箱根~小田原間 (東海道)[途中まで]


2018~2019年に元箱根港から小田原宿まで歩いた記録を記しました。
同日の続きはページを変えて記載しています

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート44日目ノルディック ウォーキング2018年11月25日
09:43-13:44
元箱根港矢立杉跡(三枚橋) 
東進長距離ルート45日目ノルディック ウォーキング2019年05月03日
11:44-14:01
矢立杉跡(三枚橋)小田原城の入口歩き終わりは国府津駅(17:26)

ルート

・ 元箱根港
・ 湯坂道と交差
・ 天ヶ石坂
・ 甘酒茶屋
・ 橿木坂
・ 畑宿一里塚
・ 本陣跡
・ 接待茶屋跡
・ 割石坂
・ 女転し坂
・ 須雲川地区
・ 須雲川インター入口
・ 一里塚跡
・ 早雲寺
・ 矢立杉跡(三枚橋)
・ 山崎古戦場
・ 長興山・紹太寺
・ 一里塚跡
・ 日蓮聖霊跡
・ 小田原用水取入口
・ 板橋(上方)口見附
・ 小田原城の入口
~同日神津駅まで歩く

箱根町内

元箱根港バスターミナルより歩き始めました。 鳥居の傍らに賽の河原の石仏群があります。 廃仏毀釈でかなり失われたそうです。 鳥居の南側には身替わり地蔵があります。 梶原影季が襲われたとき地蔵が身代わりになって助かったという伝説です。


ここから杉並木に入ります。日輪寺の題目石柱があります。 舗装道から分かれるところに、ドイツ人のケンペルと英国人のバーニーの顕彰碑があります。 ケンペルは元禄時代のオランダ通商使節の一員で、箱根の美しさを「日本誌」に記したそうです。 バーニーはケンペルを引用し、自然を大切にするようにという意味の碑を建てたそうです。


歩道橋を渡り、石畳の道を進みます。権現坂という坂で、芦ノ湖も見えます。


さらに進むと案内板があり、旧東海道と湯坂道が交差する場所と記されていました。 湯坂道は旧々東海道で、鎌倉時代以前の旧々々東海道である足柄道に代わる道でした。


そして、二子山の説明板があります。山をかたどった碑には、箱根馬子唄の歌詞が記されています。 この山は中央火口丘の一つで、希少な植物が多くあり、入山が禁止されているそうです。 また、石畳についての説明には、元はハコネダケという細竹を敷き詰めた道だったそうですが、 コストと手間がかかるため、石畳になったとのことです。


天ヶ石坂、白水坂と進んでいきます。舗装道を渡ります。


さらに坂を下ると甘酒茶屋があります。文政年間には甘酒茶屋の記述が見られるようです。 今でも甘酒が飲めますが、歩かれる方は、安全上アルコール類は避けるべきでしょう。


追込坂がありますが、"ふっこみざか"と読むかもしれないとのことです。 さらに進んで道路を渡り階段を通ります。


猿滑坂という、名前だけでキツそうな坂となります。 この先、甘酒橋などいくつも橋があります。


遠くに小田原方面が見えます。山根橋や雲助の案内板があります。 雲助の採用条件は、力が強く、荷造りが優れ、歌がうまいことだそうです。 息を切らすのをこらえながら歌ったのでしょうか。


舗装道を次々横断しながら階段を通ります。 橿木坂と表示されていますが 「橿の木の さかをこゆれば くるしくて どんぐりほどの 涙こぼる」 というほどのキツい坂です。 箱根馬子唄で「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と唄われますが、馬でも大変だったと思います。


交通量が多く怖いですが舗装道を進み、階段でショートカットし、さらに階段を下り、石畳道に入ります。 石畳の排水のため、斜めに石が並んでいます。


どんどん下っていき、畑宿一里塚があります。復元整備されたものです。 畑宿は間の宿です。


畑宿を進みます。 畑宿の伝統工芸である箱根細工は、小田原北条氏の頃に既にあったそうです。


畑宿の本陣跡があります。大正時代に大火で焼失したそうです。 タウンゼント・ハリスは箱根関所を通るときにトラブルに遭いましたが、 ここにある旧茗荷屋庭園を見て機嫌が直ったとの逸話があります。 続いて舗装道から石畳道に入ります。


