橋本~学文路間 (高野街道)


11日目(2012年6月23日)に林間田園都市駅東方から学文路まで歩いたうち、紀ノ川以降の記録を記しました。

第11日目ルート(全日)ノルディック ウォーキング

林間田園都市駅東方から→
(5) 紀ノ川
(6) 三軒茶屋大常夜燈籠
(7) 船越喜右衛門の碑
(8) 興山寺領御国領境界標石
(9) 学文路駅東

橋本市内

昼食休憩が終わった後、12:50に歩きを再開しました。 橋本橋を渡った後西へ進み、紀ノ川沿いの道に入ります。


「三軒茶屋大常夜燈籠」が2基建っています。 宝暦2年に建てられたそうで、ここに渡し場がありました。東側の1基は北へ5m移されたそうです。


この辺りは風情があります。しばらく行くと石仏群があります。 六体の地蔵像かと思いましたが七体あり、良く見ると何体かは違うように見えます。


町並みがなかなか良い場所です。橋本高野橋を潜ります。


清水不動寺(1,2枚目)の前を通り、成就寺(4枚目以降)に至ります。 ここには船越喜右衛門の碑があります。 嘉永5年に紀ノ川が氾濫、大師堂に孤立した避難民を救うために、 激流の中を舟で大師堂に漕ぎ寄せて救出したとのことです。


街道は何度か屈曲します。鳥居の前を進み、国道に合流します。 この場所に市指定文化財の六地蔵があります。製作年代は不明とのことです。 文政4年と記された道標もありますが比較的新しく見えます。


そのまま歩き、小学校の近くで国道から分かれます。


かむろ地蔵の案内板があります。 弘法大師の時代の物狂道士と称した人に関するもので、 この人によって、地域の識字率は100%となったそうです。 梅の名所である香室(かむろ)と呼ばれたこの地が、「学文路」になったのもそれにまつわります。


途中、湧水の水路の隣に汗止地蔵尊がありました(2枚目)。 意味ありげな名ですが、詳しいことはわかりません。続いて、国道を渡ります。


郵便局の前に市指定文化財の興山寺領御国領境界標石(2枚目)があります。 ただし、元の場所から移動されているとのことです。


すぐに街道は曲がり、国道を渡りますが、そこに三里石があります。 残り三里ですが、平地ではなく山道となります。 すぐ先の学文路駅東の踏切で歩き終わりました。ここから先は急な坂となっています。


天見~橋本
学文路~極楽橋
学文路~壇上伽藍(町石道)
戻る