八幡~伏見間 (京街道)


1回目は大津市と京都市の境の髭茶屋追分から八幡間を、高野街道歩きのシリーズとして西進歩き、 2回目は当ページの形式である東進歩きとしました。 ここでは伏見以西の区間を載せています。

2回目歩き時の写真は年が違うため、左下角をカットしています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
初回歩き第3日目 2008年8月9日
13:42-16:42
丹波橋駅 京阪淀駅
初回歩き第4日目

2008年8月23日
16:01-17:19
京阪淀駅 京阪八幡駅
続きは、ここから東高野街道を南下し、高野山へ。
2回目歩き(東進) ノルディック ウォーキング 2014年1月12日
13:35-16:13
京阪八幡駅 京阪中書島駅 ここより以西の京街道は東進長距離ルートで歩き済み。
2回目歩き(東進) ノルディック ウォーキング 2014年1月18日
15:07-16:34
京阪中書島駅 JR藤森駅

ルート

・京阪八幡駅
・宇治川
・木津川
・久御山町
・京阪淀駅
・戊辰戦争戦没者碑
・三栖閘門
・寺田屋

八幡市内

京阪八幡市駅の北の御幸橋より歩き始めます。 東高野街道はここから分岐しています。 三川(木津川、宇治川、桂川)合流地点の上流側です。 京阪線をくぐると八幡市を抜けます。

京都市伏見区

水田地帯があります。風情ある家屋や「場業作同共」と記された作業所も見られます。


資料によってルートが若干異なっていました。 1枚目の写真奥の信号を挟んだ短い区間は、久御山町となっています。 この付近には八幡市も食い込んでいて、かなり複雑な市町村境界となっています。 ここには淀町道路元標と書かれているらしい標柱もありました。


一時的に大通りから離れます。 2回の歩きのどちらでも、競馬場近くで交通整理している様子が見られました。


淀駅には、淀城跡の石垣があります。2回目の歩きの時、1回目の時とは駅の位置が変わっていたので、 歩く時少々混乱しましたが、淀城に寄ってきました。 興杼[よど]神社 の前には道標などの碑が幾つも並んでいます。 ここにある昭和3年の道標には「納所・淀地域に残っていた道標石」とありました。 三十石船や水車の小さなレプリカが集められた場所もあります。


六叉路の近くに、唐人雁木旧趾と記した標柱があります。 また、淀小橋旧趾があり、そこには昔の堤防だったような小高い場所もありました。


ここからしばらく歩きます。すると、京都競馬場の北側に、戊辰戦争戦没者の碑があります。


2km以上、宇治川の土手を歩き続けます。国道1号を途中で横断します。


三栖閘門があり、ここから宇治川を離れます。 閘門の上に登る事ができますが、見晴らしがよく、風で涼をとることができました。 伏見港址もあり、十石船(動力はディーゼル)の発着場もここにあります。


京阪線と橋を渡り、中書島駅の近くに至ります。 ここから近鉄京都線をくぐるあたりまで、資料によってルートが異なっていました。 最後の1枚は、中書島駅前の標柱です。


北上して京橋を渡ると、幕末ファンが多く訪れる寺田屋があります。 寺田屋と記された碑が周辺に幾つもあり、当時使われていた井戸も庭にありました。 入館すると、ボランティアの人が解説を行っていました。 どの部屋で何が起こったのかよくわかります。 建物は建て替えられたものではないかとの話もありますが、楽しめます。


また、この辺りは本陣のようで、古い家屋もよく見られました。


枚方~八幡(京街道)
伏見~大津(京街道)
八幡~交野(東高野街道)
戻る