神奈川~日本橋(東海道)

51日目(2020年1月12日)に天王町駅から川崎宿までのうちの神奈川宿以降、 52日目(2020年1月13日)に品川駅まで、 53日目(2020年3月20日)に日本橋まで歩いた記録を記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート第51日目 2020年01月12日
11:49-15:40
神奈川宿 川崎宿 当日の歩き始めは天王町駅(09:40)。
東進長距離ルート第52日目 2020年01月13日
09:12-15:35
川崎宿 品川駅  
東進長距離ルート第53日目 2020年03月20日
11:41-15:10
品川駅 日本橋 日本橋から継続して、日光街道を浅草まで歩く(16:48)。

ルート

・神奈川本陣跡
・良泉寺
・庚申塔
・生麦事件の碑
・生麦事件発生現場
・京急鶴見駅
・鶴見橋関跡
・市場村一里塚跡
・無縁塚
・佐藤本陣跡
・田中本陣跡
・新六郷橋
・六郷神社
・京急蒲田駅
・梅屋敷跡
・閻魔大王・延命地蔵尊
・美原不動尊
・鈴ヶ森神社
・鈴ヶ森刑場跡
・涙橋
・鮫州八幡神社
・釜屋跡
・本陣跡
・品川駅
・高輪大木戸跡
・元和キリシタン遺跡
・西郷・勝会見の地碑
・金杉橋
・新橋
・京橋
・ヤン・ヨーステン像
・日本橋

横浜市

神奈川宿の本陣の後、延々と進みます。 良泉寺があります。横浜開港時、横浜周辺の寺院は外国の領事館などによく利用されました。 この寺はそれが嫌だったので、屋根を剥がして修理中と言い張り、幕府の要求を突っぱねたとのことです。 神奈川新町駅の南を通ります。


子安駅の南を過ぎ、入江川の所に、庚申塔が2つ建っています。


高架の辺りで新子安駅前を通ります。 さらに進んで遍照院がありますが、門の前が踏切です。 横浜市鶴見区に入ります。 高架の下に鉄道路線がありましたが、これは米軍の貨物線の廃線跡のようです。


すぐに薩英戦争の引き金になった生麦事件の碑が建っています。これは明治時代に建てられたものです。 碑は傷みかけていました。ここから細い道に分かれます。 街道の北側には神明社があり、この地域の祭り「蛇も蚊も」についての解説版が建っていました。


さらに進んで、生麦事件発生現場の案内板があります。 そこからまたしばらく歩き、道念稲荷神社があります。 ここにも「蛇も蚊も」の解説版があります。 この2つの神社で雌雄の蛇を作るのだそうです。


慧岸寺と地蔵尊の前を通り、JR鶴見線を潜り、さらに国道15号を渡ります。


やがて、京急鶴見駅前となります。JR鶴見駅も見えます。 ここから鶴見東口駅前通に入ります。


鶴見は間の宿になりますので、案内板は多いです。 鶴居堂(かっきょどう)、名主・佐久間家、身禄道、信楽茶屋の案内板が建っています。 弥勒道に入ると富士塚のある鶴見神社があります。 ちなみに信楽茶屋は茶店ですが、この場所のラーメン店も同名です。 昔の茶屋と現在のラーメン店に繋がりがあるのか、あやかった名をつけたのかはわかりません。


寺尾稲荷道道標(の複製品)、鶴見橋関門旧跡の碑が建っています。 ここにも、外国人襲撃を防ぐための関門が置かれていました。 そして、鶴見川を渡ります。 ここから東京タワーが見えますので、ゴールが近づいてきたことが実感できます。


金剛寺、下町稲荷、庚申堂(1981年改修)があります。


さらに進んで市場村一里塚跡となりますが、ここは公園として整備されています。


熊野神社が街道北側にあります。何度か移されたそうです。 かなり進んで八丁畷駅となります。


駅前には、無縁塚があります。 江戸時代の人骨がこの辺りでよく出ますが、災害や疫病で無くなったと推定されるとのことです。 続いて、京阪線の踏切を渡ります。

川崎市

すぐに芭蕉句碑があります。 この辺りから雨が降り始めました。 高層ビルが増え、川崎市中心街に突入していきますが、川崎宿はここにあります。 大通りを次々横断します。


1924年に廃止された旧橘樹郡役所跡、詩人の佐藤惣之助生誕の地があります。 この日はこの辺りで終了し、翌日続きを歩きました。 佐藤本陣、江戸後期に廃業した中の本陣跡、問屋場跡があります。


