大阪~生駒山西間 (暗越奈良街道)


2008年に暗越奈良街道を歩き、2015年に逆向きにも歩いています。

逆行歩き時の写真は年が違うため、灰色の額縁を付けて区別しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
初回歩き第2日目 2008年5月18日
14:34-15:06
八軒家 谷町六丁目 熊野街道歩きの続きで実際の歩き始めは天王寺駅(11:16)
初回歩き第3日目 2008年6月1日
10:27-12:09
谷町六丁目 長堂1丁目  
初回歩き第4日目 2008年6月7日
10:47-14:05
長堂1丁目 額田駅南  
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2015年6月28日
13:35-16:13
新深江駅 熊野街道との辻  
逆行歩き 2015年9月5日
10:36-11:48
近畿自動車道の下
(意岐部西)
新深江駅  
逆行歩き 2015年09月13日
14:03-15:36
東高野街道との辻 近畿自動車道の下
(意岐部西)
実際の歩き始めは、東高野街道の瓢箪山駅(13:39)
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2015年10月03日
16:44-16:57
額田駅南 東高野街道との辻 実際の歩き終わりは、東高野街道の新石切駅(17:08)

ルート

・八軒家
・谷町6丁目駅
・玉造駅
・長堂1丁目交差点
・御厨
・河内街道との辻、八剣橋
・菱江
・松原宿
・東高野街道の辻
・近鉄奈良線と交差

大阪市内

手元の資料は、暗峠越えの伊勢本街道ですが、奈良までは奈良街道と呼べるようです。 大阪市内では、長堀通りより北は熊野街道と一致しますが、 この部分は掲載済みです。

ここでは、当該区間としてあえて別のルートとしたものを記載しています。 これはデタラメに選んだのではなく、熊野街道沿いの榎木大明神に張られていた地図に、 「大澤研一氏が新たに提唱する熊野街道」 という記述とともに松屋町筋のルートがなぞられていたからです。 それ以上の記載はなく根拠まではわかりませんでしたが、 私はそれに従い、天神橋から南下し始めました。 江戸時代の地図のこの領域は道が碁盤の目のようになっていて、 これが熊野街道だと決めるのがそもそも難しいのかもしれません。


ずっと広い道なので、私は何も期待はしていませんでした。 確かに道標は見つかりませんでしたが、 マイドームおおさかの前に、幾つもの碑が並んでいました。 3枚目は見にくいですが 「大坂城惣構跡 西町奉行所跡 史跡 大阪府庁跡(初代)」と書かれています。


長堀通りの一本北の道を東進し、熊野街道との辻を通過した後、 谷町六丁目駅(3枚目)となります。 ここを初回歩きの区切りとしています。


東雲稲荷神社には道標があります。 玉造筋まで、しばらく何の変哲も無い道です。


戦災復興土地区画整理事業の碑がありました。 この先のJR玉造駅の高架をくぐると、 二軒茶屋および石橋の碑があります。 橋は猫間川にかかっていたそうです。


ようやく街道らしい商店街に入ることができます。 ここに矢田地蔵尊があります。 大阪市内旧街道選定とあります。


道路はすぐ広くなりますが、 八阪神社の入り口に明治時代の道標があることに気づきました。


この先の玉津橋には、江戸時代の地図が幾つも掲示されていました。 川は用水路のようで、岸がありません。 橋の先で南に曲がり、少し道が細くなっていきます。 途中寺が建てたらしい標柱もあります。


今里筋を渡る辺りで、幾つもの案内板を見つけることができました。 暗越奈良街道は、明治時代は起点を高麗橋とした奈良道、 江戸時代は玉造起点の南都路と呼ばれたそうです。 また、シルクロードの終点であること(堺屋太一氏署名の文章)、 尼ヶ辻の由来などについても書かれていました。 英文解説では「あをによし ならの都は咲く花の にほふがごとく いまさかりなり」が "The city of Nara is now fully flourishing like a flower abloom with the colors of nature." と訳されています。


