藤沢~神奈川(東海道)

49日目(2019年12月22日)に藤沢本町駅から戸塚駅まで、 50日目(2020年1月11日)に天王町駅まで、 51日目(2020年1月12日)に川崎宿まで歩いた記録のうちの神奈川宿までを記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート第49日目 2019年12月22日
12:28-15:32
藤沢本町駅 戸塚駅  
東進長距離ルート第50日目 2020年01月11日
12:43-16:16
戸塚駅 天王町駅  
東進長距離ルート第51日目 2020年01月12日
09:40-11:49
天王町駅 神奈川宿 引き続いて川崎宿まで歩く(15:40)。

ルート

・藤沢本町駅
・義経首洗い塚
・本陣跡
・遊行寺橋
・一里塚跡
・国道1号との合流地点
・一里塚跡
・お軽・勘平道行碑
・上方見附跡
・八坂神社
・澤邊本陣跡
・戸塚駅
・一里塚跡
・江戸方見跡
・赤関橋
・品濃坂
・品濃一里塚
・相模/武蔵国境
・権太坂
・苅部本陣跡
・天王町駅
・江戸方見附跡
・絹の道との辻
・浅間神社
・神奈川関門跡
・田中屋
・神奈川本陣跡

藤沢市

藤沢本町駅から歩き始めます。 交番の脇道を入ると、義経首洗い井戸があります。


蒔田本陣跡があります。現存しません。 赤い遊行寺橋および高札場跡の所に、江の島弁財天道標や各種案内板が建っています。


橋を渡り、藤沢宿交流館の前で再び曲がります。 時宗の総本山である遊行寺の境内には、藤沢敵御方供養塔がありますが、上杉禅秀の乱(1416)の戦死者の供養塔です。 また、小栗判官墓所もあります。


坂を登っていくと、藤沢宿の江戸見附があり、宿場は終わります。 また、一里塚跡もありますが、このあたりの道路は、深く切り通されていて、塚はありません。


延々と進みます。東海道松並木跡の案内板があります。 馬頭観音と記された石柱があります。 そして、横浜市戸塚区に入ります。

横浜市

鉄砲宿というところに、影取池の伝説の解説がありました。長者が大切に飼っていた大蛇が、村人に打ち殺されてしまうという悲劇の物語です。 このあたりで、国道1号に合流します。そのまま進み、諏訪神社の前を通ります。


延々と進みます。松が少し生えています。


慶長年間建立の大運寺や石仏群、浅間神社があります。


浅間神社のあたりで、原宿一里塚跡ですが、現存しません。 国道は分かれますが、南沿いを進みます。 水準点を超え、「お軽・勘平 戸塚山中道行の場」碑があります。 忠臣蔵の舞台とのことです。 このあたりは小高い場所です。 大坂松並木の案内板には、昭和初期に頂上を削って、低地に盛土をして、坂をなだらかにしているそうです。


このあたりから国道から分かれて坂を下っていきます。 昔は2つの坂だったそうです。 庚申塔などが並んでいますが、元禄、享保、正徳などの年号が刻まれていて古いものです。


第六天神社の前を通り、上方見附跡となり、戸塚宿に入ります。


前九年の役ゆかりの、冨塚八幡宮があります。山頂は古墳とのことです。 その先には八坂神社があります。お札まきの踊りが伝えられているそうです。


澤邊本陣跡となります。明治天皇の碑が建っています。また、脇本陣もあります。


戸塚駅北側の陸橋を渡って、ここを日の区切りとしました。


戸塚駅から進みます。しばらく進んで柏尾川を渡ります。 木之間稲荷があります。


その先に一里塚跡があります。 2つ案内がありますが、一方には「戸塚一里塚」もう一方は「吉田一里塚」と記されています。 さらに進んで、江戸方見附跡があります。交差点も江戸見附前となっています。 ここで戸塚宿が終わります。 五太夫橋がありますが、家康が江戸に入る時にここで迎えた人の名前とのことです。


川沿いに進んでから、川を離れます。 史跡への小径という石柱があり、護良親王首洗井戸まで2丁とあります。 不動坂の案内板で国道1号に合流します。大山前不動の案内標柱が建っています。


