竹内街道(羽曳野~葛城)


羽曳野市の東高野街道との辻から、葛城市長尾神社までの区間を、 2008~2009年に東向きに、2015年に西向きに歩いています。
逆行歩き時の写真は年が違うため、灰色の額縁を付けて区別しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
初回歩き第3日目 2008年12月6日
12:22-14:30
古市駅東 六枚橋 東高野街道歩きに続けて歩く。
初回歩き第4日目
2009年2月28日
12:53-16:25
六枚橋 長尾神社
 
逆行歩き第1日目 ノルディック ウォーキング 2015年1月25日
11:39-15:05
長尾神社 上ノ太子駅  
逆行歩き第2日目 ノルディック ウォーキング 2015年02月11日
11:30-12:32
上ノ太子駅 古市駅東 実際の歩き終わりは松原市の南図書館前(14:47)。

ルート

・ 東高野街道との辻
・上ノ太子駅
・六枚橋
・竹内街道歴史資料館
・竹内峠
・綿弓塚
・長尾神社

羽曳野市内

1回目歩きの時は、東高野街道歩きに引き続いて歩いています。 碑のある公園を越えると、石川となります。



川を渡ったところには道標が2本建っています。 後ろにその解説も書かれています。左のものは、安政年間のものです。


しばらく近鉄南大阪線と平行に歩いた後、 緑の一里塚の先の駒ヶ谷駅の前で、街道は細い道となります。


街道の雰囲気の出ているところを何度か通ります。途中、杜本神社がありました。


月読橋には、常夜灯(多分文政年間)が建っています。


やがて街道は集落を抜け、線路と平行に走ります。 街道脇の地蔵尊の隣に道標があり、「右 金剛山」とありました。 その先の橋は、2回目歩きの時は付け替え工事がなされていて、 街道ルートが若干変更されるようでした。


この後再び集落に入りますが、ここも風情のある街並みが多いです。


すぐに、上ノ太子駅の前に着きます。そこには碑もありました。 近鉄線と南阪奈道路を渡り、小さな橋で羽曳野市を抜け、太子町に入ります。

太子町内

太子町に入るとすぐに案内板があります。 また、地面にも消えかかった竹内街道の文字が煉瓦上に記されています。 やがて、街道は大通りから分岐します。


この周辺も古い街並みが残されています。 マンホールを注意してみると、太子ゆかりの町らしく「和を以って尊しと為す」と書かれています。 「蘇我馬子創建」と書かれた妙見寺があります。


溜池の所で、筋違いに曲がります。 太子町といえば聖徳太子ですが、町中その雰囲気を感じる事ができます。


上延命地蔵尊の前には、年代はわからないものの道標がありました。


このすぐ先が町役場近くの六枚橋です。 バス停がありますが、この先何kmも公共交通機関が存在しません。 1回目歩きの時は、体力が十分残っていたものの、 峠が手前のためここで日を改めています。


しばらく進むと、 江戸時代中期の「しもの地蔵尊」があります。


このあたりは、昔の雰囲気がよく保存されています。 道標を始めとした様々な碑もあります。


さらに加えて、孝徳天皇陵、および明和4年の伊勢灯籠がありました。 その前の茅葺屋根は、大道旧山本家住宅です。


また、真新しい扉の地蔵尊は、一見ありふれていたので 最初素通りしてしまいましたが、元文4年の道標を兼ねた地蔵尊でした。 2回目歩きの時は、扉が風雨で古びた感じがうまく出ていました。 街道沿いで最古とのことです。このすぐ先に、竹内街道歴史資料館があります。 実際に歩かれる方はここで情報を収集すると良いように思います。


2本並んだ道標の前を通ります。


竹内街道の大きな案内標のところを越えて、国道に合流します。


二上山とおぼしき山も見えます。 このあたりは金剛生駒国定公園ですが、 途中にダイヤモンドトレールがあり、登山道の入り口となります。


上に目をやると、宝篋印塔やお堂が見えました。


すぐに、峠となります。 峠には、県境の石碑、竹内嶺開削碑、鶯の関址、小さな地蔵があります。 ここからは大阪府と奈良県の両方を見渡すことができます。 昔は峠の茶屋があったそうですが、 2回目歩きの時は最寄りの食堂で昼食休憩としています。

葛城市内

峠を越えるとすぐに、竹内街道入口と書かれた場所があります (広場の案内板は矢印が同時に2方向を示していて混乱します)。 ここを歩き、国道の下をくぐり、南阪奈道を越えます。 このあたりは杉並木で、1回目歩きでは、 枝を叩いたら煙のように花粉が舞いあがりました。 この季節、花粉症の人の竹内峠越えはきついかもしれません。


坂を下り続けると上池というため池があり、改修記念碑があります。 ここで再び国道に合流します。1回目歩きでは気づきませんでしたが、 道路の下に自然石風の文政年間の道標があります。


少し行くと、集落の入り口に達します。


私はここで「史跡の丘」まで寄り道しました。 行ってみると、小さな古墳が固まってありましたが、 総合解説板が1枚に、竹内1号墳,2号墳…などと書かれているだけなのでで詳細はわかりません。


街道に戻り歩き始めると、雰囲気の良い街並みが続いていました。 古民家の所には、芭蕉旧跡の綿弓塚があり、 「綿弓や 琵琶に慰む 竹の奥」の句碑があります。


しばらく行くと、子まめ地蔵(漢字がわかりません)があり、 隣に明和8年の常夜灯と 「右大峯山よしのはせ寺道、左たいま寺だるま寺」 と書かれた明治35年の道標があります。 私が見ていると、地元のおばあさんが、これは子宝の地蔵尊だと教えてくれました。 屋根が車の衝突で破損したので建て替えたとのことです。


金剛山地をバックに望みながら歩き続けると、 長尾街道分岐点の前を過ぎ、 道標のある地点となります。


そしてすぐに長尾神社に到着します。 竹内街道はここまでですが、すぐに横大路が東に向かって伸びていますので、 次の回はここからスタートしました。


堺~羽曳野
葛城~桜井(横大路)
戻る 東大阪~羽曳野(東高野街道)
羽曳野~河内長野(東高野街道)