学文路~壇上伽藍 (高野山町石道)


2012年11月10日に極楽橋から学文路を経由して丹生川まで歩き、2016年11月3日に丹生川から古峠まで、 2017年1月7日に壇上伽藍まで歩いた記録から、学文路以降を記載しています。

12日目の逆向き歩き、および町石道に至る道(全日)ノルディック ウォーキング

(1) 12日目ルートの逆行歩き
(2) 学文路駅前
(3) 九度山駅近辺
(4) 真田墓所
(5) 丹生川

町石道前半(全日)ノルディック ウォーキングトレッキングポール使用

(1) 丹生川
(2) 慈尊院
(3) 展望台
(4) 榧蒔石
(5) 六本杉峠
(6) 124町石
(7)上古沢駅

町石道後半(全日)トレッキングポール使用

(1) 上古沢駅
(2) 124町石
(3) 二ツ鳥居
(4) 二里石
(5) 笠木峠
(6) 三里石
(7) 矢立
(8) 袈裟掛け石
(9) 展望台
(10) 鏡石
(11) 大門
(12) 壇上伽藍

学文路~丹生橋

12日目の逆向きの歩きなおし(11:05-14:09)を行った後、引き続いて、学文路から町石道入口方面へ歩きました。 ほぼ国道沿いで、面白みはありません。橋本市から九度山町に入ります。


九度山駅の前を通ります。橋は川面までの高さが相当あります。 2016年に続きを歩くために訪れた時は、大河ドラマの影響で、 町中赤い六文銭旗だらけで、観光客も大幅に増加していました。


近くに真田庵があります。真田昌幸、幸村が蟄居していた地です。


さらに進み、丹生川を渡ります。公園で収穫祭をやっていたので、柿を購入しました。 歩き終わりは公園の場所、丹生橋西詰交差点です(15:01)。 町石道入り口の少し手前の地点ですが、 これは、紀ノ川を渡ったところにバス停があり、きりが良いと判断したためです。 しかし、バスは1日3往復で、休日運休なので、結局はJR高野口駅まで歩きました(15:47)。


この続きは4年経過してから再開しました(10:11)。道の駅の南側の道を進みます。


名産の柿を見ながら慈尊院に到着します。ここから世界遺産の古道となります。


境内のあちこちを見たのち、町石道の階段を登り始めます。


早速町石があります。180町とあります。1町は大体109メートルです。 すぐに丹生官省符神社の境内になります。境内を出るとまた町石です。 いつもの街道歩きで見る道標は、どんなに古くても江戸時代初期ですが、 ここでは鎌倉時代の文永年間の町石をよく見かけます。 それまで木製卒塔婆だったものが、寄進によって建てられたそうです。


町石に刻まれた数が一つずつ減っていくのを見ながら歩きます。 全部見逃さずに歩くのは難しいですが、気付いたものは写真に収めました。


木が高いので、さほど日当たりはありません。


竹の生えている場所もありました。 また、名産の柿を栽培している場所も多く見かけます。


展望台があったので、パノラマ風に撮影しました。 巨大な谷間を紀の川が流れています。 また、九度山集落もズーム撮影しています。 この周囲は町石があまり見つかりませんでした。


やや空腹を覚えたので、無人販売所で、一袋100円の柿とみかんを買いました。 この辺りは柿の農園となっています。 一般道と交差するあたりには小さな道標があります。


コンクリート舗装が途切れますので、 ノルディックウォーキングのポールからトレッキングポールに切り替えます。 再び、一般道と交差します。


町石道は杉の植林が非常に多いように思います。 できれば原生林のような広葉樹だったらと思います。 花粉症の人は、季節によっては歩けないのではないでしょうか。


弘法大師伝説の榧蒔石があります。 貧しい村のために、高級木材にも食用・燃料油にもなる木の種を蒔いたようです。 その先に銭壺石があります。 鎌倉時代に町石道整備の作業員に、賃金を掴み取りさせたと伝わるそうです。 当時の通貨は宋銭なのでしょうか?


