原宿東~箱根間 (東海道)


2018年に原宿の東から元箱根港まで歩いた記録を記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート42日目ノルディック ウォーキング2018年11月23日
08:41-15:48
片浜駅市の山新田交差点 
東進長距離ルート43日目ノルディック ウォーキング2018年11月24日
10:03-16:37
市の山新田交差点元箱根港 

ルート

・ 片浜駅
・ 沼津藩領境榜示石
・ 間門地区
・ 六代松
・ 本陣・脇本陣跡
・ 沼津城本丸跡
・ 玉砥石
・ 平作地蔵
・ 沼津藩領境榜示石
・ 対面石
・ 玉井寺・宝池寺一里塚跡
・ 千貫樋
・ 時の鐘
・ 瀬古本陣跡
・ 三嶋大社
・ 倉掛け石
・ 愛宕坂
・ 錦田一里塚
・ 箱根路の碑
・ 臼転坂
・ 市の山新田交差点
・ 法善寺旧跡
・ 松雲寺
・ こわめし坂
・ 三島スカイウォーク前
・ 工事中区間
・ 山中城旧跡
・ 雲助徳利の墓
・ 念仏石
・ 接待茶屋など
・ 兜石跡
・ 箱根八里記念碑
・ 箱根峠
・ 挟石坂
・ 向坂
・ 犬塚明神
・ 箱根関所
・ 一里塚跡
・ 元箱根港

沼津市内

片浜駅の南から再開しました。 蓮窓寺、保存樹のモチノキ、吉祥寺、栄昌寺、八幡宮の前を通ります。 残念ながら、一里塚跡(現存しません)は見逃しました。


道はまっすぐです。農協前では朝市をしていました。 諏訪宮を過ぎ、八幡神社の前には、沼津藩領境榜示が建っています。 藩ができたときに、領地を示すものですが、明治末期に折られて上部しか残っていません。


国道を横切り、新中川のところに間門(まかど)の案内板があります。 網にかかった閻魔大王像の首に「天竺摩伽陀(まかだ)国」の文字があったという説と、 アイヌ語のマカ(開く)ト(湖水)が由来とする説がありますが、 ちょっと首をひねってしまいます。


六代松の案内があるので寄り道します。 平清盛のひ孫が壇ノ浦後に見つかって殺されそうになり、 文覚上人により救われるものの、文覚上人の謀反に連座し殺されてしまい、 首がここに埋められているという言い伝えでした。


浅間神社の先で、街道は北に曲がります。 すると、清水本陣跡、中村脇本陣跡、高田本陣跡の石柱が立っていました。 石柱のみで、町並みに昔の風情は全く残っていません。


一度東に曲がったのち、すぐに北に曲がります。 武田勝頼が建てた三枚橋城の石垣の石で、外堀跡の碑が建てられていました。


その後、東に曲がります。川郭と呼ばれる狩野川沿いの場所です。 堤防に出てみると、野面積みのような部分がありましたが、これが城壁なのでしょうか?


歩道橋の横切るところは中央公園になっていて、ここが沼津城の本丸跡です。 この城は三枚橋城の廃城後、江戸時代に規模を縮小して築城されたものです。


そのまま進み、大通りに出ます。その後旧道は大通りから分かれます。


その先に玉砥石という石があります。 これは直線的な溝のある石で、玉の原石を入れて磨いたと言われています。 ここには一里塚跡もあります。隣の一里塚から距離が合わないそうです。


浄瑠璃で語られる、日本三大仇討の一つの舞台の平作地蔵尊があります。 やがて再び大通りに出ます。


東下石田交差点で、再び旧道は分岐します。 案内石柱の向きは紛らわしく、まっすぐ進んでしまいそうです。 その先に沼津藩領境榜示石がここにも建っています。 続いて、潮音(ちょうおん)寺があります。

清水町内

しばらく歩き続け、黄瀬川を渡ります。 すると大きなイチョウの木の所に、智方神社があります。 ここに、地蔵菩薩、馬頭観音、その他庚申塔などがずらりと並べられています。 この神社のあたりは、松並木となっています。


