竹内街道(堺~羽曳野)


堺市の大小路/大道筋から古市の東高野街道との辻までの区間を、 2008年に東向きに、2015年に西向きに歩いています。
逆行歩き時の写真は年が違うため、灰色の額縁を付けて区別しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
初回歩き第1日目 2008年10月4日
13:40-17:08
堺市大小路/大道筋 野々上の高灯篭  
初回歩き第2日目
2008年10月5日
10:34-12:01
野々上の高灯篭 古市駅東
 
逆行歩き第3日目 ノルディック ウォーキング 2015年2月11日
12:32-14:47
古市駅東 松原南図書館 実際の歩き始めは上ノ太子駅(11:30)
逆行歩き第4日目 ノルディック ウォーキング 2015年02月21日
10:50-13:48
松原南図書館 堺市大小路/大道筋  

ルート

・大小路
・堺市役所前
・三国ヶ丘
・中百舌鳥
・大泉緑地
・松原南図書館
・野村
・野々上の高灯篭 ・峰塚公園
・白鳥陵古墳
・古市駅
・東高野街道との辻

堺市堺区

日本最古、7世紀初頭の国道である竹内街道の起点は、 堺市の大小路と大道筋が交差する地点です。 昭和33年の道標には「泉摂両国、堺南北両庄の堺大小路」とあります。 出発してしばらくの間は、 竹内街道であると同時に西高野街道でもあります。


しばらく歩くと、阪神高速堺線に当たりますので、陸橋を渡りますが、 そこに2箇所橋の痕跡がありました。 市役所を超えると、古墳への道標があります。


地蔵尊、宝篋印塔、題目石柱がまとまってある場所の先に、 南海高野線の踏み切りがあります。


やがて地蔵尊の隣の安政年間の石柱があり、 その目の前に竹内街道・西高野街道の分岐点があります。 堺市内では、竹内街道の新しい道標を頻繁に見かけます。


しばらく歩くと中央環状線に出てしまいます。 三国ヶ丘駅の北を通って進むと、ようやく細い道に入る事ができます。

堺市北区

弘化年間の参拝のための道標がありますが、 記された距離は最遠でも37町なので、近場の案内のようです。 また、堺市の設置ではない新しい道標もありました。


西向きに歩いた時に間違えそうな分岐がありましたが、北側の道を選びます。 公園内には良く見かける竹内街道の案内があります。 さらに中百舌鳥を越えて進みます。


金岡小学校の前を通りますが、 そこには、1930年頃の周辺の地図を描いた「竹内街道に沿う家屋」という壁画があります。 地元の歴史に目を向ける試みを感じます。この先少しだけ古い家屋が建っています。


その先には、金岡神社があります。 境内には大きな保存樹としてのクスノキが何本もあります。 金岡とは昔の絵師の名です。


神社から先に進むとやはり街道風情のある区間を通ります。


街道は大泉緑地の南を通っています。


途中、あまりきれいでない大池の横を通って進みます。 高床式になっている建物もあります。 ここから先、道路の広さのわりに車が通ります。


いつの間にか下高野街道を横切り、 大和川水系の西除川を渡り松原市に入ります。

松原市

公民館の下も、高床式となっています。 隣の公園のところには、竹内街道の案内があり、 さらに岡の大子堂が建っています。


さらにその先に中高野街道との交点のある公民館の前に道標があります。 街道の向かい側に1000年前の道標を公民館に保存したとも読み取れる石碑があります。 反対側の道標は1797年らしいので、公民館の倉庫にでも眠っているのでしょうか。 さらに進むと、緑の一里塚があります。

羽曳野市

阪和自動車道を渡って羽曳野市に入ります。


やがて池となります。 ここだけではなく、街道沿いの相当広い範囲に、 「竹内街道」と書かれたプレートのある花壇を見かけます。 花博記念協会によるものらしいです。 緑の一里塚もあります。


すぐ近くの公民館には「目薬石」があります。 隣は、野村バス停で、お堂付きです。


さらに池の間を進みます。 4枚目は東除川の伊勢橋にある古い橋名の標石です。


一部に古い家屋ある場所を通り抜け、野々上の高灯篭に至ります。 1回目歩きの時は、バスが頻繁に出ているため、 ここを1日の区切りとしています。


高灯篭のすぐ北には、 野中寺[やちゅうじ] があるので、寄ってきました。 聖徳太子造立と伝えられ、「中の太子」と呼ばれているそうですが、 二度焼失したそうです。 野中寺塔跡の礎石、南西1kmにあったヒチンジョ池西古墳石棺、 天保2年の鳥居、お染と久松の墓、野中寺金堂跡があります。


街道に戻り歩き始めると、道標(1,2枚目)が常夜燈の隣にあります。 ここからすぐ南に向かいます。 最後の写真は、1回目歩きの時、 この地点で間違えて東側を通った道から見た古墳の入り口です。 しばらくして池があり、その脇を通ります。


階段のようなところもあり、一見すると最古の国道には見えません。 この先にも池があります。


峰塚公園の隣に峰ヶ塚古墳があります。 1回目歩きの時はだんじり祭りの日で、 町のあちこちでだんじりが走り回り、掛け声が聞こえました。


池を通り過ぎると、街道は舗装の様子からわかりやすくなり、 写真のようなプレートが埋め込まれています。 古い家屋のある風情の場所もありました。 続いてヤマトタケルの墳墓とされる白鳥陵古墳(前の山古墳)の前を通ります。 2回目歩きの時は拝所の場所をおじさんに尋ねられましたが、 お堀の向こうに見つけることができました。


この先国道に出るところに古墳を案内する石碑があります。


程なくして古市駅に到着します。 ここから少し東には、寛永年間に建立された長円寺があります。 2回目歩きの時は近代的に建て替えられていました。 説明版によると、重文の十一面観音立像があるとの事です。


そして、東高野街道との辻に到着します。 嘉永年間の道標がありました。


羽曳野~葛城
東大阪~羽曳野(東高野街道)
羽曳野~河内長野(東高野街道)
戻る