東高野街道(東大阪~羽曳野)


2008年に新石切駅から竹内街道との辻まで歩きました。 2015年に逆向きにも歩いています。
逆向きに歩いた時の写真は、灰色の額縁付きになっています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
第3日目 2008年10月26日
11:43-12:24
新石切駅 瓢箪山駅  
第4日目 2008年11月08日
12:41-16:41
瓢箪山駅 道明寺駅  
第5日目 2008年12月06日
11:52-12:22
道明寺駅 竹内街道との辻 終了後に続けて竹内街道を東へと歩く。
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2015年06月09日
10:58-12:26
竹内街道との辻 安堂駅  
逆行歩き 2015年09月13日
13:39-14:03
瓢箪山駅 暗越奈良街道との辻 実際の歩き終わりは、暗越奈良街道の意岐部西交差点(15:36)
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2015年10月03日
16:57-17:08
暗越奈良街道との辻 新石切駅 実際の歩き始めは、暗越奈良街道の額田駅南(16:44)
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2015年10月25日
13:45-16:26
安堂駅 瓢箪山駅    

ルート

・新石切駅
・枚岡神社の鳥居
・瓢箪山駅
・松の馬場
・垣内一里塚
・恩智神社
・大和川
・市野山古墳
・道明寺
・応神天皇陵付近
・誉田八幡宮
・竹内街道との辻

東大阪市内

新石切駅から南下します。 初回歩きでは、残念ながら雨が降っていました。 しばらくすると、石切神社と生駒山を示す道標が、街道脇に建っていることに気付きました。


そこからさらに進むと、以前歩いた暗越奈良街道との辻に到着します。 ここには道標が建っています。


その先には、枚岡神社の一の鳥居があります。 この参道は松の馬場と呼ばれ、10月にはふとん太鼓が集合すると書かれています。 2回目歩きの時は、鳥居の前にふとん太鼓が1台とスタッフの人々を見かけました。 ここの灯篭は1685年の古いものです。


さらに進んだところの地蔵尊の前には、道標があります。 街道はすぐに国道170号に合流しますが、そこにも道標と道路改修記念碑があります。 道標の年代はわかりませんでした。


道標の先には商店街があり、そこを進むと、瓢箪山駅となります。 第1,2回目歩きともここが1日の区切りです。 この駅には、楠木正行公墓の碑があります。


1回目歩きは雨でした。 商店街を抜けてしばらくすると、 一里塚跡の案内板だけが建っていました。 実際にはこの案内板よりやや北にあったとのことです。 この先には、縄手遺跡(縄文時代)の案内板と、 「発掘ふれあい館」という入館無料の資料館があったので、 1回目歩きの時に立ち寄りました。 当日、発掘成果の発表会がありましたが、 長くなりそうなので諦めました。


小楠公銅像の碑を越えて進むと、大通りから分かれます。


少し進んで再び大通りに合流します。 そして街道は八尾市に入ります。

八尾市内

病院の近くで十三嶺道と交差します。1km以上南下すると、 松の馬場という石碑や鳥居とともに、新旧2本の道標もあります。 以前ここに松並木があったそうです。


生駒山地を東に眺めながら、立石嶺道、近鉄と続けて交差します。 さらに数百m南下します。

信貴越道と交差するところに、宝永年間の道標が建っています。


さらにその先には、垣内の一里塚跡が東西2つあります。 東の塚は道を少し東に入ったところで、一本松があります。


ここからすぐ南に、破損した道標があります。 やがて街道は短距離だけ通りから分かれ、再びすぐに合流します。 街道風情のある建物をちらほら見かけます。


ややあって、恩智街道との辻に道標が2本建っています。 恩智神社の鳥居もあります。


すぐ先に汚れた碑があり、坂を登ると、楠木正成に味方した恩智左近の墓があります。 少し南には、シュミイ地蔵があります。


ずっと南下していくと、道は広くなっていきます。 やがて八尾市を抜けて柏原市に入ります。

柏原市内

このあたりは交通量の割にバスの本数が少ないようです。2回の歩きは、7年隔てていますが、 本数は変わりませんでした。 柏原市のコミュニティバスの時刻表を見ても同様です (写真の順序は前後しますが3枚目は八尾市)。


道沿いには破損した道標もあります。 道標のてっぺんには、土地の境界標が打たれてしまっています (一か所にはその跡の穴もあります)。 鳥居と侍従御差遣之跡碑を超え、地蔵堂の辺りで長い直線の街道はようやく曲がり、 近鉄とJRの線路を超えます。2回目歩きは、ここで日の区切りとしています。


すぐに大和川右岸に到着します。 ここは江戸時代の大和川付け替え工事と中甚兵衛の説明板や碑が非常に沢山あり、 全部紹介することができません。 また、取水樋門もありました。


大和川を渡ると藤井寺市です。 合流する石川沿いを少しだけ歩きます。


藤井寺市内

近鉄の線路を横切ります。 鳥居の所で南に曲がります。


長尾街道と近鉄線を横切ります。 近くには市野山古墳があります。 この一帯は古市古墳群です。


御神木を通り過ぎると、道明寺があります。


1回目の歩きでは、道明寺駅の西の、道明寺4丁目交差点の地蔵前を区切りとしました。 ちなみに、道明寺駅との往復途中、道明寺天満宮やそこへの道標がありました。 最後の2枚目は古代道明寺五重塔礎石跡です。


弘法大師御休石(1枚目)があります。


羽曳野市内

街道を歩き始め、西名阪自動車道を潜ると羽曳野市に入ります。 応神天皇陵の近くを通りますが、街道沿いに「応神天皇恵我藻伏岡陵倍塚 宮内庁」 と書かれた小さな倍塚がありました。 学校の前には天保年間の道標があります。


やがて、誉田八幡宮に着きます。 1433年に作られたとあります。 この近くには道標もあります。 その前の交差点には木造の灯篭があります。


近鉄線を越えます。踏切近くには標柱や常夜灯があります。


しばらく進んで、竹内街道との辻に到着します。 ここには道標が建っています。


交野~東大阪
羽曳野~河内長野
堺~羽曳野(竹内街道)
羽曳野~葛城(竹内街道)
戻る