京都~髭茶屋追分間 (東海道)
2008年に東進長距離ルートとして歩きましたが、2014年に逆方向にも歩いています。
2014年の写真は、左下角をカットしています。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
東進長距離ルート第7日目
|
2008年4月29日
09:43-12:08
|
河原町三条
|
髭茶屋追分
|
実際の歩き終わりはJR石山駅(16:27)
|
2回目歩き(西進)
|
2014年11月23日
12:57-15:34
|
髭茶屋追分
|
河原町三条
|
実際の歩き始めはJR石山駅(10:12)
|
ルート
・河原町三条
・蹴上
・山科
・髭茶屋追分
京都市内
河原町三条から出発しました。
繁華街を東に向かって歩くと、すぐに高瀬川にかかる橋に佐久間象山、
大村益次郎遭難之碑があります。
また、道路の反対側には、「豊臣秀次公之墓」があります。
この東の鴨川の三条大橋を渡ります。
この橋が本格的なものになったのは1590年ですが、
天正年間の石柱が残っていました。
私がこれまでに見たものの中で最も古いものです。
橋を渡ると、駅伝の碑があります。
駅伝は、1917年に行われた東海道沿いのものが発祥で、
終点は上野とのことです。
橋の南には花の回廊の碑もあります。
橋を渡った京阪三条駅の前には、高山彦九郎の像がありました。
道路を挟んだ反対側に檀王法林寺がありますが、
1272年に創建され、1783年に本堂が再建されたとあります。
しばらく進むと、本山要法寺の石柱が建っています。
地下鉄東山駅の近くには、三条通白川橋道標があります。
これは、延宝年間のかなり古いものです。
また、坂本龍馬 お龍 「結婚式場」跡と記された石柱が建っています。
式については他の説もありますが、
この地は後年お龍に聞き取りを行った内容に基づいたものとのことです。
北方には平安神宮の鳥居が見えます。
粟田神社、合槌稲荷明神を越えると、
年代不明の道標があります。
動物園とあるので江戸時代ではないと考えられます。
佛光寺を越えると蹴上に到着します。
レンガ建ての発電所があります。
寄り道して坂を南へ上っていくと、
安養寺の石柱があり、
中に入るとインクラインや疎水の施設がありました。
昔は琵琶湖疎水を利用した水運が活発だったようです。
このまま広い三条通りを進んで峠を越えます。
越えたあたりで、地下鉄東西線開業で廃線となった京阪線の軌道材を用いた、
牛車道を模した広場がありました。
牛車道に関する説明はこの先何度も見かけます。
溝のある花崗岩の敷石は、車石と呼ばれていて、
車輪のある荷車が移動しやすいようにしたものです。
この先、東海道は細い道になります。
さらに旧東海道の標柱もありました。
地蔵尊は数多く見かけました。
ほっとする田舎の街並みが続きます。
街道から、神社、寺院への参道が複数分岐し、
山道を登っていきます。
大乗寺裏参道の先の参道入り口には道標があります。
さらに先には「木食遺跡(3)梅香庵址(亀の水不動)」と書かれた案内板があります。
(3)というからには、(1)や(2)もあるのでしょう。
木食正禅養阿上人により、
元文年間に道路の改修工事が行われましたが、
道路管理所兼休憩所の水飲み場を設置しています。
細い道を進むと、
やがて広い三条通りに2枚目の写真の所で合流しますが、
2回目歩きでは、左側の建物が駐車場になっていました。
JR線を越えたところで東海道は東に分岐します。
そのまま進むと、五条別れ道標があります。
かなり大きく、しかも宝永年間の古いものです。
愛宕常夜灯も北側にあります。
この辺りは三条街道と呼ばれているようです。
山科駅近くには、旧東海道の表示もちゃんとありますが、
駅を越えると「京街道」という表示も見られます。
ここから大津まで6kmのようでした。
写真後ろにあるのは牛車の車輪が通る花崗岩製の車石です。
さらに先には、目立たない毘沙門尊天の石柱があります。
針金で看板が縛られていましたが、裏を見たら文政年間でした。
続いて、諸羽神社鳥居の前を通ります。
また、山科地蔵徳林庵があり、
ここの地蔵尊は鎌倉時代のものとのことです。
大津市内
京都市を抜け、大津市内に入りますが、
しばらく県境沿いの道となります。
三井寺と記された石柱や、
車石の説明などがあります。
小関越道標は見落としました。
東海道案内の大きな看板がありました。
案内に従って歩道橋を渡り、国道1号の反対側に出ました。
上横木町地蔵尊の隣に、小学校跡地の碑があります。
集落に入ると、寺院に道標や車石がありました。
しばらく歩くと、髭茶屋追分の道標を見つけることができます。
ここから八幡・大阪方面と京都方面に分かれます。
重要な追分に建つ道標ですが、非常に残念なことに、
2回目歩きの時は破損のため、もはや現存しません。
長くなったので、続きは分割してページを改めました。
淀川/大山崎~京都
髭茶屋追分~石山
伏見~髭茶屋追分
戻る