伏見~大津間 (京街道)
1回目は大津市と京都市の境の髭茶屋追分から八幡間を、高野街道歩きのシリーズとして西進歩き、
2回目は当ページの形式である東進歩きとしました。
ここでは伏見以東の区間を載せています。
2回目歩き時の写真は年が違うため、左下角をカットしています。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
1回目歩き第1日目
|
2008年7月26日
13:39-15:22
|
髭茶屋追分 |
地下鉄小野駅
|
大津市/京都市境。以前歩いた東海道と接続。
|
1回目歩き第2日目
|
2008年8月2日
13:33-16:09
|
地下鉄小野駅
|
丹波橋駅
|
|
1回目歩き第3日目
|
2008年8月9日
13:42-16:42
|
丹波橋駅 |
京阪淀駅 |
|
2回目歩き(東進)
|
2014年1月18日
15:07-16:34
|
京阪中書島駅 |
JR藤森駅
|
|
2回目歩き(東進) |
2014年1月25日
14:03-15:05
|
JR藤森駅
|
地下鉄小野駅
|
|
2回目歩き(東進) |
2014年3月1日
11:27-13:06
|
地下鉄小野駅 |
髭茶屋追分
|
大津市/京都市境。以前歩いた東海道と接続。
|
ルート
・寺田屋
・丹波橋駅
・藤森神社
・勧修寺(かじゅうじ)
・地下鉄東西線小野駅
・大宅の一里塚
・髭茶屋追分
京都市伏見区内
とりあえず伏見としてきりの良い寺田屋でページを分けました。ここから東の区間を後編として記します。
寺田屋の先の、電気鉄道事業発祥の碑のある交差点で東に曲がります。
明治28年に、わが国発の電気鉄道が、京都駅まで開通したのだそうです。
すぐに、西岸寺があり、油掛け地蔵の伝説の解説と芭蕉句碑が建っています。
古い街並みとなりますが、ある角で北へ曲がります。
区役所を超えてさらに北上します。
金礼宮という神社の中に1740年には存在していたらしいクロガネモチの木があります。
謡曲「金礼」の解説版もありました。
この先の幼稚園の前には、弘化年間の道標があります。
真夏の1回目歩きでは葉が繁って行き先が読めませんでしたが、真冬の2回目では読めました。
ここで東に曲がります。
道を北に曲がって小学校の東側を進み、続いて丹波橋通を東に曲がります。
勝念寺の前に「天明義民柴屋伊兵衛墓所」「織田信長公賜閻魔法王自作霊像身代り釜敷地蔵尊」の標柱があります。
その向かいには、1597年に送検された本成寺があります。
この近くの玄忠寺の前にも、「伏見義民小林勘次之碑」という標柱がありました。
両替町通りを北に曲がります。
近鉄線を潜り、小さなお堂の所で東に曲がります。
すぐに北に曲がり、
墨染寺(ぼくせんじ)の近くで東に曲がります。
墨染寺には墨染桜があります。
橋と京阪線を渡り、墨染交差点を北に曲がります。
そして次の交差点で東に曲がります。
藤森神社の前に至ります。
ここには、蒙古軍の将校と戦利品が埋められている蒙古塚がありました。
やがてJR藤森駅前となり、線路に沿って北上します。そして、JR線を越えて進みます。
途中民家の門の前に道標がありましたが、
「みぎふしみ」とあるため、向きが間違っています。
別の場所にあったものを飾っているのでしょう。
古い趣のある家屋群の区間を通ります。
街道は一時的に大通りに入り、続いて分かれます。
そこには天皇陵を記した標柱などが2本建っています。
通りには風情のある家屋が散見されます。
やがて大通りに再合流します。
深草トレイル、大岩神社自動車道入り口の標柱が同じ所にあります。
すぐに、名神高速沿いの長いルートとなります。
昔の街道も現代の高速道路も、地形的に通りやすいところを通るため、
同じルートになるのは不思議ではありません。
京都市山科区内
大分進んだ後、高速から離れます。
勧修寺(かじゅうじ)の南を通って交差点で曲がります。
勧修寺の東の入り口には道標が並んで建っているのを見つけました。
写真一番奥の道標には、文化元年とありました。
ちなみに勧修寺は、平安時代からある寺院で、庭園を見る事ができます。
1枚目は宸殿、2枚目は水戸光圀公の寄進による灯篭、最後は観音堂です。
1,2回目とも小野駅でその日を終えています。
1回目は熱中症を警戒して、
2回目は長距離歩行に不向きの靴を履いていたためです。
奈良街道の標識の所で北東に曲がります。
しばらく歩き、府道36号に合流します。
そして名神を潜ります。
するとすぐに、大宅の一里塚があります。
東西の塚のうち、東側のものは現存しません。
岩屋神社御旅所を過ぎ、岩屋神社の鳥居が見えてきます。
かなりの間歩き続けます。来迎寺の前を通ります。
皇塚と記された御神木がありました。
また、比較的新しい「みぎうじみち、ひだりおおつみち」と記された道標が、
新幹線を潜ったところにあります。
国道1号を渡ります。さらに山科川を渡ります。
牛尾山道と記された道標を見つける事ができます。
そして国道1号を再び渡ります。
音羽水路紀功碑跡地の解説版が音羽病院敷地内にありました。
灌漑水路に関するもので、碑は病院北側に移されたようです。
その先に、やたら道標のある場所があります。
但し、道路に立っているわけではなく、
どこかの造園業者の展示として置かれているものかもしれません。
若干写真が前後しますが、最初の写真も、
これより少し先に民家の庭(多分造園業者)にあった道標です。
以上の道標は道路上にあるものではなく、
行き先も間違っているため、元々どこかにあったものを集めたのだと思います。
この場所に「瀬田渡し場」「左嵐山」とあるのを見ているうちに、
道標を現地と無関係の場所に移せば、大幅にその価値を減じてしまうと感じました。
道標は工芸品とは異なり、存在する場所の要素も重要に思います。
ちなみに、2回目歩きのときに見てみたら、規模は随分と縮小していました。
さらに進むと、もう一つの牛尾山道と記された道標を見つけました。大正12年とあります。
「芝町遺跡と諸羽神社・若宮八幡宮の御旅所」という案内板があります。
芝町遺跡は縄文~奈良時代の遺跡です。
このすぐ近くに諸羽神社・若宮八幡宮の御旅所があり、
そこには磐境(いわさか)という古代信仰の形態があります。
いよいよ、東海道に合流する髭茶屋追分となります。
江戸から来た人は、ここで京に向かうか、
最短で大坂(もしくは奈良)に向かうかの分かれ道になりました。
ここは、京都から東海道を歩いた時と、1回目歩きの時に、追分道標を見ています。
2回目歩きの時も楽しみにしていたのですが、なぜか見当たりません。
衝撃的なことに、
「京都・奈良街道の追分道標が車で破壊 現在行政と復元復興を交渉中です 追分自治会」
という張り紙が貼られていました。
なるべくもとに近い形に修復されることを願っています。
八幡~伏見(京街道)
京都~髭茶屋追分(東海道)
髭茶屋追分~石山(東海道)
戻る