宗山寺には、飯盛り女を供養する石造物があります。 川崎宿は、殆ど○○跡で往事を忍ばせるものは殆ど残っていないですが、 かわさき宿交流館は立派な資料館となっています。


田中本陣とここ出身の休愚の案内板があります。 他にも色々案内板があります。 この辺りを新宿と呼んでいるそうですが、川崎宿は他より遅れて作られたためとのこと。


新六号橋の下を潜ると、川崎大師に至る道の道標が建っています。 ここで、少し街道から離れて真っ直ぐ進むと、六郷の渡しの案内プレートがコンクリートに埋め込まれていました。 元は橋がありましたが、流されるなどして渡しになったようです。


新六郷橋に戻り、京急線を越えて橋を渡ります。 この道は国道15号です。 長十郎梨のふるさとと記されていましたが、最近はまるで見なくなりました。 明治天皇六郷渡御碑も建っています。

東京都大田区

最後の都道府県の東京都に入ります。 渡った先で、街道の西側に行くと、掛け替え前の六郷橋の遺構が見えます。 また、北野天神(止め天神の標柱あり)や六郷の渡し跡の解説板があります。


街道の東側に戻ると、細い道となって分かれています。 六郷神社の辺りで再び合流します。 700mほど進むと、雑色商店街の入り口があります。 雑色駅に繋がっているようです。 熊野神社の前を通ります。


とにかく広い道がずっと続くので、風情はありません。 そうこうしているうちに、京阪蒲田駅前となります。 駅から400mほど進むと大田区総合体育館がありますが、 ちょうど成人式の日なので、新成人であふれかえっていました。


体育館の前は、聖蹟蒲田梅屋敷公園です。 ここには、里程標の復元があり、「距日本橋三里十八丁」と半端な数値です。 また、池や数多くの句碑が建ち並んでいます。名前の通り、梅などの花々が植えられています。 文政の頃できたようで、徳川家慶や明治天皇が訪れたそうです。


梅屋敷駅を過ぎ、谷戸の閻魔大王・延命地蔵尊のお堂、貴舩神社の前を通ります。 さらに大森町駅を通り過ぎます。


大森警察署の裏には、大森区役所跡の案内板とともに、西南戦争、日清戦争の碑が建っています。 この辺りで、長かった広い道からようやく離れます。 内川橋は、するがや橋と言われ、ここから羽田道が分かれていたそうです。 また、この辺りの東海道は美原通りと呼ばれているそうです。 いったん昼食をとりました。


美原不動尊がありました。 その先で再び国道15号に合流します。 道はさらに広くなってしまいました。


式内社である磐井神社(鈴ヶ森神社)が、道の西側にあります。 この地域の東海道沿いの寺社には、それぞれ七福神が紐づけられています。 磐井神社は弁財天です。 大森海岸駅で再び国道の東側に戻ります。

東京都品川区

さらに進んで、再び細い道に分かれます。 ほっとしたのもつかの間、鈴ヶ森刑場遺跡があります。 たくさんの供養塔や、処刑用石材を見て背筋が凍り付きます。 冤罪も多かったでしょうが、本当に極悪非道人でも、現代の感覚からすればひどすぎます。


浜川神社の案内板には、貴重な古文書が残されていると書かれていました。 さらに進んで天祖神社があります。


天祖神社の前には浜川橋(涙橋)があり、さきの刑場で処刑される受刑者が、 こっそり見送りに来た親族と別れた場所とのことです。 やがて鮫州商店街となります。


鮫州八幡神社、海雲寺があります。 平蔵地蔵の由来が記されていますが、 ある物乞いが大金を拾って正直に届け出て、お礼も辞退したところ、 仲間の2人が、なぜ山分けしなかったのかと責めて小屋から追い出し、 凍死してしまったというひどい話です。


品川寺、そして茶屋である窯屋跡の案内板があります、 ちなみにこの辺りに街道松が植えられていることが多いですが、 東海道の他の宿場から譲り受けた松が植樹されたものです。 幕府御用宿で、新撰組の品川屯所になっていたという釜屋跡にも、松が植樹されています。 この松は保土ケ谷宿からです。


南品川妙国寺門前町の俗称である青物横丁の案内板、 諏方神社、妙国寺、宮川家文書の残されている宮川家旧宅跡、 長徳院と続きます。


広場と街道松を2つ通り過ぎます(三島宿と浜松宿の松)。 脇本陣が目黒川の手前にあるようです。 目黒川の品川橋は、北品川と南品川の境目です。 ここにも街道松(御油宿)があります。


