました(12:16)。田園風景が続いています。


踏切の近くに熊野街道の吐前王子跡の案内標柱がありましたので、 線路を渡って寄り道しました。 熊野街道なら、もっと西ではと思ったのですが、 別の渡し場で紀ノ川を渡った場合、ここが通り道になるようです。


大和街道に戻り、再び歩き始めると、 自治会館の所に馬次の地蔵尊がありました。


途中昼食をとりました。真新しい地蔵尊があります。 さらに進むと、慶応年間の常夜灯が建っています。


やがて、紀ノ川堤防沿いの道に合流し、岩出市に入ります。

岩出市

岩出橋は渡らずに、そのまま進みます。 すると文政年間の常夜灯があります。ここが船戸渡し場跡です。


渡し場は現存しないため、岩出橋に戻り、渡ります。


渡った後、堤防上を上流へ歩きます。 すると、岩出渡し場跡となります。ここから北に向かいます。


続いて、標柱のあるところで東へ曲がります。 道はかなり細いですが県道134号のようです。


しばらく進み、北に曲がります。ここには、岩出町道路元標が建っています。


大和街道標柱のあるところで、東に曲がり、大和街道踏切となります。 ここから岩出駅が見えます。この日はここまでとしました(14:31)。 つぎは11:51から歩き始めました。


大和街道の標柱に従って道を曲がり、橋を渡ります。 すると、文政年間の大きめな道標がありました。

紀の川市

田園地帯を進んでT字路になりますが、 ここに折れた大和街道の標柱があり、北東に曲がります。 その先でさらに東に曲がります。集落の中には牛神社井戸があります。


やがて県道に合流します。 すぐに西田中神社がありますが、 ここの宮本殿は室町末期の建立とのことでした。


昼食をとってしばらく進むと、県道から分かれます。 そのまま細い道を進みます。


やがて県道に合流し、近くに地蔵堂が建っています。 そのまま県道を進んだ後、再び県道から分かれます。


細い道を進んで、法音寺のところで県道方向に曲がります。 歯科医院のあるところで県道に合流しますが、 付近には打田交差点が2箇所あって紛らわしいです。


すぐに県道から分かれ、東の方の打田交差点の北を進みます。 東田中神社があり、 ここの本殿は室町時代末期の様式になっているとのことです。


しばらく歩き、国道24号を渡ります。 のどかな地域を歩いていきます。 解説板がありますが、江戸時代初期に、 上田井村と杉原村の間で山野の入会権に関する係争があり、 1652年に和解が成立したという内容です。


途中の三つ辻で道を間違えましたが、 東へと曲がります。数百m進み、 T字路で北へと曲がります。


紀伊長田駅の南には道標と子育地蔵尊があります。 雨がぱらついてきましたが、 ここから東へ曲がってもう少し歩くことにしました。


国道を横断します。すぐ先には風市森神社の常夜灯が建っています。 用水路の所には古そうな道標が建っていました。 その先、粉河駅の南方で歩くのを終了しました(15:08)。


和歌山城~布施屋
粉河~妙寺
戻る