布施屋~伊太祁曾間 (熊野街道)


8日目(2014年5月17日)に、布施屋から伊太祁曾まで歩いた記録を記しました。

第8日目ルート(半日)ノルディック ウォーキング

(1) 布施屋駅
(2) 川端王子
(3) 旧中筋家住宅
(4) 和佐王子
(5) 矢田峠
(6) 平緒王子
(7) 六地蔵
(8) 伊太祁曾神社

和歌山市内

前回からかなり間が空きましたが、布施屋駅からさらに南へ向けて再開しました(10:40)。 このあたりは2通りのルートが考えられます。 一つは素直に南に向かう、和佐歴史研究会のルート、 もう一つは吐前王子を通るために迂回する、和歌市教育委員会のルートです。 面倒なのでぐるっと一周して両方を通りました。

まず、前者のルートに沿って北へ逆行し、 以前歩いた大和街道を経由、踏切を渡って吐前王子となります。 これは大和街道歩きの時に既に見ています。 この王子は、紀ノ川の別の渡し場から歩いた場合は自然な場所にあります。


続いて西に進み、駅の南で両ルートが合流します。 和佐歴史研究会の案内板が要所々々に建っています。


川端王子の前を通ります。そのまま進み続けて南へ曲がりますが、 近くに小栗橋があります。 踏切の所に案内板が立っていますが、該当する橋は良くわかりません。


南へ進んでしばらくすると、頻繁に曲がる集落に入ります。 前もって準備はしていましたが、 案内板や路面標石が数多くあるため、迷うことはありません。


ずっと南下したところには、 重要文化財の大庄屋の家屋の旧中筋家住宅があります。 相当裕福だったようです。


中筋家住宅でしばらく留まっていました。 2枚目は使用人が書いた江戸時代の落書き、 5枚目は明治初期の新聞が糊でベタベタ貼り付けられたものです。


街道歩きを再開します。中筋家の分家が県道の向こう側にあります。


そして、旧道は県道と交差しますが、 その近くには和佐王子と、 通し矢の史上記録を持つの和佐大八郎の墓があります。 案内板に沿って進み、県道を再び渡ったところで、 山道となります。


矢田峠に到達します。茶屋は無いですが、石柱や碑があります。


その隣にはT字路があります。資料によって2通りのルートがあり、 ここで分岐します。私は西側の道、 すなわち熊野古道の案内標識に沿って坂を下りて行きました。 坂を下った先は集落となります。


細い道に入り、その後県道と合流します。 大分進んで再び県道から分岐します。 この付近で2つのルートが合流します。


のどかな風景を歩いた後、県道に接触します。


そして直ちに県道から離れます。 しばらく平尾の集落を歩き続けます。 やがて平緒(平尾)王子となります。


橋を渡り、県道を渡り、さらに和歌山電鐡線を渡ります。 一時的に用水脇を歩いた後、六地蔵となります。 この日はここで終了しました(14:29)が、 街道を外れて伊太祁曾神社にも寄りました。


伊太祁曾神社(1~4枚目)、ときわ山の古墳と石室(5~7枚目)、伊太祁曾駅(8枚目)です。 神社内には、チェーンソーカービングの作品が幾つも展示されていました。 帰りは「たま電車」となりましたが、内外の観光客が大勢乗っていました。 たま駅長は高齢で、土日は若手が務めています。長生きして欲しいものです。



泉佐野~布施屋(熊野街道)
伊太祁曾~海南(熊野街道)
和歌山~布施屋(大和街道)
布施屋~粉河(大和街道)
戻る