上ッ道(桜井市~天理市)


第6日目(2009年5月9日)に桜井市から天理市柳本まで、第7日目(2009年5月23日)に天理駅東まで歩いた記録を記載しました。

第6日目ルート(半日)

(2) 伊勢街道の辻
(3) 箸墓古墳
(4) 柳本駅東

第7日目ルート(短時間)

(1) 柳本駅東
(2) 長岳寺五智堂
(3) 矢矧塚古墳
(4) 芭蕉句碑
(5) 丹波市町
(6) 天理駅東


伊勢街道の辻~柳本


スタート地点は桜井市です。横大路歩きの継続で、伊勢街道の辻まで達したその足で、そのまま上ッ道に繋がる街道を奈良方面へと歩き始めました。歴史街道の標柱や石碑の前を通り、川沿いに進むと、天保年間の道標があり、ここで曲がります。



その先には、「海柘榴市」があります。交通の要所だったとあります。山の辺の道のルートも通るようです。この付近は風情があります。



JR桜井線を渡り、北の方向に進みます。途中細いところもあります。恵比寿神社の前には三輪村道路元標が、さらにその先には元治元年の道標があります。



ここは三輪大社のある場所です。大きな鳥居は、遠くからでも見えます。曲がり角に元治元年の道標がありました。



さらに北へ進みます。大三輪中学校の前には、芝遺跡の案内があります。弥生時代のものとのことです。道路元標や常夜燈もあります。



この先には、箸墓古墳があります。魏志倭人伝の一節が頭をよぎりました。北へ進み、JR桜井線の歩道橋を渡ります。道は真っ直ぐ北に向かいますので、この先しばらくは古代の官道にほぼ沿っていると考えてよさそうです。



そのまま北上すると、鳥居や石碑のある場所を通りますが、この中で一番古いのは慶応年間の常夜燈でした。その先で天理市に入ります。すぐに柳本大塚古墳がありますが、上部は農業利用されていました。



溜池や常夜燈の前を通り、柳本駅の東の地点でこの日は終えました。17:26になっていました。



柳本~天理市中心

第7日目は、この場所から14:40に歩き始めました。しばらく風情のある街並みです。重要文化財の長岳寺五智堂がありますが、心柱が特徴的です。鎌倉時代末期と推定されるそうです。常夜灯は天保年間、石板は元禄年間です。



「御旅所 天照大神 大国魂大神」と記された場所や地蔵尊の前を通り、矢矧塚古墳に着きます。上ッ道によって削られているのだそうです。大和神社の隣の池には金魚が沢山泳いでいました。



山の辺の道と書かれた矢印とは反対方向に曲がり、ジグザグに進みます。狭い道や田圃の中を通ります。そして、芭蕉句碑「草臥れて 宿かる比や 藤の花」の休憩所に着きます。



少しずつ天理市街に近づいてきます。天理市と合併する前の丹波市町の魚市場だった場所には、古風なたたずまいと、木造アーケードの一部があります。



しばらく歩くと、天理本通のアーケードに到着し、ここでこの日は終了しました。16:28となっていました。




葛城~桜井(横大路)
天理~奈良
戻る