堺~葛城間 (長尾街道)


2010年に、堺市駅以東を歩いた記録を記載しました。 2016年に一部を逆向きにも歩いています。 堺市駅以西の短距離区間は、2008年(西進)と2010年(東進)に歩いています。 葛城市に近い区域は穴虫越えのルート(当麻道)を歩いています。
2回目に歩いた時の写真は、灰色の額縁付きになっています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
短距離西進歩き 2008年05月17日
12:23-13:24
堺市駅 ザビエル公園 短いものの途中昼食をとる。続けて熊野・紀州街道を北上。
第1日目歩き 2010年03月27日
12:06-16:46
堺市駅 国分小学校西交差点  
第2日目歩き 2010年04月24日
12:14-15:44
国分小学校西交差点 長尾神社  
短距離東進歩き 2012年10月08日
15:15-15:36
ザビエル公園 堺市駅  
逆行歩きノルディック ウォーキング 2015年01月17日
11:18-13:09
阿保茶屋 堺市駅  
逆行歩き 2016年06月25日
16:19-16:56
河内国分駅東 土師ノ里駅北  
逆行歩き 2016年08月27日
16:29-17:08
大阪教育大前駅東 国豊橋  
逆行歩き 2016年10月01日
10:18-11:49
藤井寺駅北 河内松原駅北  
逆行歩きノルディック ウォーキング 2016年12月18日
14:51-15:11
長尾神社 當麻寺駅 横大路の逆行歩きに続けて歩く。
逆行歩きノルディック ウォーキング 2016年12月24日
14:31-15:39
二上山駅 大阪教育大前駅東  
逆行歩き 2017年3月5日
10:49-11:18
土師ノ里駅北 藤井寺駅北  
逆行歩き 2019年3月21日
14:36-15:54
當麻寺駅 二上山駅  

ルート

・ザビエル公園
・堺市駅
・愛染院
・惣井戸
・阿保茶屋
・吉村家住宅
・雄略陵古墳
・藤井寺市役所
・市野山古墳
・石川
・西町地蔵尊
・国分小学校西交差点
・田辺廃寺跡
・県境道標
・身替観音寺
・田尻峠
・二上山駅
・当麻寺駅
・長尾神社
大阪南部は、年代や歩く向き、順序等が複雑なため、
以下のように逆向きに歩き直して街道別に整理して記載しています。


堺市

長尾街道は竹内街道と並走し、奈良と堺の間の交易に利用されたそうです。柏原に至るまで、殆ど真っすぐで迷うことはありません。 阪堺電軌の路面電車の走る大小路が、長尾街道の起点となりますが、ここにはザビエル公園があります。


しばらく歩くと、南海堺東駅の北側の地下道に到達します。


すぐに反正天皇陵の案内があります。この辺り、古墳は高密度に分布しています。 また、天明年間の方違神社の門柱があります。 4,5枚目は方違神社と、そこから見える反正天皇陵です。 堺市の街道整備はしっかりしていて、長尾街道の新しい道標や解説もあります。


そして、堺市駅となります。


商店街を通りぬけます。 至る所に長尾街道と書かれた堺市の標柱を見かけます。 中学校の近くで街道は南が凸となるようにカーブしています。


街道沿いには愛染院がありました。 行基が建立したと伝えられ、本堂は1652年に建てられたそうです。 また保存樹のクスノキや元禄時代の花崗岩製石橋が境内にありました。


街道沿いの地蔵尊の隣には、細い道標が2本建っていました。 天保年間でした。 そのまま進むと、巡礼のための明治時代の道標が建っています。


市境の区間

しばらく堺市と松原市の境界となります。 遠見地蔵尊があり、手水鉢が道標になっていました。 両市のマンホールが並んでいます。

松原市

かなりの距離を進み、市境が途切れて、完全に松原市になります。


西除川の手前に1796年建立の惣井戸があります。 古代の駅家はこの近くにあったと推定されるそうです。 近鉄線を越えます。


ずっと進むと、体育館や図書館前の池となります。


長尾街道とちちかみばしの表記のある明治時代の標柱があります。 この先には中門の堰樋があります。 これは用水の取水口で、そこには享和年間の分量石が建っています。 分量石には堰の高さが記述されていましたが、水利権に関する規定なのだと思います。


その東で、阿保茶屋(あおんちゃや)となり、中高野街道を横切ります。


水鳥のいる池を越えて、そのまましばらく進みます。 阪和自動車道を潜ります。 街道は羽曳野市との境界に沿うようになります。 このあたりに道標がありましたが、住宅の隣に飾られたもので、 元あった場所とは全く関係のないものでした。


羽曳野市、藤井寺市、柏原市

東除川を渡ったのち、 地図をみると、吉村家住宅というのがあったため、寄ってみました。 重要文化財に指定されているこの住宅は、 元は入母屋造りで、18世紀に大和棟に改造されたとあります。


東に進むと、雄略陵古墳があります。5世紀後半とのことです。この付近から藤井寺市に入ります。

 

