岸和田~泉佐野間 (熊野街道(小栗街道))


岸和田~泉佐野は、1回目は北上、2回目は南下の向きに歩いています。 ここでは、南下の向きに記述しています。
逆行歩きなおし時の写真は年が違うため、灰色の額縁を付けて区別しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
初回歩き第1日目 2010年11月13日
12:45-15:36
泉佐野
東岸和田駅
紀州街道と熊野街道が合流する地点より。
逆行歩きなおし第6日目 ノルディック ウォーキング 2014年5月10日
14:43-16:50
東岸和田駅 泉佐野 紀州街道と熊野街道が合流する地点まで。


ルート

・東岸和田駅
・津田川
・半田一里塚
・積善寺城跡
・和泉橋本駅
・紀州街道との辻
大阪南部は、年代や歩く向き、順序等が複雑なため、
以下のように逆向きに歩き直して街道別に整理して記載しています。


貝塚市内

東岸和田駅前から広い道を歩き、貝塚市に入ります。津田川を渡ります。 池に沿って進んだ後、府道に合流します。あまり面白くない道をずっと進み、岸和田市に入ります。


広い道から離れ、池の横を進みます。


街道沿いに、半田一里塚がありました。 ただし、厳密に1里ごとに置かれたものではないらしいです。 小栗街道と書かれた標柱も同じ場所にあります。


顕彰碑や地蔵尊の前を通ります。 この付近は、部分的に街道が残っていないので、くねくね迂回します。


地蔵尊の横には、破損した道標のような石がありました。 水間鉄道を横切り、一部細い道を通ります。


しばらくルートがわかりにくくなります。少し風情のある場所を通過し、池の近くで曲がります。 行基創建と伝わる墓地がありますが、妙楽寺がこの近くにあったとあります。


道を渡って積善寺城跡に着きます。 根来衆が岸和田の三好氏と戦ったときに築かれたものです。 長谷川の坂を通ります。


ここから資料によってルートが異なります。 ルートAは、1回目歩きでルートAを北上(東進?)、 2回目歩きで南下しています。 また、1回目歩き同日の夕方にルートBを南下しています。 ルートAとBは最初の写真で分岐し、最後の写真で交流します。 ルートAは、南近義神社の前を通り、 和泉橋本駅の北を通過して、 両ルートが合流するところに到達します。


ルートBは、駅の東からスタートするとすぐにホームに遮られるので迂回します。 途中工場跡地となりますが、反対側に細い道を見つけました。 2回目歩きの時は、イオン貝塚店となっていました。 そして、南近義神社の近くに到着します。


やがて白鳳時代創建と伝わる吉祥圓寺、善正寺に至ります。 吉祥圓寺には、 延宝年間の常夜灯や元文年間の宝篋印塔がありました。


泉佐野市内

貝田橋を渡って泉佐野市に入ります。 少し風情の残る場所を通り、溜池の横を進みます。


国道を越え、やがて紀州街道との辻となり、終了しました。



堺~岸和田
泉佐野~布施屋
戻る