大阪~堺間 (熊野街道[小栗街道])


1回目は短距離の長尾街道・紀州街道を歩いた直後に、堺~八軒家まで歩き、 さらに南下して暗越奈良街道を続けて歩いています。 2回目は歩く向きを南下として統一するために逆行して歩きました。 ここでは堺以北を記しています。

逆行歩きなおし時の写真は年が違うため、灰色の額縁を付けて区別しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
初回歩き第1日目 2008年5月17日
14:31-16:25
堺/大和川
天王寺駅
長尾・紀州街道歩きの直後に続けて歩く。
初回歩き第2日目
2008年5月18日
11:16-14:30
天王寺駅
八軒家 次の回は別ルートを南下し暗越奈良街道を歩く。
堺市中心部 一部もしくは全ての区間で自転車を手押ししています
2010年11月23日
午後
堺区内 (北上)
鳳→御陵前駅東を歩いた日と同日。
逆行歩きなおし第1日目 ノルディック ウォーキング 2013年11月23日
14:35-16:12
八軒家
天王寺駅

逆行歩きなおし第2日目 ノルディック ウォーキング 2013年12月15日
14:27-15:57
天王寺駅
細井川駅東

逆行歩きなおし第3日目 ノルディック ウォーキング 2014年2月11日
11:00-13:51
細井川駅東 土居川



ルート

・八軒家浜
・太閤下水
・空堀地区
・天王寺駅
・阿倍晴明神社
・池田屋本舗
・大和川
・堺王子
・仁徳稜
・御陵前駅東(土居川)
大阪南部は、年代や歩く向き、順序等が複雑なため、
以下のように逆向きに歩き直して街道別に整理して記載しています。


大阪市内

大川の八軒家船着き場は、水運上の拠点となっていますが、 熊野街道の起点でもあります。この南で京街道と交差します。 ずっと南下を続けます。



小学校の前に秀吉が整備したという太閤下水(背割下水)がありました。 こんなに古い下水が現役なのは、大阪くらいです。 写真に撮りましたが、反射が強くて良く写りませんでした。



南大江公園には、朝日神明社後がありますが、坂口王子伝承地ともあります。



長堀通の手前で東に曲がりますが、そこに榎木大明神、 および直木三十五氏の文学碑があります。 熊野街道を始めとした情報掲示もあります。



谷町筋を越えた後は、南に曲がります。 以前散策したことのある空堀の手前で、 一本東の道に移ります。空堀界隈は風情が残る町です。



空堀を抜けて南下します。 3枚目は1回目歩きの時、2枚目は2回目歩きのときですが、 1回目では、あべのハルカスは影も形もありませんでした。 続いて、千日前通りを横断します。



道幅は広くなります。途中、超誉上人御遺蹟という碑がありました。 南下を続け、警察署の所で西に曲がり、谷町筋の1本東の道を南下します。



ここには有名な四天王寺があります。 四天王寺の敷地内には、熊野権現礼拝石があります。 熊野街道を歩く人は皆ここに立ち寄ったらしいです。 また、天保年間の道標のようなものもありました。 1回目歩きの時は、宝物館も見学しました。



そして天王寺駅に到着します。 ここからしばらくは阪堺線(路面電車)が道路を走っています。



阪神高速を越え、阪堺線が分かれた後、 松虫交差点から細い道に入ります。



阿倍晴明生誕伝承地とされている阿倍晴明神社があります。



続いて、熊野街道の王子の一つである、 阿倍王子神社があります。 ここには「もと熊野街道」の碑もあります。



さらには、聖徳太子や空海の伝説の残る 経塚跡(1,2枚目)もありました。 経塚は移設されたもののようです。 やがて阪堺線が合流します。



阪堺線の姫松駅は味のある駅舎でした。 大通りから分岐して進むと、万代池公園となります。



公園を離れて路面電車の路線に戻りますが、 再び分かれます。そして、南海高野線の踏切を横断します。



一二三公園には、地図と案内がありました。その向かいに、 923年に建てられた宝泉寺があります。 門の左側には十三仏があり、 うち薬師如来、弥勒菩薩、地蔵菩薩の3体はなぜか他より小さくなっています。 そして、国指定登録有形文化財の池田屋本舗がありますが、 ここは住吉神社のちょうど東側です。



細井川駅近くで国道479号を渡ります。



墨江小学校前には津守廃寺跡の案内板があります。 白鳳時代の瓦や土器などが出土したとのことです。 さらに進むと、折れた道標があり「…びこ厄除観世音」「…年二月」と記されています。



あべの筋を越えると、 おりおの商店街の看板が掲げられた商店街となりますが、 空き店舗はやはり多く見られます。 我孫子前駅の西の辺りでは、 極楽寺の毘沙門天王に関する案内板があります。



そして同じ場所に、 阿倍野街道(熊野街道)と八尾街道の辻に建っていた道標を移設したものがあります。 最後の1枚がその場所だったらしいです。



さらに南下して農神社前を通ります。



そして、大和川に至ります。 そこには、明治時代の大水害に基づく水防の碑や、堤防安泰の祈願の地蔵尊がありました。 右岸沿いを西に進み、橋を渡って堺市に入ります。


堺市内

ところで、ここから御陵前付近までは、 仁徳天皇陵までぐるりと迂回するルートが書かれている文献が多いようです。 堺市内の実際の熊野街道はよくわからないらしく、 案内板でもここが切れていたりすることもあります。 一見不自然なこの迂回ルートですが、 よく見ると仁徳天皇陵、反正天皇陵(2枚目)、 境王子跡の前を通っています。 境王子跡も本当の場所は不明確のようです。

堺は夏の陣で灰燼に帰した後、新たに都市整備し直されました。 堺市の町並みは江戸初期において連続性が失われているかもしれません (空襲では区画は残りましたが)。 熊野詣が盛んなのは平安・鎌倉時代で、江戸時代中期は廃れたそうですから、 この不思議なルートは、近世と中世の異なるルートを繋ぎ、 現在の道路区画に当てはめながら、市内観光もできるように設定したのでしょうか。

一応、ぐるりと迂回するルートを進みます。 橋を渡った後、大通りから離れて東に進みます。 伝説の残る不思議地蔵尊の前を通り、浅香山駅となります。 そのまま南下します。



歩き続けると、刑務所の塀が見えるので、ここでいったん西に進みます。 すると、公園の手前で、先に記述した境王子跡があります。



長尾街道歩きでも訪れた方違神社の前で、 一本東の道を南下します。反正天皇陵の東側です。



三国丘高校の所で一本西の道に移ります。 ここには、国の登録文化財のモダニズム建築、三丘会館があります。



五叉路のところで南西に進み、次のところで南東に曲がります。 ここで西高野街道(あるいは竹内街道)に一時的に合流します。 地蔵堂の所には高野山を記した安政年間の標柱があります。 そして、西高野街道と竹内街道が分岐する場所となります。 ここは既に何度も訪れました。



南海高野線を越え、陸橋を渡ります。 仁徳天皇稜(大仙陵)が見えます。



なるべくお堀に沿って、大仙稜の南西端まで進みます。 このあたりには、陪塚が山のようにあります。 最後の写真は、拝所です。



図書館からずっと西へ進みます。ここからはずっと広い道です。



第二阪和を越えると、江戸時代に拡張された環濠があります。



そして、堺旧市街の南端で、旧道とはっきりわかる道の入り口に到着しました。



堺~岸和田(熊野街道)
大阪~生駒山西(暗越奈良街道)
堺~泉佐野(紀州街道)
堺~葛城(長尾街道)
戻る