池があったり、小さな鳥居が建っていたりします。


雨引山分岐で弁当休憩をとってから進みます。 茂みに隠れて見えにくい町石も結構あります。 見落とさずに歩くのは難しいと思います。


新旧の町石が並んでいる場所をときどき見かけますが、 あるものは真ん中だけが欠損していました。


小学生が植栽した九度山町民の森がありました。 そのままいくと一里石が町石の隣にありました。 慈尊院からようやく一里の距離です。平地より長く感じます。


小さな道標も建っています。


階段のようなものがある場所もありましたが、 歩きやすくなったようには思えません。


六本杉峠となります。しかし、周りのおびただしい木は全部杉です。 ここから丹生都比売神社への道が分岐しています。 寄り道していきます。


ずっと歩くと小さな集落に出て、そこに丹生都比売神社があります。 輪橋があり、奥に大きな楼門があります。 そして、また元の町石道に戻りました。


町石は必ずしも道の隣にあるわけではなく、 やや距離があるものもあります。 少し不自然な所に建っているものは、 元々微妙にルートがずれていたためかもしれません。 それらしき旧道の跡もありました。


順番に町石を見ながら歩きます。


小都知ノ峯への分岐があります。


そして、この日の目的地の124町石、上古沢駅への分岐点に到着しました(14:37)。 時間的に町石道を2日に分けるには、この場所が最適なのでしょう。 駅までの距離は2.5kmとありますが、実感はそんなものでは全然ありません。 何しろここから400mの標高差を一気に下って谷底に降り、そこから駅まで登るのです。 今回歩いた中では、断トツに体力を使った場所です。 2日に分けるか、早朝から夕方まで一気に歩くかは、 この点を考慮した方が良いでしょう。


駅との間の写真も載せておきます。 坂は急で、トレッキングポールが無かったらと思うとぞっとします。 素晴らしい絶景であっても、谷底が見えないと、先の見通せない失望感を覚えます。


集落に達すると、山肌の駅との間に深い谷が見えます。 傾斜のきつい上り坂を登り、 1時間以上経った15:39に駅に着きました。 この続きも124町石から歩き始めました(10:53)。 駅からここまでは70分以上かかりました。


町石を見ながら歩いて行きます。二ツ鳥居が建っています。


119から116町石です。


白蛇の岩と鳥居があります。 僧侶が白蛇を脅かしたことを反省したとの伝説があります。 しばらく行くとゴルフ場です。世界遺産を歩いている感じがしません。


地蔵堂があり、ここで休憩できるようになっています。


町石に混じって、二里石が建っています。


そのまま町石をいくつも通り過ぎます。


途中、再びゴルフ場が見えます。


小さな水路があります。湧き水なのでしょう。


そして笠木峠となります。ここで弁当休憩しました。


再び歩き始め、一定間隔で町石の前を通ります。


町石はまだまだ続きます。


72町石の隣に三里石があります。


樹脂製の丸太でできた柵が現れます。下り坂です。


このあたりは下方に国道が見えます。ここは矢立地区です。 やがて国道と交差しますが、この場所に矢立砂捏地蔵尊があります。


国道を渡って進みます。


弘法大師が袈裟をかけたとされる袈裟掛石があります。 石の下を潜れば長生きすると言われていますが、 やってみたら潜れました。 メタボの人は、早く生活習慣病対策をすべきという警告なのでしょう。


弘法大師が、結界を破ろうとした母親をかくまったと言われる押上石があります。 また、53町石は新旧2つのものが並んでいました。


このあたりは相当な樹齢の杉があり、この先もかなり沢山生えています。 高野山の建築物のために準備しているものなのでしょうか。


町石を次々通り過ぎます。


やがて国道と交差します。


展望台があります。 この辺りにあったはずの四里石は見落としてしまいました。


国道と接触します。 クマの出没看板があります。 一応、撃退用のレーザーポインターは持参してきましたが、使わずに済みました。


遠景の見える場所もありました。


鏡石という表面が平らな岩面があります。 岩石学は全然わかりませんが、 町石道を歩いていると層状の片麻岩が多いようなのに、 この岩はもっと硬そうで、結晶片岩なのかもしれません。


ここから先、町石とともに小さな橋がよく見られます。 湧き水が多い地質構造なのでしょうか。


橋を次々渡りながら、町石の前を通ります。


橋と町石はまだまだ続きます。


ずっとこんな調子です。


上り坂になります。橋は見なくなります。 上方に国道が見えます。


遠くの景色も見えてきます。 国道まで登ったときに初めて大門が見えます。 直前まで見えないようになっているのは、演出でしょうか。 ここで6町石です。 気温表示は8.4℃ですが、ずっと上り坂で体が温まっており、全くそんな実感はありません。


ここから高野町内の舗装道路となります。 町石は道沿いにあります。


2町石、1町石があり、壇上伽藍の中門となります。0町石はありません。 16:00となっていました。


せっかくですから観光をしました。 中に入ると、根本大塔など数多くの建造物があります。 町石は、ここから東の方にも1町、2町と伸びています。


橋本~学文路
学文路~極楽橋
極楽橋~高野山女人堂
戻る