京都~山崎間 (西国街道)

ここでは、東進の長距離ルート第5,6日目と、後に西進歩きをした時の写真を元に、西進として記述しています。 西進歩き時の写真は、左下角をカットして区別しています。それ以外の年代は右下角のカットです。

1. 山崎→京都 (2008年)
2. 京都→山崎 (2012年)
1.のコンテンツを元に、2.の形式で記述

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進の長距離ルート第5日目後半 2008年4月19日
16:14-16:52
大山崎町役場北方 JR長岡京駅西 実際の歩き始めは京街道の京阪御殿山駅で、淀川を渡って起点に到達
東進の長距離ルート第6日目 2008年4月26日
10:24-13:51
JR長岡京駅西 羅城門 この後引き続き、羅城門から京都市内を通り、東海道起点まで歩く
2回目歩き(西進) ノルディック ウォーキング 2012年9月29日
13:32-15:02
羅城門 阪急東向日駅  
2回目歩き(西進) ノルディック ウォーキング
(一部もしくは全ての区間で自転車を手押ししていますただし撮影時のみ)
2012年10月7日
13:48-15:55
阪急東向日駅 大山崎町役場北方 この日はカメラ破損につき、前日の写真とともに全て失う。 このため、同月21日に、自転車を用いて撮影。

ルート

・羅城門
・桂川
・向日市との境界
・神足
・長岡京市との境界
・大山崎町役場北

東進の長距離ルートの羅城門-河原町三条間

・九条通り、烏丸通りを通り、京都御苑に到着
・南下して、東海道の起点の河原町三条に到着

京都市内

西国街道終点は羅城門跡です。今は小さな公園となっています。案内板もありました。 道路に面したところには、矢取地蔵があります。左側の石柱には天保年間とあります。 やがて広い九条通りから街道は分岐します。


歩道橋には西国街道の表示があります。 そして、街道らしき風情の住宅街になります。愛宕山大権現の石柱は頻繁に見かけます。 また、石材店の前には、西国街道の道標その他もろもろが設置されています。 桂川の近くで、廃仏毀釈で没収されそうになった日向地蔵尊を通り過ぎます。



桂川の久世橋を渡ると、大正時代の道標を見ることができます。




JR向日町駅の北側の地下道を通ると向日市内になります。 この地下道の中には、小さな古いプレートが2箇所あり、西国架道橋と記されています。 その先で阪急東向日駅前となります。


向日市内

常夜燈のあるところから細い道を進むと、 幾つかの標柱が並んで建っている場所がありました。


地蔵尊なども良く見かけます。


広い道に府道に合流するところには、 「左・たんばみち、中・あたごみち、右・西国街道」 と書かれた真新しい道標があり、 バックには指定文化財の須田家住宅があります。 道の向かいには道路元標も建っています。


向日神社の向かいに、「長岡京大極殿跡」の案内標がありました。 日本の中枢が十年間あったところですので、寄り道することにしました。 長岡京のあった領域の地図を見ても、碁盤の目の道路は残っていないようですが、 やはり期間が短すぎたためなのでしょうか。 大極殿まで直線的に向かうことはできませんでした。大極殿は公園となっていました。 また、長岡京宝幢跡の説明板が南側の入り口にあります。街道に戻る途中にも、 乙訓郡衙跡という説明版を見かけることができました。



その北の五辻には常夜灯があります。設置場所の移設について書かれていました。



鎌倉時代建立の石塔寺の前の標識には「愛称西国街道」とあり、 他の場所にも数多くありましたが、 「愛称」と書かれると、本物でないという印象を持ちます。


阪急線を潜ると、西国街道と記された橋があります。 街道は古い街並みとなって続いてます。


小畑川に掛かる一文橋に着きます。 何の変哲も無い橋ですが解説があり、室町時代に掛けられたものの度々流されたため、 費用捻出のために有料の橋となったようです。通行料は名前の通り一文とのことです。

