生駒山東~奈良間 (暗越奈良街道)
2008年に暗越奈良街道の生駒以東を歩き、2016年に逆向きにも歩いています。
逆行歩き時の写真は年が違うため、灰色の額縁を付けて区別しています。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
初回歩き第6日目
|
2008年7月19日
12:10-17:36
|
近鉄南生駒駅
|
猿沢池
|
途中、1時間半ほど休息や道に迷った時間を含む
|
逆行歩き
|
2016年01月09日
15:11-16:15
|
猿沢池
|
尼ヶ辻駅
|
|
逆行歩き
|
2016年03月26日
14:08-16:41
|
尼ヶ辻駅
|
近鉄南生駒駅
|
|
ルート
・近鉄南生駒駅
・榁木峠
・富雄川
・尼ヶ辻
・三条通
・猿沢池
生駒市内
第6日目は、前回終了地点から歩き始めました。
が、道がわかりやすそうで油断していたせいか、
渡るべき踏切を一本間違えてしまい、
しばらく道がわからずにさまよっていました。
迷うことは無かろうと、この周辺の地図を持ってきていませんでした。
渡るべき踏切は、1枚目ではなく、4枚目の写真です。
同地点に戻ってきたのは18分後でした。
2,3枚目は道に迷っている間に撮った観泉寺の入り口です。
しばらく上り坂を登っていき、やや街道風情のある場所を通ります。
公園の脇を通った後、広い道路と合流しますが、
道路に面した大瀬中学に、万葉歌碑
「夕されば ひぐらし来鳴く 生駒山 越えてぞあが来る 妹が目を欲り」
がありました。
この先、住宅造成地のため、街道は残っていません。
ここを抜けて坂を登ると、生駒山を見渡す事ができます。
切れ込みが入っているところが暗峠だと思います。
さらにその先は山道に入り、上り坂が続きます。
奈良市内
坂を登りきり、榁木峠に到着します。
寺院や標柱などがいくつもありました。
坂を下っていき、警察犬訓練所の近くに道標が2つ建っていました。
山道をしばらく進み続けます。舗装はされています。
集落に入るところには、追分神社があります。
また、茅葺きと桟瓦葺きを組み合わせた、
追分本陣村井家住宅があります。
奈良市文化財で、19世紀始から中ごろのもののようです。
この地点は、大和郡山への分岐点になります。
追分梅林記念碑もありました。
奈良市内も良く見えます。
奈良市内の見える水道施設の脇で、一時的に道が分かれますが、
1回目歩きは北側の道で第二阪奈を渡り、
2回目歩きは南側の道で潜りました。
道路は狭いままですが、古ぼけた国道の標識がありました。
少し古い街並みの場所を通過します。
すると天保年間の木嶋闇夜灯篭があり、その隣に、
新しそうな道標がありました。
同じ場所に水準点もあります。標高は90mです。
田圃の中を進み、富雄川を渡ります。砂茶屋の間男地蔵があります。
この向かいには、旧富雄村の名が記された小さな標柱がありました。
街道風情のある領域を通過します。
第二阪奈を再びくぐります。
のどかなところを歩き、やがて池に出ます。
その先に歯痛地蔵菩薩があります。
私は歯痛の経験がありませんが、
地蔵菩薩を作らねばならないほど痛いことが想像できました。
垂仁天皇陵やその陪塚、案内の標柱を見る事ができます。
尼ヶ辻駅に到着します。
2回目歩きの時はここを区切りとしました。
1回目歩きの時はこの時点で3時間歩いていましたが、
猛暑の中さらに最後まで歩くことにしました。
尼ヶ辻から歩き始めると、奈良市街や若草山が見渡せる場所にたどり着きます。
昔、三条大路だった道で、ずっとまっすぐです。
伏見崗と記された古跡があります。
秋篠川を渡ります。その先には鎌倉時代の地蔵菩薩がありました。
街並みは徐々にビルなども見られるようになってきます。
国道24号を越えるところで、
今まで歩いてきた国道308号から県道1号に切り替わります。
1回目歩きは日陰で休憩をとりながらゆっくり進みました。
佐保川を渡ります。
そして、三条通りが県道1号から分かれます。
1回目歩き当時、JRは高架化されたばかりで、奈良駅ではまだ工事をしていました。
移動保存された旧奈良駅舎と常夜灯が駅前にあります。
そして奈良市の繁華街の、三条通り商店街にたどり着きます。
1回目歩きでは、近くの銭湯で汗を流して着替えることにしました。
水分補給を十分に行ったものの、鏡で自分の顔を見ると火照っていました。
夏場の街道歩きは熱中症に十分に気をつけなくてはいけません。
開花天皇陵の脇を通ります。
東向き商店街、餅飯殿商店街を通過すると、復元された高札場があります。
ここには奈良県里程元標もあります。
ようやく最終目的地の猿沢池に到着しました。
見慣れているとはいえ、一応興福寺の写真も撮りました。
生駒山西~生駒山東
戻る