しばらく進んだ後、街道は初めて南に曲がります。 奇妙な形の慶応年間の道標があります。 しばらく南下した後、再び街道は東に向きを戻します。 ちなみにここで逆に北へ進むと、文政年間の常夜灯が経っています。 その前には、7世紀後半に建立され、兵火で廃寺となり、慶長年間に再興された小山善光寺があります。


そのまま南に進み、続いて東に進みます。


藤井寺市役所の裏付近には、河内木綿の碑があります。 工場内で使われていた石でできていて、元はアンカーボルトの取り付け口だったそうです。 2回目歩きの時は見落としました。 また、元禄14年銘の道標があります。1回目歩きの時には記憶はありません。


そこから西はインターや国道170号があってやや歩きにくい場所です。


土師ノ里駅のあたりで、2回目歩きの日の区切りとしています。 近くには市野山古墳があります。 駅に面した所には唐櫃山古墳の残骸があります。倍塚かもしれません。 近くには道標を兼ねた地蔵尊があります。


東高野街道と交差します。そこには以前歩いた時に見た道標も建っていました。


近鉄線を越え、石川を渡り、柏原市に入ります。


数百mほど大通りに合流しますが、やがてまた分かれます。 丘の上の神社や街道沿いの地蔵尊を幾つも見ながら進みます。


大正11年と書かれた小さな原川橋(橋名だけ花崗岩であとはコンクリート)を渡ります。 近鉄線を越え、大和川の国豊橋のところに着きます。風戸堤の案内板があります。 江戸時代の初めにはこの堤防があったようです。 この周辺で2回目歩きの日の区切りとしています。


この橋の近くには、西町地蔵尊があります。 この付近は長尾街道、奈良街道、東高野街道などがごちゃごちゃしていますが、 私は「近畿地方の歴史の道」に書かれたルートに従って東南東に進みました。


問屋場亭の案内板があります。この辺りから南に進みます。 そして国分小学校西交差点で初回歩きの日の区切りとしました。


初吉稲荷社や春日神社がありますが、 春日神社の境内は、田辺廃寺跡です。


そこからさらに進み、西名阪自動車道と併走するあたりから未舗装になります。 続いて、自動車道の下を潜ります。


やがて国道に合流し、2回目歩きはここで区切りとしています。 再び道は分かれますが、 その道が工事現場となっていたため気づかずに通り過ぎてしまいました。 2回目歩きの時もユンボがありました。 小さな橋を渡ったところには、橋陥没のため通行止めの看板がありました。 2回目歩きの時は橋自体がありません。 川は県境で、大正時代の道標が立っています。


香芝市内

しばらく近鉄線沿いを歩き、踏切を渡りますが、 ちょっと寄り道すると、楠木正成伝説の身替観音寺があります。


しばらく国道165号沿いで交通量があり、風情はありません。 やがて田尻峠を越えます。


この先のコンビニの近くには、 万葉歌碑「大坂を わが越え来れば 二上に 黄葉流る 時雨降りつつ」、 と地蔵尊を兼ねた道標がありました。


池のあるところの先で、さほど長い区間ではないですが、 街道は細い道となり、久々に風情のある場所になります。 破損した家屋も2軒ありました。 また碑も2つあり、一つは明治の日付のある近衛師団に関するもの、 もう一つは明治時代にザクロ石の採掘を始めた人の顕彰碑でした。


近鉄二上駅の前を通ります。 池の前には2枚目の写真の常夜灯があり、 天明、文化、明和(?)年間のようです。 そして踏切を渡ります。


茅葺屋根がありますが、2回目歩きの時はありませんでした。 その先で南東に曲がります。 所々で地蔵尊などを見かけます。


小さな用水のあるところで、 南に曲がりましたが、そこには読めない道標がありました。


このあたり何kmかの区間は何度か直角に曲がっています。 田園地帯が多く、のどかな景観です。最近できたらしい相撲発祥伝承の地があります。 日本書紀にある、力比べの決闘のようですが、一方が一撃で死んでしまうという内容なので、 現在とはルールが全然違うようです。


巣に近づいたためか、 ケリがさかんに鳴いて私を威嚇していました。 ウがいた千股池の前には、寛永とか享保の年代が記された漢文の碑がありました。 この辺りから二上山はよく見えます。

葛城市内

田園地帯から集落に入ります。 ここにも茅葺屋根が1軒あります。 当麻寺駅前には案内板があります (何枚かに分けて全体を撮影したため、切れています)。


2枚目の写真の手前、あるいは3枚目にある小さな石は道標にも見えますが、 書かれている内容はわかりませんでした。 ここの常夜灯は江戸中期の元文年間です。


さらに南下し、市役所支所の前を通ります。 市役所支所の東で、交通事故の慰霊碑にも見える石碑を南下すると、 葛城禅寺の前を通って見覚えある道標に到着します。 ここは以前歩いた竹内街道です。 案内には、ここから南も長尾街道とありますが、下市街道に相当するのでしょう。 このすぐ東にある長尾神社で歩き終わりました。



戻る