小田原~藤沢間 (東海道)


2019年に小田原宿から藤沢本町駅まで歩いた記録を記しました。
45日目の小田原城以西はこちらにあります。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート45日目ノルディック ウォーキング2019年05月02日
14:33-17:26
小田原城の入口国府津駅当日、三枚橋から歩き始める(11:44)
東進長距離ルート46日目ノルディック ウォーキング2019年05月03日
09:02-16:56
国府津駅平塚駅北 
東進長距離ルート47日目ノルディック ウォーキング2019年05月04日
09:07-11:13
平塚駅北茅ヶ崎駅北 
東進長距離ルート48日目2019年09月29日
13:36-15:50
茅ヶ崎駅北藤沢本町駅 

ルート

(三枚橋から歩き始める)
・小田原城の入口
・各本陣跡
・一里塚跡/見附跡
・上杉龍若丸墓
・酒匂川
・小八幡一里塚
・国府津駅前
・大山道道標
・車坂の碑
・茶屋本陣跡/一里塚跡
・吾妻神社鳥居
・二宮駅前
・六所神社鳥居
・一里塚跡
・城山公園
・滄浪閣
・鴫立庵
・小島本陣跡
・江戸方見附跡
・虚空蔵堂
・花水川
・上方見附跡
・本陣跡
・江戸方見附跡
・平塚駅北
・馬入の一里塚跡
・馬入川
・旧相模川橋脚
・南湖の左富士
・第六天神社
・茅ヶ崎駅北
・一里塚跡
・牡丹餅立場跡
・明治天皇御小休止跡碑
・西国巡礼供養塔
・大山道道標
・おしゃれ地蔵
・上方見附跡
・藤沢本町駅

小田原市内

小田原城の南から東に進みます。 旅番組でよく見かける城の形のういろう屋が建っています。 旧町名案内碑は数が多いので、一部だけ記載します。 清水彦十郎本陣跡、上の問屋場跡があります。


久保田本陣跡、片岡本陣跡がありますが、大きな宿場なので、本陣も多くあります。 小田原宿なりわい交流館で休憩します。


また、清水金左ヱ門本陣跡があり、明治天皇が宿泊した碑が建っています。 この隣は、脇本陣古清水旅館です。終戦の日に遭った空襲の写真記録があるとのことです。


東に延々と歩いていくと「かまぼこ通り」の看板があります。小田原の名産品です。ここで北に曲がります。 そして国道1号になり、東に進みます。


ずっと進み、江戸口見附跡となり、宿場は終わります。 道の反対側には、一里塚跡もあります。


寺社の前を通っていきます。山王川を渡ります。


上杉龍若丸墓と戎社が、街道の南に入ったところにありますが、 この墓は1551年の上杉憲政と北条氏康の戦いに関連した史跡です。


国道1号から分かれます。 そして小田原高校の手前で北に曲がりますが、 もし曲がらずに先に進んだとしても松があり、紛らわしくなっています。 これは街道松ではなく防砂林のようです。 そしてガソリンスタンドの北側の所で細い道に入ります。


神社の前を通り、酒匂川に突き当たります。 ここは昔、徒(かち)渡りをしていたそうですが、 そんな気はさらさらないので、橋まで迂回して渡りました。


小さな川を渡り、寺院などの前を通ります。


不動尊の近くには旧家の豪邸がありましたが、社会福祉法人の看板が掲げられています。 街道松が残っている場所があります。


街道松の中を進みます。 神社の入り口に「弘法大師筆跡利劔名號安置」碑が建っています。 その先には、小八幡の一里塚跡があります。


寺院が街道沿いにあります。 国府津駅入り口には、登録有形文化財のレンガ造りのパン屋がありました。 この日はここで終了し、次の日に再開しました。


歩道が上下に分かれます。 振り返ると小田原が見えます。


道祖神などを見ながら進みます。 大山道道標があります。ペイントされています。 車坂・前川の里の案内があります。源実朝などの三歌が記されています。

二宮町内

浅間神社の入り口ではお祭りの準備がされていました。 押切橋まで、二宮町を出たり入ったりします。


国道1号から分かれます。 坂を登っていくと松屋本陣跡があります。ここは間の宿でした。 そして、一里塚跡のところで国道1号に再び合流します。


道祖神などが集まっているところで、国道1号から分かれます。 藤巻寺、梅沢橋跡があり、吾妻神社鳥居で再び合流します。


やがて二宮駅前となります。 戦争体験記「ガラスのうさぎ」像、伊達時影彰徳碑があります。


塩海橋を渡ります。高い松が生えています。 大磯町に入ります。

大磯町内

六所神社鳥居が建っています。


国府祭(座問答)の標石のあるところで街道は分岐します。 座問答については、大化の改新の時に国が合併して相模の国ができた時の出来事に関するものです。 一之宮の位を巡って、旧一之宮の2社が争った時、 来年までに解決すると毎年先送りして、1400年近く経過しているそうです。


やがて、一里塚跡となります。江戸まであと17里です。


白い本郷橋があり、少し変わった感じですが、神奈川の橋100選なのだそうです。 隣接する森のような場所は大磯城山公園です。 ここで国道1号に合流します。


ちなみにここには、旧吉田茂邸があり、保存されています。 火災にも遭ったそうです。 中に入ると豪華な感じで、皇族、外国元首など、そうそうたる人が訪れたそうです。


かなり進んで、松並木が見えてきます。 「こゆるぎ」という地名をよく見かけますが、この辺一帯の海岸を指すようです。 伊藤博文の滄浪閣が建っています。 この周辺には明治時代の著名人たちが別荘を建てています。


