羽曳野~河内長野間 (東高野街道)


2010年に古市から河内長野駅まで歩いた記録を記しました。 2015~2016年に一部逆向きにも歩いています。
逆向きに歩いた時の写真は、灰色の額縁付きになっています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
第6日目 2010年11月06日
12:03-16:37
古市 川西駅  
第7日目 2010年11月13日
13:43-15:37
川西駅 河内長野駅  
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2015年12月05日
11:09-11:47
河内長野駅前 汐ノ宮駅西 実際の歩き初めは西高野街道の千代田駅西(10:08)。
逆行歩き 2016年02月11日
13:57-15:47
汐ノ宮駅西 富田林寺内町北  
逆行歩き 2016年04月16日
14:26-16:10
富田林寺内町北 古市  

ルート

・蓑の辻
・城山姥不動明王
・高屋神社
・喜志駅東
・美具久留御魂神社の鳥居
・寺内町
・川西駅
・滝谷不動駅近くの道標
・錦織一里塚、孝子地蔵
・巡礼道との辻
・もう一つのルートと並走
・河内長野駅

羽曳野市内

前回から2年ほどの歳月を経て、東高野街道の南下を再開しました。 竹内街道との辻「蓑の辻」からスタートしました。橋の手前で曲がります。


小さな橋を渡りますが、そのまま進めませんので、一度踏切の所まで迂回します。


安閑天皇陵の横を通って、広い通りに出ます。


歩道のようなところからすぐに細い道に分かれて進むと、 高屋城址の案内のあるところに、城山姥不動明王がありました。 その先、一時的に国道に接します。


途中、高屋神社があります。 延喜式にもある古い神社ですが、 そこにある石碑の一つには高屋神社とあります。 さらに進んだ先には、明治以前建立とは思いますが道標が建っていました。


南阪奈道路を潜ります。瓦葺の地蔵尊や常夜灯などを所々見かけます。


街道が一時的に西にそれる付近に、庭鳥塚古墳があります。

富田林市内

街道は、羽曳野市と富田林市の境界に沿った後、富田林市に入ります。 祠の前の常夜灯は文化年間でした。 喜志駅東方で国道170号に合流します。 この近くの珍しい趣向の店(2回目歩きの時はありませんでした)で昼食をとった後、 国道を進みます。


美具久留御魂(みぐくるみたま)神社の鳥居がありますが、 本殿はここから離れた西にあります。 すぐに旧道は国道から分岐します。


道は真っすぐ続きます。 途中の地蔵尊の手前の手水鉢は道標になっているように見えました。 少し風情のある区間を通ります。


やがてカーブとなります。分岐したり大通りと交差したりします。 そして高札場のあったらしき場所まで行きます。 この辺りから寺内町となります。 2回目歩きではこのあたりを日の区切りとしました。 寺内町は戦国時代に形成され、江戸時代は商業で大いににぎわった町です。 町並みは、「重要伝統的建物群保存地区」に指定されています。


資料には、寺内町の中にも街道ルートが書かれていますが、 江戸時代も市街地でしょうから、ルートははっきりしません。

下調べはしなかったのですが、せっかくなのでくまなく歩きました。 散策マップを手に入れ、○○家住宅と記された場所には殆ど行って写真を撮りました。 寺内町を南北に走る城之門筋は、日本の道100選に選ばれています。 写真を全部載せるのは大変ですので、大幅に絞ります。 詳細は、「富田林 寺内町」でネット検索をしてみてください。

写真は順に、旧杉山家住宅(いたる所このような風情の住宅です)、 その内部、日本の道100選の碑、興正院別院、 巡礼街道の北口地蔵尊、その案内板、そこにある道標です。


それからさらに、千早街道の山中田坂、 石川・葛城山・金剛山の遠望、 火気厳禁を呼びかける道標、 その裏側、その案内板、寺内町の出口となる向田坂です。 やがて富田林高校まで出ます。


少し道が複雑で迷いそうになりますが、高校に沿って進みます。 一時細い道となって分岐しますが、川側よりも高い所を通っています。


そして、川西駅に到着し、1回目歩きでは日の区切りとしました。 富田林周辺の何kmかの区間からはPL教団のタワーがよく見えます。 道はすぐに分かれますので細い方に進みます。


景色も良いものです。やがて高架を渡ります。


道沿いには、小さな石地蔵を地元の人が拝む姿がありました。 その先、常夜灯があります。


田園地帯を進んだ後、大通りを渡ります。


万延元年の道標があります。案内板は至る所に立っています。 この近くに滝谷不動駅の西の方には大きな道標が建っていました。


また、大きめなお堂が道から奥まった所にあります。 先を進むと正徳年間の地蔵尊が2つ並んでいましたが、 左のものは道標も兼ねていました。 踏切があり、すぐに国道170号に合流します。

ちなみに、逆行歩きの時は、 学校近くの巡礼道標(最後から2枚目)から旧道に入って北上しましたが、 このとき間違えて北側の入口の道に入ってしまいました。 そちらにも3枚目の案内板がありますが、 江戸時代「以前」の道とのことです。 旧高野街道というより、古高野街道とでも言うべきでしょうか。


少し国道から離れたところには、やはり地蔵尊が建っていて、 国道に対して反時計回りに角度を持っていましたが、 旧道はその前を通っていたのでしょうか。 その先で、近鉄線の土台がレンガ造りになっていました。 明治時代のものかもしれません。

>

国道の東側に錦織一里塚があります。 ここの宝篋印塔や石碑は読みにくいものの、明和や宝永の文字が見えましたが、 うち一つは1653年なのだそうです。ここから石川が見えます。

>

河内長野市内

すぐ目の前が河内長野市との境界で、ここの踏切を渡ります。


道標にもなっている、元文年間に建てられた孝子地蔵がありました。 緩やかな坂を登りながら進みます。 その先で2回目歩きの日の区切りとしています。


やがて、新しそうで整備された地蔵尊などの前を通ります。 すぐに街道は広い道と交差しますが、ここにも道標があります。 東高野街道は東側の太い道で、もう一方は巡礼道とのことです。 坂を下った先の分岐でも東側を進みます。


常夜灯のあるところで国道を斜めに横断します。 短い区間を歩いて再び国道に合流します。


近鉄の踏切を渡って南下し、再び近鉄と南海の踏切を連続して渡ります。


ちなみに、この区間はもう一つのルートがあるようで、 両端が西高野街道と東高野街道となっています。 北向きに歩いたものですが、まず西高野街道側には延命子育地蔵尊が建っています。 道標らしき石柱の文字は読めませんでした。 坂を登り、南海の高架を渡ったところに、三笑橋と書かれた石柱があります。 極楽寺の南の坂を下って進み、東高野街道側に接続します。


先ほどの場所に戻って進み、 河内長野駅前の東高野街道と西高野街道の合流点の新しい道標や木屋堂の案内板に到着しました。


東大阪~羽曳野
河内長野~天見(高野街道)
河内長野~堺(西高野街道)
堺~羽曳野(竹内街道)
羽曳野~葛城(竹内街道)
戻る