生駒山西~生駒山東間 (暗越奈良街道)


2008年に暗越奈良街道を歩き、2015年に逆向きにも歩いています。

逆行歩き時の写真は年が違うため、灰色の額縁を付けて区別しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
初回歩き第5日目 2008年7月12日
13:33-16:42
額田駅近辺 近鉄南生駒駅          
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2015年11月29日
10:41-13:54
近鉄南生駒駅 額田駅近辺          

ルート

・近鉄奈良線と交差
・峠入り口
・暗峠[くらがりとうげ]
・近鉄南生駒駅

東大阪市内

近鉄線より先は暗峠への急坂です。 街道の各所には、国道であることを示す標識板が取り付けられていました。 国道とは思えない、細くて急勾配の道です。


1枚目は、後述の松尾芭蕉句碑に関する、勧成院に建つ案内板です。 歩き始めの頃は、坂が急であるとはいえ、公園までは集落が続きます。 公園では、売店とかトイレもありました。 この辺りで必要なことは全て済ませることが重要です。 1回目歩きの時の気温は29℃で、さすがに山登りをすると暑いです。 2回目は10℃前後で、体を動かすため特に問題はありません。


このすぐ上に、暗越奈良街道の碑があります。 また、「菊の香に くらがり登る 節句かな」という松尾芭蕉句碑もありした。 亡くなる1月前に詠んだとの事ですので、 病身に鞭打って峠を越えるのはさぞかし大変だったと想像します。 元の碑は1799に建てられたそうですが、 土砂災害で失われた後に発見され、勧成院境内にあるとのことでした。 近くには、虫供養塔、鳥獣慰霊碑(猟友会)も建っていました。


街道脇には小川が流れ、渓谷となっています。


さらに登っていくと、観音寺、暗峠を示す道標がありました。 道標は大正時代のものですが、見かけが非常に新しいものでした。 この付近の坂は、写真ではわかりにくいですがかなりきつくなっています。


1回目歩きは暑い中でしたが、重要な飲料水を忘れていました。 このあたりに自動販売機は全くなく、 標高の低いところにあるトイレの水道にも「この水は飲めません」とあります。 脇の道に入ると案内所があって、そこに自販機があるらしいですが、 知らなかった私は、熱中症を恐れました。 川の水をすくってみても、飲めそうな水ではありませんでした。 そうしているうちに、弘法の水というところに着きました。 硬水ですが、ここで昔の旅人は喉を潤したそうです。 しかし「水質検査の結果、生水は飲まないようにしましょう」との表示があります。 水質検査の結果については書いていませんが(大腸菌群が検出されたなら、 さすがに飲みませんが)、私は自己責任で水をがぶ飲みしました。 ここには、1284年に建てられた笠塔婆もあります。


しばらく歩くと、通学路の表示があります。 意外に思っていたら小さな集落が見えてきました。 川が清流で無かった理由はこれかもしれません。 「府民の森」への広い道が分岐しています。 この先の矢田出迎地蔵の前には道標があります。


そしてようやく暗峠に到着し、奈良県に入りました。 峠の上を信貴生駒スカイラインが通っています。 私は2回とも峠の茶屋で休憩しました。ここは昔、郡山藩の柳沢家の本陣があった場所です。 周辺はぬかるまないように石畳となっています。 1回目歩きでは、この茶屋で常連の旅行客から、 ここのすぐ南に見晴らしの良い場所があるとの情報を得ました。 せっかくここまで来たのですから、私は寄り道してみることにしました。


生駒山に続くスカイラインの横を歩きながら、 暗峠から800m南の「ぼくらの広場」に行きました。 そこから、大阪平野を見渡す事ができました。 霞が出ていて、視界は今ひとつでした。 様々な種類の鳥の鳴き声も聞こえました。


峠近辺での観光が終わったので、暗峠を後に、山を下ることにしました。 暗峠にあるスカイラインのトンネルをくぐるとすぐに「本陣跡」の標柱があります。 ここから生駒方面の町を遠望できます。 大阪側は、自然が豊富なハイキングルートのようでしたが、 奈良側は道が広めで、坂は相対的になだらかです。


街道脇に土壁の古い建物がありました。 「おいせまいり 伊勢本街道保存会」と書かれた札がぶら下がっていますが、 これは何箇所も見かけました。 この辺りには典型的な棚田があります。 近くには、「往馬大社 御小麦畑 火祭り保存会」という立て札もあります。


また、祠に入った西地蔵があります。 その先に廃常夜燈・手水鉢のようなものが転がっていました。


万葉歌碑「難波門を漕ぎ出でて見れば神さぶる生駒高嶺に雲ぞたなびく」や、 天保年間の常夜灯と石仏があります。


暗峠の標柱や道案内を見かけます。


一時的に薄暗い細い道が分かれていて、 そこを進むと、石造阿弥陀如来立像がありました。 鎌倉時代の古いものです。この道は国道308号の看板が建っていますので、 こちらが旧道なのでしょう。新道は切り通しの広い道です。


このすぐ先ににも街道の記念碑があります。 徐々に民家が増えてきます。 2回の歩きとも、道路拡幅の工事現場を見かけました。 風情は無くなるでしょうけど、 生活に直結したことなので、必要なことなのだと思います。 石仏寺があります。


雰囲気の良いところが散見されます。


小学校の近くに、道標を見つける事ができました。 しばらく歩いて竜田川を越えると、南生駒駅に到着しました。


大阪~生駒山西
生駒山東~奈良
戻る