広い国道を延々と進み、跨線橋のところで国道から分かれます。 赤関橋で、一瞬国道に接します。 そして、東戸塚駅入口交差点で、国道を渡ります。


しばらく進み、高架を潜り、坂道となります。そして環状2号を越えます。 この辺りは品濃坂と呼ばれています。 明治初期の着色された写真がありましたが、随分と変遷しています。


果樹園の前を通ります。福寿観音があります。 そして品濃一里塚となりますが、ここは神奈川県内で両側の塚が残っている唯一の場所です。


焼餅坂の案内板があります。そして、広めの道に合流します。 そこには、相模国と武蔵国の境界の標柱が建っています。


さらにここには、境木地蔵尊があります。 以前地蔵堂に時の鐘があったそうです。 境木立場跡の案内板も建っています。


バスの停留所のところで旧道は分かれます。 道を進むと見晴らしの良い場所もあり、ランドマークタワーが見えます。 下り坂になりますが、ここは権太坂と呼ばれています。


国道16号を越え、少し広めの道に合流し、元町ガード交差点で東に曲がります。


稲荷神社の前を通り、旧元町橋跡の標柱が建っています。以前は今井川がここを流れていたそうです。 樹源寺を越え、国道1号に合流します。今井川の向こうに外川神社などがあります。


さらに、保土ケ谷宿の上方見附跡と一里塚跡があります。 国道を進み、茶屋本陣跡、旅籠屋(本金子屋)跡となりますが、 この旅籠屋は明治2年に建て替えられたそうです。


脇本陣(水屋)跡、苅部本陣跡と続きます。本陣跡のところで北に曲がり、東海道本線を渡ります。


横浜市の民俗文化財である、金沢横町道標4基が集められています。 最も古いのは右から2つめで、1682年です。 そして、高札場、問屋場跡、助郷会所跡と続きます。


広い道に合流します。保土ケ谷駅の近くです。 旧中橋跡の案内板が建っています。 今井川がここを横切っていましたが、幕末に川筋が改修され、残土は品川台場に利用されたとのことです。


旧帷子橋跡の公園があります。帷子川が昔ここを流れていて、絵画でも有名でしたが、今は川筋が付け替えられています。 ここは相鉄天王町駅前ですが、この日はここで終了しました。


天王町駅前からの続きは翌日歩きました。 帷子川を渡り、橘樹神社、江戸方見附跡となります。 続いて、古い雰囲気の松原商店街になりますが、最近はこういう風景も随分と減りました。


追分の案内標柱が建っていますが、ここから八王子道が分かれます。 絹の道とも呼ばれています。 街道の西側は丘になっています。 浅間神社の前を通り、浅間下公園の中を通って、交差点となります。 ここからは広い道で、横浜市の中心部となります。


首都高速を潜ると、旧道は反対側の細い道に分かれます。 そして、上台橋の所に案内板があり、かつては浜辺の道だったとあります。 現在、切り通しの下は広い道路です。


神奈川関門跡の碑が建っていますが、開国後に外国人衝撃事件が相次いだため、 ここに関門を設けて警備体制を強化したそうです。 坂を下り、田中家がありますが、坂本龍馬の妻のおりょうが、勝海舟の紹介で働いていたとのことです。


さらに大綱金刀比羅神社があり、ここに一里塚があったそうです。 そして、東海道線と京急線に突き当たりますので、近くの青木橋を渡ります。


橋を渡った後、宮前商店街の入口に入りますが、商店街という感じはしません。 普門寺があり、開国時イギリス士官の宿舎だったそうです。 また、州崎大神もありますが、神社から伸びる山道は、船着き場に繋がっていたそうです。 確かに高低差を見るとそんな感じです。


国道15号に合流します。 道の南側にまわると、神奈川宿の青木本陣跡、北側に戻ると神奈川本陣跡の案内板があります。 大分進むと、北側に仲木戸駅が見えます。この辺りで昼食としました。


ここでページの区切りとし、次ページに続きます。

小田原~藤沢
神奈川~日本橋
戻る