東高野街道(交野~東大阪)


2008年に、星田駅から新石切駅までの区間を歩いた記録を記載しました。 2015年に逆向きにも歩いています。
逆向きに歩いた時の写真は、灰色の額縁付きになっています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
第2日目 2008年10月13日
10:47-15:49
星田駅 新石切駅  
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2015年05月30日
10:36-11:42
忍ヶ丘駅 星田駅 実際の歩き終わりは郡津駅(12:38)。
逆行歩き ノルディック ウォーキング 2015年10月04日
11:40-14:33
新石切駅 忍ヶ丘駅  

ルート

・星田駅
・弘法井戸
・二月堂灯篭
・歴史民族資料館
・大阪産業大学
・石切神社
・新石切駅

交野市

初回はJR星田駅が日の区切りでした。駅から南下していきます。 交差点で碑と地蔵尊があります。 その先は良い雰囲気の街並みです。

寝屋川市

街道は府道20号に合流します。 ここから寝屋川市に入ります。 途中街道は途切れますので、この府道や、それらしき道を通ります。


打上の弘法井戸がありました。 案内板が無ければ、どこにでもある地蔵尊と思って通り過ぎてしまいそうな大きさです。 寝屋川市内では鉢かづき娘の石像の案内板を良く見かけます。


この先には安政年間の道標と四ツ辻の案内があります。 そして東寝屋川駅の所で大通りに合流します。


弘法大師と打上古墳群の案内があります。


さらに進むと、天保年間建立の二月堂灯篭があります。 この灯篭で曲がらねばならないのですが、 間違えてそのまま進んだため戻りました。 間違えた先には正縁寺十三仏板碑の解説版がありました。 十三の仏が刻まれているそうで、天正13年のものとのことでした。


なお、正しい道は曲がっていて、かなりわかりにくくなっています。 この辺りで四條畷市に入ります。

四條畷市

大通りから一時的に外れます。 弘化年間の道標が建っています。


忍陵古墳の碑の前を通って、忍ヶ丘駅となります。 逆行歩きの時はここが区切りです。


四條畷市内では、街道の案内板が一定間隔で建っています。 この辺りは、曲がりくねった旧街道とまっすぐな新街道があります。 私は間違えて新街道を通り、戻りました。 道は一部残っていません。 新街道の橋には高野橋という名前がついていますが(4枚目)、 旧街道は、蜻蛉公園の中を通っています(2枚目)。 高層マンションが立ち並ぶ領域で、 案内板を確認しながら進む必要があります。


ここからジグザグに街道を進みます。 三徳稲荷の所で西に曲がり、大通りにあたって南下します。 古墳時代の中・後期の祭祀場が出土した奈良井遺跡が、 市民総合センターにあります。馬を生贄にささげたそうです。


清滝街道と三坪橋で接します。 そこには道標が3つ(1つは地蔵)がありました。 東高野街道は、清滝街道と合流した後すぐに分かれます。 その先に背の低い隧道があります。


街道沿いには、四條畷市立歴史民族資料館があります。 1回目歩きの時は、「ひとつぶの籾」という特別展を開いていました。 縄文後期の土器(弥生時代にあらず)に籾殻の跡がついていたというものです。 市内の遺跡の土で作った記念品をもらいました。 ちなみに、この資料館には周辺の街道のルートが示されていました。 2回目歩きの時は、特別展準備のため休館していました。


少し歩くと国道170号に合流します。 合流するところで、和田賢秀公墓があります。 さらに南へ歩きましたが、交通量が多いため注意が必要です。 四條畷神社の鳥居の前を通ります。

大東市

この鳥居の辺りで四條畷市を抜け、大東市に入ります。 この近くにJR四条畷駅がありますが、駅は大東市にあり、 駅名と市名の漢字が「条」「條」と食い違います。


街道は細い道となって分岐します。 街道を示すためか、舗装の色合いが異なっています。 野崎まいり公園に着いたので、1回目、2回目歩きとも休憩しました。


途中、参道を示す碑もあります。 最後から3枚目は、寛保年間のものです。


弘法大師伝説のメノコ橋跡、 瓦堂の砂場広場(寺院の礎石が車止め?)、 七つ橋地蔵尊があります。


街道は再び国道170号に合流します。 大阪産業大学と中高の大阪桐蔭があります。 2回目歩きの時はオープンキャンパスで賑わっていました。 大学の駐輪場には昭和13年製造、54年に車両検査とあった路面電車が展示されています。 古そうな広告もありました。 「モ205」とあり、阪堺電車のもののようです。


その先に進むと、古堤街道との辻に、嘉永年間の大き目の道標が建っています。 また、その前にも、小さな道標らしきものがありました。 旗ざおが針金で結び付けられていたので、 擦り減るのではないか気がかりです (商業広告ではなく、地元住民による公共のものでしたが)。 東高野街道の大半は生駒山地の麓を通るので、いつも東に山が見えています。

東大阪市

しばらく行くと、東大阪市に入ります。 一里松跡(一里塚に松が植えられていたそうです)、 文化年間の常夜灯、 続いて「浜・地蔵尊」があります。


「日下リージョンセンター地域文化財案内図」という案内板があります。 これを見て、道標を見落とした事にも気づきました。 ここには、谷崎潤一郎ゆかりの石灯籠とつくばいがあります。 やがて街道は再び国道170号線から分かれます。


街道沿いには石材関連の工場や店舗があります。 1回目歩きの時は、祭りの練習をしている少年たちもいました。 その先は石切神社の入り口になります。 常夜灯は天明年間でした。


石切神社は有名なので、坂を登って立ち寄ることにしました。 ここは占い屋さんがひしめいていて、 信仰の厳かな雰囲気というよりは、オカルティズムのノリがあります。 また、私はそれまで神社の百度石を数多く目にしたのに、 実行する人を見た事がありませんでした。 しかしここでは、大勢の人が何らかのご利益のため、 2つの碑の間を時計回りに周回していました。 どんなに宗教を体系化・理論化しても、 人間の心理的な原点はここにあるのではないかと感じます。


神社からさらに少しだけ坂を登ってみると、 参道の商店街の一角に石切神社を示す道標がありました。 再び街道に戻ると、石切藤地蔵尊があります。 南北朝時代のものとのことでした。 1回目、2回目歩きとも、すぐ近くの新石切駅で終了しました。


八幡~伏見(京街道)
八幡~交野
東大阪~羽曳野
戻る