大澤坂を進みます。 接待茶屋の跡があります。経営が行き詰まったそうですが、文政7年に再開の許可が下り、ここに設置されたとのことです。


昔の東海道の案内板がありますが、変色して色分けが見づらくなっています。 江戸時代の石畳が残っている区間が見られます。 割石坂の案内板には、曽我五郎が仇討ちの際、石を試し切りした伝説が書かれています。


舗装道に出ます。公衆電話まで1.2kmという電電公社の案内板があり、時代を感じさせます。 女転(ころ)し坂という物騒な坂があります。坂道で落馬死した婦人がいたとのことです。


橋を渡るところには、須雲川自然探勝歩道の入り口があり、こちらが旧道と間違えそうになります。 その先には鎖雲禅寺があります。浄瑠璃で知られる勝五郎と初花の墓があるそうです。 さらに進んで須雲川の案内板がありますが、街道のメンテナンスのため、寛永の頃にできた集落とのことです。


初花の滝碑、須雲川インターの入口を越え、どんどん進みます。葛原坂の案内板があります。


ずっと歩き、観音坂の石柱かあります。この辺りは奥湯本となります。


やがて、255mの長さの石畳道に分かれます。猿橋を渡ります。


石畳は終わり、舗装道に戻ります。一里塚跡と白川洗石生家跡があります。 寄木細工のイノベーションを起こした人とのこと。


正眼寺があり、さらに進むと早雲寺があります。 北条早雲の遺命により北条氏綱が建てたそうです。 またこの辺りには、ヒメハルゼミが生息しているそうですが、神奈川県下では唯一とのことです。


早雲寺の反対側には白山神社があります。 そこからかなり進んでいき、三枚橋で早川を渡ります。 渡ったところに矢立杉跡という小さな碑があり、曽我兄弟の話が刻まれています。 箱根湯本駅に最も近いこの場所でこの日は歩き終わりました。


箱根湯本駅の東から再開しました。 しばらく進んで道から分かれます。 山崎の古戦場の碑がありますが、新政府軍と幕府浪士の戦いがあったそうです。


牛頭天王神社の案内がありますが、線路を潜った先です。


すぐ先で、国道1号に合流し、再び分かれます。 「日本初の有料道路」や、源頼朝伝説の「駒ノ爪橋跡」の解説があります。

小田原市内

箱根登山鉄道の踏切を渡ります。入生田駅があります。 公民館前の地蔵尊の前を通ります。


長興山・紹太寺の入り口があります。春日局ゆかりです。 幕末・維新のころに火災に遭ったとのことです。 江戸時代初期の六地蔵や、総門跡があります。


さらに進みます。 大分先に、道祖神と一里塚跡があり、 さらに続いて風祭駅があります。


踏切のあたりに日蓮聖霊跡の案内板があります。 一時的に雨がぱらつきました。


しばらく国道1号沿いに歩きます。 早川には小田原用水取入口がありますが、 これは北条氏の時代に建設され、城下に水を供給していました。 今でも使われています。


国道1号から分かれ、地蔵尊の前などを通ります。


明治に建てられた内野邸が建っています。 やがて新幹線高架を潜ります。


国道1号に合流する場所に、板橋(上方)口の案内板があります。 見附ですので、ここから小田原城下となります。


寺社の前を通り、JR線を潜ります。


旧町名の案内碑がいたるところにありますが、 これは東海道沿い以外にもたくさん建っています。 この先も数が多いので、その一部だけ記載します。 途中軽く食事をとり進みます。 そして小田原城の入り口となり、城につながっています。 10連休で人が多く、城内で時間はとれませんでした。 続けて歩きますが、ここをページの区切りとします。


原宿東~箱根
小田原~藤沢
戻る