布施屋~伊太祁曾間 (熊野街道)
8日目(2014年5月17日)に、布施屋から伊太祁曾まで歩いた記録を記しました。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
8日目(南下)
 |
2014年05月17日 10:40-14:29 |
布施屋駅 |
伊太祁曾駅 |
|
ルート
・布施屋駅
・川端王子
・旧中筋家住宅
・和佐王子
・矢田峠
・平緒王子
・六地蔵
・伊太祁曾神社
和歌山市内
前回からかなり間が空きましたが、布施屋駅からさらに南へ向けて再開しました。
このあたりは2通りのルートが考えられます。
一つは素直に南に向かう、和佐歴史研究会のルート、
もう一つは吐前王子を通るために迂回する、和歌市教育委員会のルートです。
面倒なのでぐるっと一周して両方を通りました。
まず、前者のルートに沿って北へ逆行し、
以前歩いた大和街道を経由、踏切を渡って吐前王子となります。
これは大和街道歩きの時に既に見ています。
この王子は、紀ノ川の別の渡し場から歩いた場合は自然な場所にあります。
続いて西に進み、駅の南で両ルートが合流します。
和佐歴史研究会の案内板が要所々々に建っています。
川端王子の前を通ります。そのまま進み続けて南へ曲がりますが、
近くに小栗橋があります。
踏切の所に案内板が立っていますが、該当する橋は良くわかりません。
南へ進んでしばらくすると、頻繁に曲がる集落に入ります。
前もって準備はしていましたが、
案内板や路面標石が数多くあるため、迷うことはありません。
近くにある至誠小学校跡の案内板が建っています。
ずっと南下したところには、
重要文化財の大庄屋の家屋の旧中筋家住宅があります。
相当裕福だったようです。
中筋家住宅でしばらく留まっていました。
2枚目は使用人が書いた江戸時代の落書き、
5枚目は明治初期の新聞が糊でベタベタ貼り付けられたものです。
街道歩きを再開します。中筋家の分家が県道の向こう側にあります。
そして、旧道は県道と交差しますが、
その近くには和佐王子と、
通し矢の史上記録を持つの和佐大八郎の墓があります。
案内板に沿って進み、県道を再び渡ったところで、
山道となります。
矢田峠に到達します。茶屋は無いですが、石柱や碑があります。
その隣にはT字路があります。資料によって2通りのルートがあり、
ここで分岐します。私は西側の道、
すなわち熊野古道の案内標識に沿って坂を下りて行きました。
坂を下った先は集落となります。
細い道に入り、その後県道と合流します。
大分進んで再び県道から分岐します。
この付近で2つのルートが合流します。
のどかな風景を歩いた後、県道に接触します。
そして直ちに県道から離れます。
しばらく平尾の集落を歩き続けます。
やがて平緒(平尾)王子となります。
橋を渡り、県道を渡り、さらに和歌山電鐡線を渡ります。
一時的に用水脇を歩いた後、六地蔵となります。
この日はここで終了しましたが、
街道を外れて伊太祁曾神社にも寄りました。
伊太祁曾神社内には、チェーンソーカービングの作品が幾つも展示されていました。
それから、ときわ山の古墳と石室(1~3枚目)、伊太祁曾駅(4枚目)です。
帰りは「たま電車」となりましたが、内外の観光客が大勢乗っていました。
この時、初代たま駅長は既に高齢で、土日は若手後継者(?)が務めていました。
泉佐野~布施屋(熊野街道)
伊太祁曾~海南(熊野街道)
和歌山~布施屋(大和街道)
布施屋~粉河(大和街道)
戻る