河内長野~堺間 (西高野街道)


2010年に河内長野から堺まで歩いた記録を記しています。 2015年に一部逆向きにも歩いています。
逆向きに歩いた時の写真は、灰色の額縁付きになっています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
第1日目 2010年12月04日
14:01-15:54
河内長野駅前 下高野街道との辻  
第2日目 2010年12月19日
13:26-15:26
下高野街道との辻 大阪府立大学前  
第3日目 一部もしくは全ての区間で自転車を手押ししています 2010年12月23日
09:13-10:15
道明寺駅 竹内街道との三つ辻 三つ辻以西は竹内街道歩きに記載
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2015年12月05日
10:08-11:09
千代田駅西 河内長野駅前 実際の歩き終わりは東高野街道の汐ノ宮駅西(11:47)。
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2015年12月23日
09:21-11:23
竹内街道との三つ辻 福町バス停  
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2016年10月16日
09:55-12:19
福町バス停 千代田駅西  

ルート

・河内長野駅前
・晴明塚
・中高野街道との辻
・十里石
・弘法大師堂
・下高野街道との辻
・天野街道との辻
・岩室郵便局跡
・十一里石
・興源寺
・十二里石
・府立大前
・仁徳天皇陵
・竹内街道との三つ辻

河内長野市内

少し前に到達した、東高野街道の終点から、堺方面へ歩き始めました。 通常街道歩きする人はこの区間を南進しますが、1回目としては逆走しています。

まずは商店街を進みます。 5枚目の写真は、東西高野街道のもう一つの分岐点(東高野街道歩きに記載)に相当します。


ここから道なりに真っすぐ進みます。 道から少し離れたところには、明和年間の灯籠が建っています。 途中、里程石(9里)があるはずですが、見逃してしまいました。 病院を越えたところで国道310号を渡ります。


すぐに新旧(平成と明和年間)の常夜灯の前を通ります。 外環状を越えます。


瓦工場の前を進んでいくと、 晴明塚(最後から2番目の写真)に至りますが、ここの常夜灯も明和年間です。


しばらく進んだ交差点の所には、盛松寺と松林寺という案内板がありました。 盛松寺は「与通のお大師さん」と呼ばれ、 松林寺には市指定の文化財である絵図があるそうです。 2回目歩きの時は、ここを日の区切りとしました。


丘陵の緩い坂を進んでいきます。


その先で、中高野街道との分岐点となり、 ここにも明和年間の常夜灯、道標を兼ねた地蔵、年代が良く読めない道標がありました。 明和年間にこの周辺の街道整備を行ったのでしょうか。


少し風情のある場所を歩き、天保年間の常夜灯の前を通り、 先ほどの案内板にあった松林寺の前となります。


やがて短い坂があり、その先に道標、常夜灯、宝篋印塔、地蔵尊が集まっている場所があります。 道標は大正時代のものでしたが、常夜灯や宝篋印塔は安永年間のものでした。


川の手前で道は曲がりますが、ここに西高野街道の案内板がありました。 ここで私は道なりに進まずに土手の下に降りて小さな橋を渡りました。

大阪狭山市内

ここから先しばらくは真っすぐです。道の脇に安政年間の里程石(10里)が建っていました。


玄冒法師地蔵尊の前を通りますが、旗に「酒かけ地蔵・歯痛・頭痛祈願」とありました。 地蔵石像は黒っぽくなっていましたが、酒をかけられたせいでしょうか。


登録有形文化財とある建物の前を通ります。 すこし先には、石燈籠と文久年間の石柱がありました。 そして、街道は曲尺手のように2回曲がります。 ここには弘法大師堂といくつかの地蔵などがありました。


歩き続けると、三津屋大師堂の石柱があります。 民家に繋がっているように見えましたが、その中にあるようです。 すぐ先には三津屋地蔵尊が建っています。 そして川を渡り、交差点で下高野街道との辻になりますが、 1回目歩きは日の区切りとしました。


坂を登ると、遠くを望むことができます。 やがて、天野街道との辻に天保年間の道標が建っている場所に着きます。 ここから何kmか大阪狭山市と堺市の境界を歩きます。

大阪狭山市・堺市境界

しばらく、和風家屋が多い区間を歩きます。 「西高野街道」「岩室郵便局跡」「家塾跡」の標柱が並んでいる場所がありました。 詳細は知りませんが、郵便局は明治4年設立とあります。 交差点で歩道橋を渡ります。


三つ辻には安政年間の里程石(11里)が建っていました。 北上する場合、西高野街道は分岐している西側の道となっています。 しばらく進んで廃屋の前を通ります。


幾つもの地蔵尊などを見ながら進みます。

堺市内

畑などで開けた場所に着きます。 ここから堺市中区と堺市東区の境界の隣を進みます。 白鷺公園まで境界に延々と沿うことになります。


その先も少し風情のある木造家屋が散見されます。 文化年間の常夜灯もあります。 福町バス停で、2回目歩きは日の区切りとしています。


行基が開いたとされる興源寺には、木造の不動明王立像がありますが、 製作は1289年で、この時代で正確な年がわかるのは珍しいそうです。


その先には、道標があります。


法界地蔵尊その他の前を通ります。 やや道が曲がった領域です。 やがて阪和自動車道を潜ります。


東を見ると、出雲大社大阪分祠が見えます。


しばらくすると小さなお堂があり、 その前に道標と里程石(12里)が並んで建っていました。 その先の小さな池に沿って進みます。


泉北高速鉄道を潜ると白鷺公園となります。 案内板が建っていました。 その先にロータリーがあります。 1回目歩きの時は府立大前のバス停を日の区切りとしました。 色の違う舗装が、府立大前から続いています。


途中、中百舌鳥駅の近くを通ります。


街道脇に、筒井邸の保存樹林や天然記念物の大きなクスノキ、 前方部が削られた御廟表塚古墳がありました。


木造家屋が増えてきて、少し風情も出てきます。


やがて、街道の残っていない区間となるため、国道を通ります。


南海とJRの三国が丘駅の前を通って進むと、 すぐに仁徳天皇陵となります。 陵の北端で中央環状線と南海を渡ります。 1回目歩きは自転車を引いていたために歩道橋を渡れず、 やむを得ず迂回しました。


その先で、竹内街道との辻に到達しここを終点としました。 ここから先は、逆方向ではあるものの竹内街道歩きで既に歩きました。


河内長野~天見(高野街道)
羽曳野~河内長野(東高野街道)
戻る