由比~原宿東間 (東海道)


2018年に片浜駅まで歩いた記録を記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート40日目ノルディック ウォーキング2018年04月29日
09:06-17:17
由比駅吉原本町駅 
東進長距離ルート41日目ノルディック ウォーキング2018年04月30日
09:38-14:35
吉原本町駅片浜駅 

ルート

・ 由比駅
・ 由比港
・ 由比本陣公園
・ 一里塚跡
・ 蒲原駅
・ 志田家住宅主屋
・ 蒲原宿本陣跡
・ 渡邊家土蔵(三階文庫)
・ 一里塚跡
・ 東名高速・新幹線
・ 岩淵一里塚
・ 常盤家住宅
・ 富士川
・ 柚木駅
・ 札の辻跡
・ 本市場一里塚跡
・ 吉原宿の商店街
・ 吉原本町駅
・ 平家越碑
・ 左富士の区間・依田橋村一里塚
・ JR吉原駅
・ 妙法寺
・ 庚申堂
・ 春耕道しるべ
・ 沼田新田一里塚跡・増田平四郎碑
・ 立圓寺の望岳碑
・ 六王寺神社
・ 富士市・沼津市境
・ 浅間愛鷹神社
・ 一里塚跡
・ 原駅、原宿本陣跡
・ 白隠禅師生誕地
・ 片浜駅

静岡市内

由比駅から歩き始めました。 しばらく進むと、由比港があります。 明治時代より、桜エビ漁が盛んになりました。


由比宿となります。 長い軒先を支えるための「せがい造り」と、 平軒桁の両端に装飾を施した「下り懸魚」の説明があります。


由比川の手前で不自然に分岐した場所がありますが、もしかしてこちらが旧道でしょうか。


川の反対側も、橋より海側に同様の道があり、「西の入り口」の解説(つまり西木戸)もあります。 しかし別の案内板には、西木戸から橋まで北上してから東に進む桝形として地図に書かれています。


国の登録有形文化財の、清水銀行の支店の建物が建っています。 また、東海道由比宿おもしろ宿場館がありますが、まだ開いていませんでした。


そして、加宿問屋場跡や、明治の郵便局舎、馬の水飲み場があります。


脇本陣溫飩屋、正雪紺屋も建っています。


由比本陣公園の中に、東海道廣重美術館が建っています。 また、離れ座敷を復元した御幸亭や松榧園があります。


さらに本陣井戸もあります。公園の前ではたまたまパレードが行われていました。 そのまま歩いて行くと、御七里役所之址があり、さらに枡形となって宿場は終わります。


しばらく進んで一里塚跡となります。 やがて広い道に合流し、東名高速道を潜ります。


蒲原駅の北側を通ります。


大分進んでいくと、蒲原宿西木戸跡となります。 ここで蒲原宿に入り、北に曲がります。


続いて東に曲がります。国登録文化財「志田家住宅主屋」があります。 中は見ることができます。元々醤油を醸造していたところです。


国登録文化財「旧五十嵐歯科医院」が建っています。 その前は御殿道が分岐する場所となっています。 さらには、高札場跡もあります。


少し先には、「手づくりガラスと総欅の家」という案内板があります。 この家のガラスは、昔の板ガラスらしく、波打っています。


本陣跡と、旅籠「和泉屋」があります。 ここから昼食のため南に寄り道すると、 安藤広重の描いた「蒲原夜之雪」記念碑が建っています。


街道に戻ります。吉田家、佐藤家住宅の、なまこ壁の塗り家造りの説明があります。


3階建ての「渡邊家土蔵(三階文庫)」がありますが、色々資料が保管されているそうです。


日本軽金属の水力発電所が斜面に見えます。 続いて、東木戸となり蒲原宿を抜けます。


武田軍の攻撃で自害した北条新三郎の墓が、斜面を上がったところにあります。 その先、一里塚跡となります。


街道は北に曲がります。 そのまま延々と進み、東名高速を渡って北に進みます。

富士市内

集落の中を進み、明治天皇御駐輦之跡碑の前を通り、新幹線を潜ります。


再び高速を潜ります。しばらく進んだ後、真北に曲がります。


小学校の南側を進みます。


岩淵一里塚跡があります。道の両側の塚が残っている珍しいものです。 東側の塚の榎は二代目とのことです。


この辺りは岩淵間の宿です。


常盤家住宅(旧小休本陣)が建っています。中は見学することができます。 300年ほど前に植えられたイヌマキの木もあります。


ここから富士川に向かって降りていきます。 川の手前で身延道が分岐しています。


富士川を渡ります。渡った先の水神社は、渡し場跡です。


ちなみに富士川を越えると言うことは、 電力の周波数が初めて60→50Hzとなることです。 渡る前の電柱には60Hzである中部電力の印があり、 渡船場だった水神社の街灯の電力量計は50Hzと記されています。 明治時代に東京と大阪で周波数の異なる発電機を輸入したことが発端です。


