山崎~高槻間 (西国街道)


2008年に西進長距離ルートとして、2014年に東進歩きを行っています。コンテンツは西進として記述しています。

東進歩き時の写真は、左下角をカットして区別しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
西進の長距離ルート第1日目 2008年08月03日
14:59-17:13
円明寺バス停 阪急上牧駅の北  
西進の長距離ルート第2日目 2008年08月10日
11:09-12:50
阪急上牧駅の北 芥川一里塚跡  
2回目歩き(東進) 2014年07月27日
12:37-14:47
高槻市梶原 円明寺バス停 上牧駅近辺のみ同年9月7日に歩く。
2回目歩き(東進) 2014年11月08日
14:10-14:59
芥川一里塚 高槻市梶原  

ルート

・円明寺バス停
・大山崎町役場
・阪急大山崎駅、JR山崎駅
・桜井駅跡
・阪急上牧駅の北
・梶原一里塚
・芥川一里塚

京都府大山崎町、大阪府島本町内

この道は山崎道とも呼ばれます。 円明寺バス停を降りた私は、西の山崎方面に向かいました。 名神高速をくぐると、すぐに大山崎町役場が見えます。 その向かいに消防署がありますが、 そこに書かれた注意書きは昔の街道を連想させるようなものでした。


道が屈曲するところの石柱の前に、 自治の町大山崎の案内板があります。 西国街道沿いには古い風情のある建物が散見され、 街道自体が良く残っているので道に迷うこともありません。 北に天王山を見ながら進みます。


鳥居の前を通ります。常夜灯には寛政年間と記されています。 大山崎町歴史資料館に到着します。 予備知識の入手、および涼も兼ねて入館しました。 ここは古くからの交通の要衝で、自治が行われていました。 ボランティアガイドの人から、山崎宿は現存しないと聞きました。


この先、阪急大山崎駅、JR山崎駅を連続して通過します。 案外知らない人が多いですが、ここはJRと阪急を乗り換えるのにとても都合がよい所です (JR京都駅と阪急河原町駅は離れているので、京都駅で新幹線や近鉄線に乗り換える時はいつも利用します)。 2回目の逆向き歩きの時は、いつになく駅前の観光客が多くなっていました。 この日は大河ドラマで山崎合戦の回だからなのかもしれません。 「妙喜庵」の標柱の近くに「山城国府跡」の案内板がありますが、 2回目の時は「荏胡麻油で繁栄した大山崎」という案内板に変わっていました。 「妙喜庵」には千利休ゆかりの茶室があるそうです。


JR山崎駅の目の前には延宝年間に建てられた離宮八幡宮の東門があります。


このすぐ近くに、関大明神があり、さらに「従是東山城国」の標柱があります。 これより東は摂津ですが、現在でもここが府境です。


街道を思わせるような風景が所々に見られます。 サントリーの蒸留所前を通ります。


比較的大きな参拝道への道標が建っています。 そして、水無瀬川を渡ります。 街道沿いのあちらこちらには、「歴史街道」ののぼりが立っています。


JR島本駅が近づいてくると、ひとつ小さな道標がありました。 この先には桜井駅の跡があり、現在は公園となっています。 駅前には、和風建築の島本町立歴史文化資料館がありましたが、 ほぼ閉館時刻となっていましたので、 入館はあきらめ、日を改めて入館しました。 道標のレプリカなどもあります。 明治時代に英国のパークスが、楠木正成の伝説を讃えた碑も 桜井駅跡にありますが、 撮り損ねていたので2011年5月21日に撮りました(最後の1枚)。


かなり歩いて、阪急上牧駅近くのJRをくぐります。 1回目歩きではここで1日の区切りとしています。 JRをくぐるトンネルは、レンガ造りで味わいがあるものです。 この近辺のJR線は、レンガ造りのトンネルがしばしば見られます。 ここから高槻市に入ります。

高槻市内

山側の緑が濃いのもなかなか良い感じです。 線路の反対側の公園には、古代和歌に詠まれた神南備の森跡の解説版があります。 しばらく歩くと、梶原一里塚跡がありました。


この先の一乗寺の門柱は、元禄時代のもののようでした。 ここから街道風情のある場所が所々現れます。


畑山神社の前には解説がありました。 この神社は、1570年代に建てられたとされ、火災消失後、 1706年に再建されたそうですが、元々ここには梶原寺があったようで、 年代は7世紀後半にさかのぼるとのことです。


風情のある町並が続きます。小さな橋に三五郎橋と記されていました。


寺院の入り口の前を通ります。桧尾川橋には、大名行列が刻まれていました。


「山手町薬師堂 薬師如来坐像」の解説板があります。 平安時代後期の作とのことです。


徐々に市街地になっていきます。JRの車両基地があります。


道沿いには、破損した鉄筋入り道標がありましたが、 2回目歩きの時は隣の家屋と共に更地になっていました。 さらに進むと天保年間の道標のようなものがありました。 その少し先にも元治元年とある石柱がありました。


高槻市中心部に突入します。高槻病院や関大のキャンパスがあります。 北を見ると、上宮天満宮の鳥居がありました。 街道沿いには、聖徳太子の名が読み取れる標柱が建っています。


交差する広い道には、霊松寺道の真新しい道標があります。 その先で街道は南に曲がります。


芥川商店街の入り口は、300年前にあった芥川仇討ちの辻となっているようです。 近くには、芥川一里塚跡がありました。ここから、西に曲がるのですが、 炎天下の連日歩きとなったので、 1回目、2回目歩きとも、このあたりを1日の区切りとしています。


高槻~郡山宿本陣
京都~山崎
戻る