品川宿交流館があります。山手通りを渡ったところには本陣跡がありますが、 ここは明治天皇が泊まったため聖蹟公園となっています。 また街道松(土山宿)もあります。


一心寺、法禅寺、品海公園があります。ここに街道松がありますが地元寄付です。 その台座は凝灰岩の房州石で、幕末から明治の民家の礎石を利用しています。


善福寺、道幅が広いことで名付けられたという大横町の案内板があります。 問答河岸跡は、徳川家光と沢庵和尚の間の、気の利いた問答が由来ですが、解説板が読みにくくなっています。 その先で京急線を渡ります。


その先で跨線橋を渡ります。新幹線、東海道本線など、鉄道の大動脈なので壮観です。

東京都港区

そのまま線路の西側を進み、品川駅で日の区切りとしました。 品川駅前には明治5年の品川駅創業祈念碑があり、当時の時刻表と運賃が記されています。1日2往復しかありません。


そのまま北に進むと、1週間ほど前に開業したばかりの高輪ゲートウェイ駅の近くを通ります。 また、高輪海岸の石垣石があります。3段目から下は現地で保存されているとあるので、 移設したものでしょうか。


高輪神社の前を通ります。西側に泉岳寺が見えます。 ここは赤穂四十七士の墓所で有名です。 現代人の私の感覚からすると、 吉良上野介がテロの犠牲者になったようにしか見えませんが…。


街道に戻ります。この辺りで昼食をとり北上すると、 高輪大木戸跡の石垣があります。 江戸の入り口で、高札場もここに移されたそうです。 その先、寺社の前を通ります。


少し奥まった場所に、元和キリシタン遺跡があります。 1623年に、50人のキリシタンが処刑された場所です。 1638年にもやはり処刑が行われたようです。 この先の交差点は札の辻となっています。


田町駅の前を通ります。 江戸を火の海から救ったという、西郷隆盛と勝海舟の会見の地碑があるはずですが、 ビルの建て替えで一時的に移されていて、写真しかありませんでした。 この近くの御穂鹿嶋神社には、芝浜囃子の碑が建っています。 街道はこの先でカーブしています。


芝地区旧町名由来板が、高架下の金杉橋の所にあります。 この辺りは東京タワーが良く見えます。また、西側に増上寺が見えます。


道は少し折れ曲がります。そしてJR高架付近には日比谷神社が建っています。 その先の高架は新交通ゆりかもめです。新橋駅が西にあります。


銀座柳の碑があり、楽譜が刻まれていますが、全然聞いたことの無い曲です。 ここには新橋親柱も建っていますが、以前汐留川に橋が掛かっていたそうです。 そして銀座の歩行者天国に入りますので、車道の真ん中を堂々と進みます。

東京都中央区

銀座発祥の地碑、そして京橋の跡と煉瓦銀座の碑があります。発掘された煉瓦をフランス積みで再現したとのこと。 ここに警察博物館もありますが、新型コロナウィルスの世界的流行の影響で閉まっていました。


道路の反対側には、江戸歌舞伎発祥の地碑、京橋大根河岸-青物市場蹟碑が建っています。 そこからさらに北に進み、東京駅の東側には、リーフデ号で漂着したヤン・ヨーステン碑と、平和の鐘があります。 ヤン・ヨーステンは八重洲の語源となっています。ここの説明文は日本語とオランダ語でした。


高島屋の古い建物の前を通り、日本橋が見えてきます。 双十郎河岸碑や、重要文化財の案内碑、日本の道100選の案内碑があります。


日本橋の真ん中には、日本道路元標があります。 5街道の起点というだけでなく、現在においても0km地点であり、まさに全ての道は日本橋に通ずということです。 現在は、高架が掛かってしまい、シンボル的な場所にふさわしくない状況です。 高架の地下化も議論されていますが、とてつもない費用が掛かるとのことです。


日本橋の北側には、元標の広場があり、道路元標の複製があります。 道の反対側には、日本橋魚市場発祥の地碑が建っています。


ここで、12年かけて東海道を完歩したわけですが、その余韻に浸る間もなく、 この場からすぐに日光街道を継続して進みました。
藤沢~神奈川
日本橋~越谷(日光街道)
日本橋~東川口(日光御成道)
戻る