天見~橋本間 (高野街道)


10日目(2012年4月28日)に天見駅近くの出会ノ辻から林間田園都市駅東方まで、11日目(2012年6月23日)に学文路まで歩いたうち、紀ノ川までの記録を記しました。

第10日目ルート(半日)ノルディック ウォーキング

(1) 出会ノ辻
(2) 紀見トンネル口で国道より分岐
(3) 紀見峠
(4) 国道へ再合流
(5) 林間田園都市駅東方

第11日目ルート(全日)ノルディック ウォーキング

(1) 林間田園都市駅東方
(2) 五里石
(3) 御幸辻地区
(4) 大和街道と交差
(5) 紀ノ川
→この日は学文路まで

河内長野市内

13:35に天見駅近くの出会ノ辻交差点から歩き始めました。 一時的に国道から旧道は分岐します。山並みも良く見えます。


事故渋滞していた国道の坂を登り続け、紀見トンネルの手前で、再び旧道が分岐します。 山道でカープもあり、交通も殆ど無いですが、比較的広くて舗装されています。 途中、養蜂の巣箱らしきものをよく見かけました。


長い距離を登っていくと、木造のトイレがあります。ここでダイヤモンドトレールと繋がります。

橋本市内

すぐに県境となり、和歌山県に入ります。古い案内標識もありました。旧道は坂を登る細い方の道です。 紀見峠(紀伊見峠)の案内、高野山六里道標石、数学者岡潔生誕の地碑、名所の松の案内があります。


峠を過ぎれば、坂を下るのみです。風情のある街並みが見られますが、ここは昔宿場でした。 この日はノルディックウォーキングで歩いていましたが、坂がかなりきついので、 平地までトレッキングポールに切り替えることとしました。


舗装道路と交差します。ここにもダイヤモンドトレールの標識があります。 しばらく山道を下っていきます。


やがて視界が開けてきます。そして、広い国道に再び合流します。


しばらく国道を進みますが、やがて細い道となって分岐します。


分岐点にはお堂が建っています。常夜灯は天保年間でした。 道が分岐しているところがありましたが、山側の細い方を進みます。 歩き続けると、集落を抜けて農地になります。


街道は再び国道に合流しますが、林間田園都市駅東方のこの場所で終了しました。 15:55となっていました。次は10:07から歩き始めました。


一願地蔵という標識があったので寄り道してみると、確かにありました。 道に戻りそのまま南下をつづけると、五里石がありました。 高野街道沿いの13基のマイルストーンは安政年間に立てられたものですが、 ここの四里石は元々300m南にあったそうで、 一里が4kmであることを考えると、大きすぎるように思います。やがて街道は国道から分岐します。


小さな地蔵石仏を幾つも見ながら歩きます。そして別の道に合流しますが、とりあえずそのまま進みます。


一か所袋小路に入ってしまいましたが、そこには元禄年間の手水鉢がありました。


再び国道に合流します。天保年間の常夜灯がありました。そのままずっと進み、やがて橋本道路の高架を潜ります。


南海高野線とJR線を潜ります。町中に入り、大和街道の交差点を通過します。


また、ここには道標が建っています。道標のある側の道を進み、国道を渡ります。


河岸手前には、四里石と思われるもの、そして「東家渡場大常夜燈籠」があります。 常夜灯に並んで歯痛地蔵尊があります。 この常夜灯は文化11年に建てられたものですが、元は2基あり、1基は洪水で流されたとのことです。 残った常夜灯も、河川改修で移築されたとあります。


渡し場より東にある橋を渡ります。この時点で11:57となっていましたが、 まずは昼食休憩とし、橋本の町を散歩してから学文路まで歩きました。


橋本市内昼食休憩での散歩

町並みは風情がありましたが、再開発で古い街並みが失われていく場所もあります。


社を囲う石柱の中に道標もありましたが、方向が合いません。


延命地蔵尊の所には市指定文化財の「元浄泉寺塩市の燈籠」があります。正徳5年建立です。 橋本には塩市があったそうです。


河内長野~天見
橋本~学文路
戻る