このまま進むと道はますます細くなり、街道風情が増してきます。


やがて道は広い千日前どおりに合流してしまいますが、 そこには文化三年の道標が立っています。 但しこれは拡幅工事で20mほど移動させたものです。 このとき道標の向きが変わってしまい、表示内容は正しくないそうです。 単にモノが残れば文化財保護というものでもないと思うのですが…


2回目歩きの区切りである新深江駅、 内環状線を越えて進むと、再びやや細い道に入ります。 寺院が建てた標柱もあります。 この道は大阪市と東大阪市の境界になっています。


やがて十三嶺道や放出街道との辻である、 アーケード街(ブランドーリふせ)になります。 ここで北に向かうとアーケード街の出口となり、東に進みます。 すぐに、初回歩きの区切りの長堂1丁目交差点となります。


東大阪市内

広い道を歩いていくと、再び細い道に入ります。 そこには、東大阪市による奈良街道の碑が建っていました。


東大阪市は住宅地の中に町工場が多くあり、商都大阪を抜けたという印象を受けます。 そのまま歩き続け、JRおおさか東線を潜ります。


高井田地蔵、西岸地蔵があり、解説も記されていました。 また、第二寝屋川の橋の所には、 鴻池家による新喜多新田の開発の解説板がありました。 この付近には道標も建っています。


東大阪市内での奈良街道は広い道(府道702号など)と合流したり離れたりします。


住宅街の中に御厨(みくりや)会館があり、そこに奈良街道の案内がありました。 それによると、この辺りに屯所が置かれ、明治時代の街道沿いの中心的存在だったそうです。 辻の地蔵もこの場所にあります。 また、しばらく歩いたところに市指定文化財の植田家住宅があります。 続いて橋を渡ります。


やがて街道は府道に合流し、近畿自動車道をくぐります。


大通りを外れて歩いていくと、河内街道との交差点があり、 そこに道標が2つあります(1つは明治時代でもう1つは記述なし)。


この隣の八剣神社にはその解説もありました。 また、この神社には道標が3つも移設されています。 1つは天保年間、もう1つは明治のもの、残りの一つは判読できません。 これら3つの道標は神社の隣にある、 旧菱江川へ繋がる水路にかかる八剣橋の跡地にあったものです。 ここにも案内板がありました。


街道は奇妙に湾曲しています。とりあえず資料通りに歩きました。


この先、府道15号を渡り進んでいくと、もちの木地蔵尊とおかげ燈籠がありました。 おかげとは"おかげまつり"を指します。 幕末に、お札が降ったとして、流行の「ええじゃないか」を踊ったそうです。


やがて広い府道15号に合流します。 1km以上はつまらない光景です。 1回目歩きでは途中のイトーヨーカ堂で食事をとりました。 花園ラグビー場の見えるところで、ようやく府道から北に分かれます。


この辺りは住宅街ですが、松原宿のあったところです。 明暦年間に街道唯一の宿場が設置されたのがここでした。 江戸中期からある松原南地蔵尊、続いて、癌封じ地蔵尊があります。


その先に、嘉永年間の道標が建っています。


恩智川、外環状線を渡ります。


府道に合流してすぐに東高野街道と交差します。 ここには道標が建っています。 その先は国道308号となっていますが、真っすぐ別の細い方の道へ入ります。


道はうねっています。やがて、南に曲がります。


郵便局を越えて国道308号に出るあたりに地蔵尊があり、 宝幢寺と子安地蔵尊の案内板が前に建っています。


徐々に勾配が上がってきます。 坂を登り続けると、近鉄奈良線の下をくぐります。 2回の歩きとも、額田駅と枚岡駅の間のこの地点を区切りとしました。 ここから先はいよいよ暗峠です。 国道とは思えない、細くて急勾配な道が山を登っていきます。 生駒山地を見ると、確かに低くなっている場所があります。


堺~大阪(熊野街道)
生駒山西~生駒山東間
戻る