河内長野~天見間 (高野街道)
8日目(2011年11月3日)に河内長野駅前から三日市町駅前まで、
9日目(2012年4月1日)に天見駅近くの出会ノ辻まで歩いた記録を記しました。
第8日目ルート(短時間)
(1) 東西高野街道合流点
(2) 西條合資会社旧店舗
(3) 烏帽子形八幡神社
(4) 三日市宿高札場
(5) 三日市町駅前
第9日目ルート(半日)
(1) 三日市町駅前
(2) 八里石
(3) 石仏寺
(4) 御所の辻の石造物
(5) 七里石
(6) 出会ノ辻
河内長野市内
河内長野駅前にある、東高野街道と西高野街道の合流地点から12:24に歩き始めました。
すぐに、商工会が建立した大きな高野街道道標が目に飛び込んできます。
この隣には、市指定文化財の吉年(よどし)邸のクスノキがあります。昭和45年当時で20mとのことです。
長野神社の手前で曲がりますが、この神社の本殿は室町時代末期の建築とのことです。境内にはカヤやイチョウの巨木があります。
酒蔵通りの幕が張られていましたが、ここには西條合資会社旧店舗主屋・土蔵があります。幕末から明治初期の建造で、風情のある景観となっています。街道の北側は現在の店舗で、南側の建物が国登録文化財となっていて、一時銀行としても使われていたとのことです。
途中国道371号線を渡ります。この辺りの坂は別久(びっく)坂と呼ばれるそうです。街道西側は烏帽子形山の山裾で、烏帽子形城址や古墳となっています。城は楠木正成が築いたという伝説がありますが、文献に現れるのは室町から安土桃山時代なのだそうです。
この城址の北側には烏帽子形八幡神社があります。休憩所もありました。所々で道標を見かけます。
頻繁に高野街道のプレートが埋め込まれています。
やがて道が分かれる場所がありますが、舗装に色の付いている方を進みます。
すると、室町時代建立の増福寺と、江戸中期建立の金刀比羅宮のある場所となります。
ここには復元した三日市宿高札場と、大きな解説版が建っています。
三日市宿は最盛期には30の旅籠があったそうです。
再び国道を渡ります。すぐに、三日市村役場跡の碑と旧三日市交番の解説版があります。
交番は大正10年に建てられた木造建築で、後に改修も行われたそうです。
シートに覆われて保存工事中のため見えませんでした。
三日市橋を渡ると「油屋本陣 天誅組史跡」の標柱がありました。
天誅組はここで休憩して態勢を整え、当主の油屋庄兵衛が世話をしたそうです。
風情のある街並みとなります。
国の登録文化財の八木家住宅(3枚目)は、木綿問屋を経て酒造が営まれていましたが、
主屋の建造は18世紀後半、土蔵は19世紀後半と考えられているそうです。
その先に、明和7年建立の弘法大師常夜灯があります。
雨がぱらついてきたので、三日市町駅前で歩くのを終わりました(13:18)。
次は11:26に歩き始めました。
三日市宿の再生をスローガンとしたプレート、そして高野街道と記された燈籠が、あちこちにあります。
また、高野山までの里程を示す安政年間の八里石が建っていました。
やがて、国道に合流します。しばらく進み、橋を渡った後、街道は坂を登る道へと分岐しています。
陸橋を渡ります。ほっとする静かな街並みが広がっています。
街道沿いに石仏寺があります。坂を下り、再び国道に合流します。
しばらく、交通量の多い所を通ります。
一部、国道から離れる部分がありましたが、
そこを進むと元の国道に戻るときに未舗装の細い道を通ることになります。
広くて風情のない国道を歩き続けます。
途中清水井戸と記された標柱がありましたが、弘法大師の伝説の井戸でしょうか。
その先でようやく国道から分かれます。天見川の中に小さな滝が見えました。
すぐに、元文6年の舟形地蔵、享保6年の地蔵石像、
自然石道標、元治2年の香立、明和9年の常夜灯、
宝篋印塔が集まっている御所の辻となります。
こういった石造物は元の位置から移動されている場合もあるので
注意が必要とも書かれていました。
街道は川に沿って続きます。この辺りも静かなたたずまいです。
途中、弘法大師に関係があるらしいお堂がありました。石柱は明治時代の建立です。
旧道は橋を渡り、再び国道に合流してしまいます。歩いて行くと、高野山への七里石がありました。
車に注意しながら歩き、治山ダムの横を通ります。
坂を下る道の入り口には、天見温泉と記されていました。
建物は大正・昭和初期様式とのことです。
その先の出会ノ辻交差点にて終了しました(13:28)。
羽曳野~河内長野(東高野街道)
河内長野~堺(西高野街道)
天見~橋本
戻る