明治天皇御小休所址碑を越えて進み、1本北の道に分かれます。 道標と常夜灯のあるところで、再び元の道に合流します。


柚木駅を通過します。やがて大通りから分かれます。 案内板を見ると、芭蕉の句碑が有ったらしいのですが、見逃しました。


札の辻跡があります。 旧松永邸跡に建つ富士ホワイトホテルの建屋は取り壊し中でした。


王子マテリアの巨大な工場が見えます。そして本市場一里塚跡を通ります。 続いて大通りを渡ります。 その先の道路を横切る場所には、旧東海道跡地と記された標柱が建っています。


県の庁舎の北を通ります。この辺りに"本市場間の宿"跡碑があるようなのですが、見落としました。 また、袂の賽神というものも見落としています。 この日は結構歩いているので、集中力が切れてきたのかもしれません。 川を渡った後、南東方向に曲がり、県道396号に出たのち、高島交差点から北東に向かいます。


道祖神が建っています。そのまま進み、青葉通りを横断します。 錦町交差点の前で北東に向かいます。


木之元神社があります。一本北の道に移ります。 大宮街道の分岐する場所とあります。


吉原宿の中心部となり、現在も商店街は栄えています。 かぐや姫伝説もあるようです。 しかし、地図に書かれているような昔の痕跡はまるで見当たりません。 街道は少し折れ曲がります。


すぐに吉原本町駅となります。岳南鉄道の駅ですが、驚くことに切符が硬券(厚紙の切符)です。 この日はここで終了し、翌朝再開しました。


東木戸跡を通って進むと、平家越碑が建っています。 源平合戦の富士川の戦いを記念するものです。


そのまま進むと、道はカーブし、一時的に南南西に向かいます。 この辺りは左富士と呼ばれていて、江戸から上方に向かうときに、左側に富士が見える場所という意味です。


左富士神社(旧称:悪王寺神社)の中に、依田橋村の一里塚跡の碑があります。


新幹線を潜ります。国道139号に一時的に合流します。 沼川を渡って、JR吉原駅の東側を横断します。 日本製紙ユニテックの大きな工場があります。


妙法寺の前を通ります。


北側に庚申堂があります。 その後、北側から別の道が合流します。


指さしマークのある道標があり、村役場を指しています。 「春耕道しるべ第1号」とありますが、明治時代に仁藤春耕という人が数々建てたのだそうです。 さらに、沼田新田一里塚跡の碑があります。


すぐ先に増田平四郎の記念碑があります。 洪水被害と農地改良のため、長年の嘆願の末に水干(すいほし)という排水路を建築できたものの、 高波によって破壊されてしまったそうです。 現在この場所には、昭和放水路があります。


この場所は海岸が近いので、出てみました。 「田子の浦に うちいでて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ」と詠まれるこの場所ですが、 駿河湾は東海地震の震源域なので防潮堤が高く、風情はありません。 防潮堤の上から振り返って見ると防砂林の隙間から、何とか富士山は見えました。


立圓寺には、柴田景浩による望岳碑(文化年間)があります。ここから見える富士の景色を讃えています。 また、インドネシア船ゲラテック号の遭難の碑もあります。


この辺りは、間の宿の柏原で、本陣もあったようです。 東田子の浦駅の前を通ります。そこに六王寺神社があり、伝説が記されていました。 旅行中の巫女たち7人が、いけにえを選ぶクジを引かされ、うち1人が当たってしまったので、 残り6人が悲しみのあまり身投げした、という、何の救いもない伝説です。

沼津市内

その先道は分岐していますが、北側の道を進みます。そして沼津市に入ります。 続いてJR線を渡ります。


桜地蔵尊の案内がありますが、線路の向こうでしょうか。 浅間愛鷹(せんげんあしたか)神社、大通寺の前を通ります。


続いて浅間神社、一里塚跡となります。


沼川第2放水路(一級河川とのこと)を渡ります。


西木戸を超えて原宿に入り、原駅の北を通ります。 源禅寺があり、その先が本陣跡です。問屋場跡もあります。


さらに、浅間神社の所は高札場跡となっています。


交番を超えたところには、白隠禅師生誕地(1685年生まれ)があり、 産湯の井戸を見ることができます。


いくつか寺社を見ながら進み、原宿を抜けてJR線を渡ります。


JR片浜駅に到達し、この日は終了しました。


府中~由比
原宿東~箱根
戻る