横大路(葛城市~桜井市)


2009年に、葛城市から桜井市の伊勢街道の辻まで、2016年に一部逆向歩きをした記録を記載しました。

逆行歩き時の写真は年が違うため、灰色の額縁を付けて区別しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
1回目歩き第5日目 2009年3月7日
13:33-17:28
磐城駅南 桜井駅南  
1回目歩き第2日目 2009年5月9日
14:46-15:34
桜井駅南 伊勢街道との辻 継続して上ツ道を歩く。
逆行歩き第1日目 ノルディック ウォーキング 2016年11月23日
13:03-15:33
伊勢街道との辻 八木西口駅北 歩き終わった後、近くの今井町を観光
逆行歩き第2日目 ノルディック ウォーキング 2016年12月18日
12:20-14:42
八木西口駅北 磐城駅南 続けて長尾街道の逆行歩きを実施

ルート

・葛城駅南
・棗原
・雛倉橋跡
・下街道との辻
・豊津橋の道標
・藤原京横大路南側溝跡
・下ツ道との辻
・太子駒つなぎの石
・中ツ道との辻
・桜井駅南

葛城市・大和高田市

前回の竹内街道歩きの続きとして、横大路歩きをするため、磐城駅の南の交差点から開始します。 踏切を渡り、古池の前を通り、真っ直ぐな横大路を進みます。


このあたりで横大路は、葛城市と大和高田市の境に沿っています。 三ツ池や石碑を通って進むと、棗原の案内板を見ることができます。


その先に大中公園があります。


河を渡って広い通りが細くなり、街道らしい風情が漂ってきます。


長谷本寺の前には明治時代の道標と解説版があります。交差点には、 旧高田川の雛倉橋跡の表記と屋根つき灯篭があります。


しばらく風情のあるところを歩きます。 下街道との交差点に道路元標が建っています。 やがて和歌山線の踏み切りを渡ります。


さらに進むと、「大神宮の高灯篭」とその案内板があります。 その先で桜井線と葛城川を渡ります。

橿原市内

橋を渡ると旧道の断片のような短い道があります。 ここで大和高田市を抜けて橿原市に入ります。 道路元標があります。 常夜灯や地蔵尊の前を通り、国道24号を渡ります。


曽我川の豊津橋に至ります。 ここには縦に割れた道標があります。 車でも衝突したのでしょうか。 また、小さな五井橋もありましたが、暗渠になっているようでした。


街道沿いには、聖徳太子自作の像があるとの標柱、 道路元標、常夜燈と地蔵、文化年間の真新しい蘇我入鹿と書かれた標柱などがあります。 復元年も記さないと、後世の人が誤解しそうです。


続いて飛鳥川の高橋を、そして近鉄橿原線の踏み切りを渡ります。 2回目歩きはここを日の区切りとして、近くの今井町という寺内町の観光に出かけました。 この踏切を越えてすぐに明和年間の太神宮灯篭と、その解説版があります。 御蔭参りが盛んだった時代についての記述があります。 また、近くに藤原京横大路南側溝跡の案内板があります。 側溝は7世紀末から8世紀初頭のもので、道幅は30~40mもあったそうです。 しばらく進むと、御蔭参り八木接待場(せんたいば)跡があり、文化年間の常夜燈があります。 太神宮灯篭はここから移されたそうです。


さらにすぐ先には下ツ道との交差点の、八木 札の辻があります。 ここには井戸もあります。写真は札の辻交流館ができる前のものです。 井戸の跡もあります。 下ツ道に少し入ってみると、芭蕉の句碑がありました。 このあたりは風情のある風景です。


ここから先に進み、耳成山の前を通過します。 横大路は少し蛇行し、太子駒つなぎの石の前を通ります。


少し先には、新しい地蔵尊の向かいに天保年間の道標がありました。 藤原宮跡の行き先案内も出ています。 このあたりには弘法大師の伝説もあるようで、石碑に説明が記されていました。


さらに歩き続けると、三輪神社の南西端の中ツ道との辻に到着します。 ここには花崗岩の礎石がありますが、藤原京の北東角に相当するようです。


神社の鳥居から少し歩くと、文政年間や嘉永年間の常夜燈がありました。

桜井市内

このあたりの横大路は、橿原市と桜井市の境となっています。 街道の辻の表示があります。


その先に横大路の旗や庚申塔があります。


小さな八幡宮には弘化年間の常夜燈などがあります。


寺川の小西橋を渡ります。 1回目歩きは桜井駅の南を区切りとしました。 道が真っ直ぐだったせいか、予想以上に進むことができました。 ここから先しばらく商店街を歩きます。 2回目歩きではアーケードが消えていました。 桜井魚市場後の北側に、 3次元の「さくらいまちあるきマップ」があります。


そして、茶臼山古墳の横を通ります。 頂上まで登ってみましたが、特に何もありませんでした。


しばらく歩き続け、石碑と昭和時代の道標の場所で曲がります。 近鉄線を潜った後、広い道ではなく近鉄線沿いを進みます。


近鉄線の盛土には、"天誅組烈士之墓"があります。 橋を渡り、常夜燈の前を通ると、上ッ道の延長である伊勢街道との辻に到着します。 延宝年間の古い道標がありました。2回目歩きの時は見当たりません。 初回歩きでは、この場所から直ちに上ッ道を奈良に向けて歩き始めました。


羽曳野~葛城
桜井~天理(上ッ道)
戻る