学文路~極楽橋間 (高野街道)


12日目(2012年10月6日)に学文路から極楽橋まで歩いた記録を記しました。 ただし翌日にカメラが車に轢かれたため、写真は同年11月10日に逆向きに歩いたものを記載しています。

これとは別に、学文路から町石道の入り口に至る道の途中も歩きましたので、こちらに記しています。

第12日目ルート(全日)トレッキングポール使用

(1) 学文路駅東
(2) 学文路苅萱堂
(3) 硯水
(4) 河根宿本陣
(5) 日本最後の仇討の地
(6) 殉難七氏の墓
(7) 神谷地区
(8) 極楽橋

12日目の逆向き歩きノルディック ウォーキング

(1) 上記12日目ルートの逆
(2) 学文路駅前
(3) 九度山駅近辺
(4) 真田墓所
(5) 丹生川

この日の行程は高低差があり、トレッキングポールを用いました。 より古い町石道は、それ相応の準備が必要ですので、ここでは京大阪道を選んでいます。

橋本市

歩き始めは前回の学文路駅西の踏切からで、10:20頃スタートしました。 坂を登り、玉屋屋敷跡の前を通った後、高野街道のプレートが埋め込まれた細い道に入ります。 すると、学文路苅萱堂が建っていて、案内板には石童丸の物語の事が記されています。 その先で、少し太めの府道に合流します。


やがて再び府道から分かれます。数が多いので写真は割愛しますが、 この辺りは地蔵尊のようなもの(如来などと刻まれているのが多い)が頻繁にあります。 集落を進んで陸橋を渡り、幡天神社の前を通ります。

九度山町

道標の所でさらに細いに分岐します。橋本市から九度山町に入ります。 道のわきには九度山町指定文化財の第3の地蔵と、その案内板がありました(10:57)。


トンネルや嘉永年間の常夜燈の前を通ります。池の所で、今では珍しくなったアキアカネをみました。 広い道路を横断する手前に、弘法清水(硯石)がありますが、階段を下った狭い場所にあり、見落としそうになりました(11:14)。 水はあまりきれいではなかったですが、2回目に歩いた時は綺麗になっていました。ここから先、道は下りとなります。


集落を抜ける辺りで第4の地蔵がありました。ここには道標もあります(11:22)。 この先、どちらに曲がるか2通りの情報がありますが、私は急激な下りの道の方を選びました。


かなりきつい坂です。途中に廃屋がありました。眼下に集落が見えます。 集落に入る付近で河根丹生神社と日輪寺が同一敷地にありました。


メインストリートをそのまま真っすぐ進みます。塩竃という湧水の案内板の近くに河根宿本陣跡がありました。


さらに進むと丹生川の千石橋となります。ここには二里石(2,3枚目)も建っています(11:42)。 九度山町から高野町に入り、急激な上り坂となります。

高野町

坂が緩んだところで再び小さな集落となります。第5の地蔵や文政年間の常夜灯があります。 さらに先を歩き続けます。


ある場所に鳥のえさ場がありました(12:12)。ここにはヤマガラが何十羽も集まり、 ヒマワリの種をついばんでいます。餌を持っていないのに、2回も私の手に止まったり、 2本のトレッキングポールの間を止まりながら行き来していました。 ここを管理されているおじさんに色々話を伺いました。


弁当休憩をとり、坂道を登っていきます。意外と交通量があり、車と頻繁にすれ違います。 この辺りは道は広いですが、一本道ですので、 細くなった所でも当然ながら同じ交通量があります。案内板は無いですが第6の地蔵を過ぎます。


やがて、赤穂藩の内紛に絡んだ、日本最後の仇討の案内板があります。そこから先を進むと、 仇討の犠牲者7人の墓が、道から少し入ったところにありました(13:28)。 紀州街道を歩いた時にも、境橋の日本最後の仇討の地を見たのですが、 こちらは公的な手続きを経て行われた最後の仇討で、 高野街道の方は、禁止令が出される前の最後の仇討という意味のようです。


幾つかの道標とともに一里石が建っています。また、御成婚記念の昭和年代の道標もあります。


神谷地区の小学校はレトロなたたずまいで味があります。 いくつか道標もありますが、損壊しているものもあります。


やがて広い道路に出ます(14:00)。ここに細い道が分かれていて、 引き抜かれた町石道標が転がっていたので進んだのですが、行き止まりでした。 そこで広い道を下っていくと、やがて南海高野線を越え、不動谷川に至ります。 ここで赤い極楽橋が駅とともに見えてきました。この日はここまでとしました(14:23)。


写真は逆向き歩き(11:05-14:09)の時のものですが、 それに引き続いて、学文路から町石道入口方面へ歩きました
橋本~学文路
極楽橋~高野山女人堂
学文路~壇上伽藍(町石道)
戻る