さらに、八幡神社には対面石というものがあります。 源頼朝、源義経兄弟が挙兵の際、ここで対面したと言い伝えられています。


やがて国道を渡ります。


しばらく進むと玉井寺があります。ここに、白隠慧鶴の遺墨の石柱と、玉井寺一里塚跡があります。 この一里塚は当時のままです。道を挟んで反対側の宝池寺一里塚は、昭和時代に再建されたものです。


しばらく進んだ後、弘化年間の常夜灯があります。 何の変哲もない常夜灯に見えますが、均整の取れたものと説明されています (私には美術のセンスがないのでよくわかりません)。2回ほど移築されたそうです。 その先に千貫樋という用水路があります。今川、武田、北条の和睦により作られたとのことです。 千貫の由来は、架設の巧みさが千貫に値する、千貫の田畑を潤す、建設費が千貫という説がありますが、 思いつくものを片っ端から挙げていったような感じです。

三島市内

だんだん市街地に近づいてきます。 伊豆箱根鉄道の三島広小路駅前を通過します。


三石神社の中には、時の鐘があります。宝暦年間の鐘でしたが、戦時中に供出され、戦後に復興しています。 このあたりで昼食をとりました。


小さな瀬古本陣跡の標柱があります。三島も沼津同様、昔の風情はありません。 ずっと市街地を進むと、伊豆一宮である三嶋大社となります。


神社の中には、樹齢1200年以上といわれるキンモクセイがあります。


神社からさらに東に進みます。大場川の新町橋を渡ります。 この日は残念ながら雲が出ていて、写真のような富士山は見えませんが、翌日バスで通るときは綺麗に見えました。


さらに進み、倉掛け石の案内板があります。 やがて大通りから分かれて進みます。 ここから坂道が始まり、いよいよという気分にさせられます。


JR線を超え、コンクリで吹かれた石畳の「愛宕坂」を登ります。 現代人にとってみれば、平らなアスファルトの方が歩きやすいです。


国道1号に出ますが、ここには松並木が残っています。


坂をかなり登り、錦田の一里塚となります。 両側どちらも残っているのは珍しいケースです。


やがて長い松並木が終わります。そして、伊豆箱根縦貫自動車道を超えます。 この写真も天気が良ければ道路の向こう側に富士山が見えます。 箱根路と刻まれた巨大石のある所で国道1号から分かれて進みます。


そのまま集落の中を進みます。


市山新田交差点付近で、石畳の臼転坂に入ります。 由来は、牛が転がった、または臼を転がしたという説があります。


再び舗装道に出ます。六地蔵があります。


信号機のある所で北側の道に入り、すぐに階段が見えます。この日はここで終了しました。が、帰りに問題が生じました。 ここのバス路線は、渋滞で極端な遅れが発生することが多いようです。 もともと2時間に3本くらいの頻度ですが46分遅れ、あたりは暗くなっていました。 私の経験する中で最長の遅れでした。

翌日ここから再開しました。 実は行きに乗ったバスがたまたま急行で、それに気づかずそのまま三島スカイウォークまで行ってしまい、 次のバスを待って戻るという、大きな時間のロスがありました。今回はバス運がありません。


題目坂の案内板があります。題目石がこの辺りにあったそうです。 また、七面堂旧跡、法善寺旧跡があります。そして少し広い道に出ます。


ここからは、富士山だけでなく三島市内もよく見えます。 しばらく歩き、松雲寺の前を通ります。ここには明治天皇史跡碑もあります。 さらに歩いて行くと、天神社があります。


この辺りから細い道に入ります。 下長坂あるいは「こわめし坂」となります。背負った米が蒸されてしまうという意味のようです。 その先に集落が見えてきます。


渋滞している道路を渡ります。バスが極端に遅れるはずです。 すぐに石畳ですが、案内板を見ると、石畳が残っているかどうかに基づき、 復元のレベル分けがされているとのことです。 すなわち、概ね現状保存、基礎を設置して現状保存、基礎を設置して石畳を新設、石畳風に整備、の4つです。 同様の案内板はこの先何度も出てきます。


そして広い道に出ると、三島スカイウォークが見えます。 観光客が多く、車も沢山停まっています。 少し先で再び石畳の道に入ります。


やがて階段となり、道路を渡り、石畳を進もうとします。 ところが、工事中で通行止めです。 通ってはいけないというより、断崖に掘られて物理的に通れません。 やむなく崖の反対側に迂回して再開しました。


