府中~由比間 (東海道)
2017年に府中宿から由比駅まで歩いた記録を記しました。
江尻〜由比間は、浮世絵などで有名な薩埵峠越えのルートです。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
東進長距離ルート38日目 | 2017年12月29日 12:20-16:23 | 春日町駅南 | 清水駅前 | |
東進長距離ルート39日目 | 2017年12月30日 08:56-13:45 | 清水駅前 | 由比駅 | |
ルート
・ 春日町駅南
・ 長沼一里塚跡
・ 旧東海道記念碑
・ 閻魔坂
・ 草薙一里塚跡
・ 久能寺観音道道標
・ 吉兵衛供養塔
・ 江尻宿木戸跡
・ 稚児橋
・ 清水駅前
・ 細井の松原
・ 庵原川
・ 横砂延命地蔵尊
・ 井上馨の銅像
・ 清見寺
・ 一里塚跡
・ 興津川越遺跡
・ 瑞泉寺
・ 薩埵峠の展望所1
・ 薩埵峠の展望所2
・ 駐車場
・ 倉沢間の宿
・ 小池邸
・ 由比駅
静岡市内
静鉄春日町駅南より、歩き始めました。
曲金観音堂が建っていますが、鎌倉時代初期の梶原景時による古戦場の解説があります。
小鹿通りのところで、JR線を潜ります。このあたり街道は残っていません。
ショッピングモールのところで、国道1号から分かれます。
護国神社の前を通り、長沼駅の前となります。さらに進むと、長沼一里塚跡となります。
国道1号に合流し、すぐ分かれます。
JR線に突き当たりますが、そのまま進めませんので、迂回することになりました。
高架を渡り、反対側の旧東海道記念碑まで進みます。
この周辺の街道は区画整理で消滅したとあります。
街道の近くには静岡草薙球場があります。ここに庚申塔がありました。
また球場の解説には、1934年、
澤村栄治をはじめとする日本チームと、
ベーブ・ルースを始めとするアメリカチームの
親善試合が行われたとあります。
県総合運動場駅前で曲がり、交差点を超えたところの道で再び曲がります。
ずっとすすみ、東名高速を潜ります。さらに歩き続けると、
閻王寺と閻魔坂の解説版があります。傾斜で落馬する人が多かったようです。
草薙の歴史という石碑があります。
古代の東海道はJR草薙駅の北側を通っていたとあります。
やがて道は突き当たりますが、県道407号に移って東へ歩き続けます。
道の北側には草薙一里塚跡の碑が建っています。
すぐに、県道から分かれます。
有度の標柱があります。
上原鎮守十七夜宮がありますが、滝の不動尊をさらってきたという伝説が残っています。
その先に、上原延命子安地蔵尊があります。
すぐ先に、安永年間の久能寺観音道の道標が建っています。
やがてJR線を渡ります。
遠州都田の吉兵衛の供養塔なるものがあります。
清水の次郎長に関連する伝承(森の石松)によるものです。
ギャング同士の抗争事件といえばそれまでですが、
モデルになった事件があったかどうかはわかりません。
さらに進んで追分道標、江尻宿案内板、木戸跡、慈雲寺の前を通り、江尻宿に入ります。
続いて道は折れ曲がります。
河童伝説の稚児橋を渡ります。
商店街へと曲がるところの近くの魚町稲荷神社に、日本少年サッカー発祥の碑があります。
商店街を進んだのち、北に曲がります。江浄寺の前を通り、やがて清水駅前となります。
この日はここで終了し、翌日再びここから歩き始めました。
一般的に宿場町の地割は、間口の長さで課税される関係上、
細長い土地にならざるを得ないのですが、現在もそれが良く残っています。
家の前を駐車場にしているところも結構あります。
国道1号に合流するところには、細井の松原の案内があります。
ここの松林は、戦時中、松根油の採収によって消失しました。
また、旅で行き倒れた人の墓跡とされる人骨が多数出土したそうです。
やがて庵原川を渡ります。
横砂延命地蔵尊のあるところで、国道1号から分かれます。
東海道本線を渡って再び国道1号に戻ります。
井上馨の銅像が近くにあります。
興津宿に入り、さらに進むと復元された興津坐漁荘がありますが、年末のため休館でした。
また、街道北側には清見寺があり、葵の御紋が掲げられています。
徳川家康が今川の人質だったとき、ここで学んでいたのだそうです。
周囲にもいくつか標柱や案内板があります。
脇本陣、東本陣跡を通ります。公園の前には周辺案内板があります。
興津駅の近くを通ると、一里塚跡があります。
その先に身延道起点の道標が建っています。
よく見ると、元禄年間のものでした。
宗像神社の近くには、興津の薄寒桜の案内があります。
試験場から依頼された木ですが、
ワシントンのポトマック河畔には兄弟木が植えられているそうです。
バイパスと合流する手前で、細い道に入りますが、
興津川にぶつかりますので、下流に進んで橋を渡ります。
渡ってすぐに上流方向に曲がります。
時代ごとの地形的変遷により、東海道は上道、中道、下道に分かれますが、
ここからは上道を進むことになります。
JR線を潜り、興津川越遺跡となります。昔は橋がなかったようです。
その先の分岐で東側の道を進みます。瑞泉寺のところでさらに曲がり、
その先でも案内標柱に従って曲がります。
途中ミカンが6個100円で売っていたので買いましたが、
昼間のうちに全部食べてしまいました。
この先、「峠の茶屋」に相当するものはありません。
そして別の道に合流します。常夜灯の前を通ります。
さらに案内に従って道を曲がります。
東海道は墓地の中を突っ切っています。
ここからずっと山道です。
だんだん標高が上がってきます。
そして、薩埵峠の展望台に到着します。ここだけでなく、この先にも展望台があります。
この日は快晴でした。
牛房坂の標柱があります。
山ノ神の標柱があるところにも展望台があります。
よく紹介される写真はこの場所で撮ったものです。
駐車できる場所まで来ます。このあたりは地滑りが多い地帯のようです。
坂を下っていきます。ミカンの栽培が盛んで、あちこちで見かけます。
そして、間の宿「倉沢」地区となります。ここに一里塚跡があります。
脇本陣の柏屋、本陣跡があります。
宝積寺、鞍佐里神社、八坂神社の前を通ります。
その先に、あかりの博物館がありますが、やはり年末で休館日でした。
また、小池邸が建っています。明治時代のものですが、
国の登録有形文化財となっています。ここも年末休館日となります。
寺尾の案内板によると、昔の集落は、海沿いにあったものの、
津波などの被害で新道を開削し東海道となったと記されています。
由比駅で、歩くのを終了しました。
岡部~府中
由比~原宿東
戻る