堺~岸和田間 (熊野街道(小栗街道))


堺~岸和田は、1回目は北上、2回目は南下の向きに歩いています。 ここでは、南下の向きに記述しています。
逆行歩きなおし時の写真は年が違うため、灰色の額縁を付けて区別しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
初回歩き第2日目
2010年11月20日
11:28-16:30頃
東岸和田駅
初回歩き第3日目 一部もしくは全ての区間で自転車を手押ししています 2010年11月23日
11:20-12:41
御陵前東
(土居川)

逆行歩きなおし第4日目 一部もしくは全ての区間で自転車を手押ししています 2014年3月29日
14:57-17:18
御陵前東
(土居川)
北信太駅

逆行歩きなおし第5日目 ノルディック ウォーキング 2014年4月12日
14:09-16:40
北信太駅 東岸和田駅


ルート

・御陵前
・石津神社
・大鳥神社
・鳳駅
・富木地区
・篠田王子
・平松王子
・井ノ口王子
・積川神社鳥居
・和泉式部筆塚
・東岸和田駅
大阪南部は、年代や歩く向き、順序等が複雑なため、
以下のように逆向きに歩き直して街道別に整理して記載しています。


堺市内

御陵前駅東の環濠の土居川沿いから南下します。


やがて国道と交差しますが、ここには一里山地蔵尊の解説版がありました。 昔この近くに塚のような場所があり、それを一里塚と呼んでいたのだそうです。 さらに進むと、市郡界標という標柱がありましたが、 昔の堺市はこの辺りまでだったのでしょうか。 茨黒地蔵尊と、その隣に浜石ふとん太鼓保存会と記された倉庫がありました。


第二阪和国道に合流し、すぐに石津神社があります。 記念樹のクスノキや寛保年間の灯籠が建っていました。 街道はすぐに国道から分かれます。


石津川を渡った後、府道30号に接します。 さらに進んで府道28号を渡ります。


よく見るとセンターラインが曲がっていて、旧道らしさが残っています。 そして大鳥神社に至ります。 ここは和泉国一の宮になっています。 本殿は大鳥造りと呼ばれる古い様式とのことでした。


JR線を渡ります。 第1回目歩きの時は、カメラのメモリー容量オーバーとなりましたので、 荒い携帯写真に切り替わっています。 鳳本通り商店街に入ります。商店街の中には、熊野街道案内石碑がありました。


2枚目の道路に埋め込まれた図柄は、2回目歩きの時はかすれていました。 ここのT字路の所で、西へ曲がると、道標が2本建っています。 カーブを南に曲がり、鳳公園を抜けます。 資料によると、旧道は府道の僅か西側を通った後、 ショッピングセンターのアリオ鳳の中を通っているように見えました。 旧道に忠実に歩くために、意地を張っているわけではないのですが、 1回目はアリオ鳳の中を通りました。


高石市内

堺市を抜けて高石市に入ります。 やがて2枚目の交差点となり、東側の道を進みますが、 1回目歩きは広い路側帯が入れないようになっていましたが、 街道はこの部分かもしれません。 団地横には、熊野街道の案内板もありました。 やがて広い通りから分岐し、小さな橋を渡ります。 高石市と和泉市のマンホールが並んでいます。

和泉市内

堺泉北有料道路を潜ります。 南下を続け、大師堂や地蔵尊の横を通ります。


南下を続けると、聖神社一の鳥居があります。

また、聖神社一の鳥居の南の細い道に入ると、篠田王子跡の案内板が建っていました。


小栗地蔵を越えて進みます。 八坂神社の鳥居の前には、高札場を移築したものがあります。 春夢地蔵尊の辻で、東側の道を進みます。


平松王子跡の石碑が建っています。 さらに放光池1号公園の南端には、常夜灯が建っています。 その案内には、「伯太北出口、放光池の堤防、道の西側にあった」 「灯台の役目を果たし」 「三百年前のもの」とあります。


信太山駐屯地の所で明治時代の道標が建っています。 高校の東側には、府内でよく見かける形式の熊野街道案内碑があります。


明治時代の細長い小栗街道道標があります。 その先の鳥居の前には享保年間の梵字の記された小さな石柱が建っています。

泉井上神社には、宝暦年間の常夜灯も建っていますが、ある場所に常夜灯や石柱の残骸が、かたまっていました。 三名地蔵尊、廃屋などがありました。


井ノ口王子の所で、府道に合流し、橋を渡ります。 ここから先、 1回目と2回目の歩きではルートを変えています。 1回目は府中道から小田公園に至るルートを、2回目は府道を歩いています。


府道の方を進むと、 和気交差点には、地蔵尊と題目石柱が建っています。 文化年間の道標もあります。


一方、小田公園北の松尾川には、小栗橋がかかっています。 もちろん小栗街道からとった名前です。案内板もありました。 小田公園と府道の間は工場となっています。 牛滝川で岸和田市ら入ります。

岸和田市

久米田街道との辻には、石造の子安地蔵があり、折れた石碑が隣に置かれていました。 街道沿いには地蔵尊などがよく見られます。


また、積川神社鳥居が建っています。 神社自体はここから5kmも東で、 この鳥居の扁額(積川神社で保管)は、 字が下手だと言って白河上皇が自ら書き直したとあります (本物は神社に保管されています)。


浄行寺の前を通って進み続けます。 稲荷神社への参道を示す道標や、地蔵道標、 和泉式部の筆塚の碑があります。


旧道の残骸に見える短距離の分岐がありました。 続いて、放置されたような和泉式部の碑が街道東側にあります。


作才町交差点~土生交差点は、資料によってルートが異なりますが、 どちらも歩きました。 そして、南下、北上歩きとも、東岸和田駅を1日の区切りとしました。


大阪~堺
岸和田~泉佐野
戻る