長岡京市内

川を渡った後、馬場一丁目交差点で弓場街道が分岐し、ここから道は真っすぐとなります。


歩いていると、近所の奥さんと思しき人が、私のリュックが大きく開いたままになっていると言って、 閉めてくれました(1回目の東進歩き)。世の中には親切な人もいるものです。 やがて神足商店街に入ります。道路元標もあります。


また、東進の長距離ルートでは、この付近で日を改めましたが、 阪急の駅から歩いて向かう途中に、 長岡京六条条間小路跡と塚本古墳の解説板がありました (写真には載せていません)。 やがてJR長岡京駅前となり、真新しい道標が建っていました。 近くの病院の前には、長岡京発見の地碑があります。


JR長岡京駅への改称前のJR神足駅の駅名標が目立つようにありました。 また、街道から西に歩いたところにある、 江戸時代後期の神足石仏群(六地蔵、十王像のうちの五王)が墓地にありました。 続いて、神足ふれあい町家という古い民家(旧石田家住宅)に入ってみました。 街道関連の施設がちゃんと活用されているのは良いことです。 神足商店街の南端には、古い道標がありました。


川を渡り、街道は少し細めの道となって分岐します。その場所に案内石柱がありますが、 その石柱の示すまま行くと、赤穂浪士討ち入りゆかりの与一兵衛の墓があり、街道の案内板もあります。 長岡京市の街道整備もしっかりしているようです。


大阪成蹊大学に接するところには、西国街道を示す標識も設置され、街道ルートの概略図もありました。 街道は曲がることもありますが、道に迷うことはありません。 道沿いに新旧の道標を見つけることができました。古い方の道標の反対側には中野家住宅があります。


さらに進むと、建設中の高架がありました。 東進の長距離ルートを歩いた時にはありませんでした。 なお、最後の2枚は、2019年4月7日に通りかかったときに見た、 真新しい道標と案内板です。


やがて、小泉川を渡ります。橋のたもとに顕彰碑があります。


大山崎町内

しばらく進んで、高速の手前、大山崎町役場の北側で終了となります。なかなか良い雰囲気です。 東進の長距離ルートでは、京街道から淀川を渡り、この場所を起点として東に歩き始めています。 歩き終わって油断したためか、カメラがポケットから落ちて、車につぶされてしまったのはこの場所です。


京都市中心部ルート

東進の長距離ルート第6日目では、引き続いて、西国街道起点の羅城門から、東海道起点の河原町三条に向かいました。


河原町三条までは○○街道と名のつく道は見当たりませんが、碁盤の目の道路だらけの京都は、 どこを通っても昔存在した道と連続性があると思います。 私の通った道は、九条通りを東へ、烏丸通りを北へ、丸太町通りを東へ、河原町通りを南へ進むルートでした。 オフィスの立ち並んだ烏丸通りは、いくら京都といえども東本願寺と京都御苑しかないと思っていましたが、 足元を見て歩くと色々なものがあることに気づきます。 写真は順番に、東寺、京都駅の上に顔を出す京都タワー、修復工事中の東本願寺、 大政所御旅所、御手洗井、京都市道路元標、そして「近畿電気通信局管内自動電話交換ゆかりの地」 「三條東殿遺址」の表示のある京都電電ビル西館です。


さらに烏丸通りを北に進み、京都御苑に入り、それから南下して目的地の河原町三条に至ります。 写真は順番に、烏丸御池遺跡、梅田雲濱邸址、京都御苑の厳島神社、京都御所、京都市役所、悲田院の遺址、 本能寺・信長公廟の前、坂本竜馬・中岡慎太郎遭難の地碑(目的地を南へ通り過ぎた場所)です。


第6日目の目的地は河原町三条交差点です。時間は16:26となっていました。 第7日目はここから大津に向けて歩き始めますが、街道の起点を表示したものは見つかりませんでした。





山崎~高槻(西国街道)
枚方~八幡(京街道)
京都~髭茶屋追分(東海道)
戻る