また舗装道に出た後、再び石畳の道に入ります。 唱歌の箱根八里に「昼なお暗き杉の並木」という一節がありますが、本当に暗いです。


この辺りは山中城旧跡です。北条氏の山城跡で広大なものですが、 秀吉軍には多勢に無勢で、1日で落とされています。まず、城の南側をまわります。 お堀や見張台がいくつもあります。


道路を渡り、山中城の東側を歩きます。芝切地蔵の前を通り、舗装道に合流します。


宗閑寺と武将の墓の案内板があります。ここに北条方と豊臣方の武将の墓があります。 この先で、城趾への小さな入り口を入ると、箱井戸跡というものもあります。


舗装道に戻って少し進むと、今度は諏訪神社の鳥居があります。 ここから城趾に入ります。駒形諏訪神社の大カシ(樹齢500~600年)の案内板がありますが、 巨大な切り株しかありません。隣の社は屋根が壊れています。ちょうど2ヶ月前の台風でやられたとのことです。 この向こう側には兵糧庫跡の柱穴があります。


本丸、西の丸などぐるりと見てきました。


鳥居前に戻り、道の向かいから石畳道に入ります。 雲助徳利の墓があり、その言い伝えがの説明がありました。 途中、変わった形に分岐したスギの木があります。

函南町内

一本杉石橋とその案内板があります。埋もれていて近年まで場所がわからなかったようです。 階段を昇り舗装道に出ると、函南町のプレートがあります。 ここから箱根峠まで、東海道は函南町と三島市の境界に沿っているようです。 少し進んで横断歩道を渡り、石畳の道に入ります。


整備されている場所がありましたが、鉄板敷きでした。 さらに進むと念仏石があります。行き倒れた人の供養をしたそうです。


兜石、一里塚跡、徳川有徳公遺蹟碑、接待茶屋があり、ここで舗装道に出ます。 この茶屋は、何度か無くなっては再建され、1970年まであったのだそうです。 この日の目標の関所はこれより東ですが、「西は追分 東は関所 せめて峠の 茶屋までも」という歌詞を思い出しました。


舗装道から分かれ、石畳道に入りますが、大分痛んでいて、瓦礫のようです。 兜石跡があり、さらに休憩場所があります。


すぐに舗装道に出ます。江戸まであと25里です。しばらく進み、国道1号の手前で食事を取りました。 ここから駐車場の裏を通る道を進みます。 箱根八里記念碑がありますが、各界の有名人の一言が地蔵像に刻まれています。

箱根町内

そして、箱根峠の標識があり、ここで初めて神奈川県に入ります。標高は846mです。 ここから斜めの道に入り、また国道1号に入り、北に進みます。 この辺りは交通量が多く怖く感じました。


箱根旧街道の標柱があり、ここから国道1号を離れることができます。 しかし挟石坂という急勾配の坂を下ることになります。続いて風越坂となります。


釜石坂、明石坂、そして道路下トンネルとなります。


向坂を降りたところには、石仏群があります。ここから舗装道に出ます。


唐犬を祀った犬塚明神があります。この先で交差点となり国道1号を進みます。


駅伝広場、箱根駅伝ミュージアムがあります。やがて芦ノ湖が見えてきます。


いよいよ箱根関所、東海道歩きの一つのメルクマールとした地点です。 関所は再建されたものです。 江戸時代に関所破りで捕まった人はごく僅かだったようです。


関所の門をくぐり、その先に資料館がありますが、関所と同じ「通行手形」で入れます。 資料館の東側の杉並木を通って駐車場に出ると、箱根八里の碑があります。


駐車場を挟んで国道の反対側から杉並木に入ります。 「昼なお暗き」どころか既に日没前で、相当暗くなっています。 出だしが遅れたのと、山中城跡で結構時間を使ったためです。


歩道橋を潜り一里塚跡となります。そして、箱根神社の大きな鳥居が見えてきます。 ここには元箱根港バスターミナルがあり、三島方面、小田原方面など各地に繋がっています。 この日はここで終了し、翌日この場所から再開しました。


由比~原宿東
箱根~小田原
戻る