松並木を進みます。樹齢217年の松の切り株がありますが、マツクイムシ被害によるものです。 巨木が多く生えています。 上方見附跡がありますが、ここから大磯宿が始まります。


大磯町役場の前を通ります。


すぐに鴫立庵があります。1664年に建てられたもので、日本三大俳諧道場の一つなのだそうです。 ここは西行法師ゆかりの場所でもあります。句碑が多数あります。 その隣には、湘南発祥之地碑があります。 湘南の名は、ここを中国湖南省の景勝地にちなんで名付けたことが始まりです。


短い距離だけ、国道から離れる場所があります。南組問屋場跡の案内板があります。 また、海水浴場の案内道標がありますが、大正時代のものでした。


小島本陣跡があります。天保時代に大火に遭ったそうです。


北組問屋場跡の案内板が建っています。 大磯駅前を通ります。


近くに神明神社があります。しばらく進み、街道が分かれます。 客の多い魚屋の前を過ぎ、松並木となります。


江戸見附跡があり、ここが宿場の東端となります。 そして、JR線を潜ります。 「化粧坂の夜雨」の案内板が建っています。


また、安藤広重の浮世絵や化粧坂の一里塚、化粧井戸に関する説明板が続けて建っています。


そして、国道に合流します。虚空蔵堂の所に寺領傍示杭があったそうです。 ここで、東照権現が併祀された高麗寺に、大名行列は最敬礼したとあります。 花水川を渡ります。渡ったところに、「平成の一里塚」がありますが、 実際の一里塚の間隔とは合わず紛らわしいので、 一里塚ではなく、道しるべとか憩いの場とか、別の名前にすべきではないでしょうか。

平塚市内

平塚市に入ります。京方見附跡がありますので、ここから平塚宿となります。 ルートはこの先で曲がるようです。 平塚市のマンホールは2種類見かけますが、一方は北の方角を示す珍しいものでした。


消防署の所に平塚宿問屋場跡があります。 その先、神奈川銀行平塚支店は、平塚宿本陣跡です。 さらには、高札場跡が、道の反対側に東組問屋場跡があります。


さらに進み、脇本陣跡があります。 公園は小学校跡とのことです。旧公民館の古い建物がありますが、残念ながら取り壊し予定とのことです。


平塚宿の江戸見附の案内板があります。 宿場はここで終わりですが、平塚市の中心地は続きます。 そして平塚駅の北で歩き終わりました。


翌日続きを歩きました ひたすら国道1号を東に進みます。 馬入一里塚跡があります。 また、橋の近くに陸軍架橋記念碑が建っています。 関東大震災で倒壊した馬入橋を再架橋したものです。 馬入橋を渡ります。

茅ケ崎市内

橋を渡ると、茅ケ崎市に入ります。 道祖神があります。 寺院を見ながら進みます。


新湘南バイパスの高架にはチョウゲンボウらしい鳥がいました。 橋の南東側に、国指定史跡の旧相模川橋脚が建っています。 さらに進むと神明大神があります。


道が南東にカーブするあたりに、南湖の左富士の案内があります。 道の左側に富士山が見えるそうですが、この日はわかりませんでした。


第六天神社の前を通ります。 西日本にはほとんどなく、東京・千葉県境に集中しているそうです。 さらに進んで、茅ケ崎駅前となり、日の区切りとしました。


一里塚跡がありますが、南側のみ残っています。 北側は公園に整備され、平成の一里塚と記されています。 しばらく進み、松並木となります。相模線を越えます。


立派な松並木を進みます。 やがて牡丹餅立場の案内板があります。 立場に茶屋があり、牡丹餅が名物だったようです。 バス停付近に、街道跡の痕跡のようなものが見えます。


上正寺、明治天皇御小休所跡碑の前を通ります。 この辺りの松並木も、かなり立派です。

藤沢市内

藤沢市に入ります。文字が風化して剥がれていますが、西国巡礼供養塔が建っています。 さらに進んで、二ツ家稲荷神社がありますが、 ここに藤沢市指定重要文化財の庚申供養塔が建っています。 寛文年間のものですが、隣に天明年間の小さなものもあります。


見過ごしそうな一里塚跡の標柱が建っています。 また、四谷不動(大山道標)があり、堂外にある方の道標は1661年に建てられたとあるのですが、 平成時代に再建されたようです。 ここの交差点で国道を離れ県道に入ります。


かなり長い距離を進みます。そして、小さな「おしゃれ地蔵」が道沿いにありますが、 これは、女性の願いを叶えるもので、叶ったらおしろいを塗ってお礼するとのことでした。 ちなみに地元では地蔵とされていますが、形態は道祖神とのことです。


引地川を渡ります。対岸の旧道は現在の橋の北側のようですが、すぐに元の道に合流します。 やがて、藤沢宿の京見附の案内板があります。 この付近に、宿場の入り口である見附があったと言われているそうです。 小田急藤沢本町駅でこの日は終了しました。


箱根~小田原
藤沢~神奈川
戻る