岡部~府中間 (東海道)


2016年に岡部から府中宿まで歩いた記録を記しました。
宇津ノ谷峠は江戸時代、中世、明治時代の3つのルートを歩きました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート36日目ノルディック ウォーキング2016年12月29日
12:09-16:25
五智如来二軒屋交差点 
東進長距離ルート37日目ノルディック ウォーキング2016年12月30日
09:24-14:20
二軒屋交差点春日町駅南 

ルート

・ 五智如来
・ 大旅籠柏屋
・ 笠懸松
・ 十石坂観音堂
・ 坂下地蔵堂
---------------
旧東海道
・ 髭題目碑
・ 宇津ノ谷峠
・ 宇津ノ谷集落
・ 道の駅
---------------
蔦の細道
・ 道の駅
・ 在原業平歌碑
・ 猫石
・ つたの細道公園
・ 坂下地蔵堂
---------------
明治のトンネルの道
・ 坂下地蔵堂
・ 国道1号横断
・ 明治のトンネル
・ 宇津ノ谷集落
---------------
・ 道の駅
・ 名残の松
・ 紅茶発祥の地案内板
・ 二軒屋交差点
・ 丸子橋
・ 本陣跡
・ 見附跡
・ 佐渡の子授け地蔵尊
・ 安倍川
・ 七軒町
・ 札の辻
・ 西郷・山岡会見の地碑
・ 本陣跡
・ 下横田町
・ 東見附跡
・ 春日町駅南

藤枝市内

岡部宿より歩き始めました。すぐに枡形跡となり、県道から分かれます。


光泰寺の木喰仏 聖徳太子像の案内があります。 そのまま進むと、山辺の道が分岐するところとなります。 正應院の前を通ります。


小野小町の姿見の橋があります。老いた自分の姿を嘆いたとのことですが、橋自体は小さいものです。 以前にも別の場所で同様のものを見たことがあります。 県道に合流します。問屋場跡と岡部公園があります。


この隣に、大旅籠柏屋歴史資料館がありますが、年末のため閉まっていました。 それで苛立っていたためか、この場所にあった本陣跡の石柱を見落としてしまいました。 続いて県道から分岐します。


東に曲がります。笠懸松の案内がありますが、西行の弟子がここで亡くなった伝承があります。 松は現存しません。そして再び県道に合流します。


道が広いのでわかりませんが、枡形跡があり、さらに十石坂観音堂が建っています。


道は分岐し細くなります。 細い道をずっと進み、やがて国道1号に到着します。


かなり進んで、道の北側から分岐する道を通り、国道の反対側に出ます。 蔦の細道と木和田川兜堰堤の案内板があります。


すぐ先に坂下地蔵堂が建っています。 このあたりで、明治時代のトンネル、旧東海道(宇津ノ谷峠道)、 蔦の細道(平安から室町の東海道)が分岐します。 この地蔵堂には羅径記(羅には竹冠)という碑文が建っています。 文政年間に羽倉簡堂が蔦の細道が消滅するのを危惧して建てたものです。


そして、その先に旧東海道と蔦の細道が分岐する場所があります。 ここで、舗装されていない方の旧東海道を進みます。 元々秀吉軍が通るために整備されたものだったそうです。 羅径記が元々あった場所の碑があります。 さらに進み、髭題目碑が建っていますが、 静岡県中部では珍しいものとのことです。


途中紛らわしい分岐がありますが、そのまま登り続けます。 その先にも、宇津ノ谷トンネル排気口に分岐する場所があります。


そして、ようやく宇津ノ谷峠となります。


すぐ先に地蔵堂跡があります。地蔵堂を建てるための立派な石垣もあります。


近くには、斜面が崩れて道のルートが変わったという表記もあります。 道を修復したときに場所がずれたという程度ですが、 ここまで丁寧に説明があるのは珍しいです。 また、俳人雁山の墓もここにあります。 実際には死んだと勘違いされて建てられたものです。 そのまま進むと、宇津ノ谷集落が見渡せる場所があります。 ここは間の宿です。 さらに下り、集落まで到達します。 この場所は明治のトンネルの道と合流する場所です。


集落には、秀吉から陣羽織をもらったと伝わるお羽織屋があります。 ここには、明治天皇御小休所の碑も建っています。


宇津ノ谷集落を抜けて、国道1号に出ます。 道の駅のところに、蔦の細道の入り口がありました。 ここで衝動的に、中世の道も今回歩いてしまおうという気になりました。


ここからは蔦の細道を西向きに戻って歩きます。 この道は、中世の文学人たちが詠んだ和歌が多く残されています。 結構急坂で、秀吉が新たに道を開いた理由がわかります。


急坂を登り切ったところは峠です。富士山もよく見えます。 また、「駿河なる うつの山辺のうつつにも 夢にも人に あはぬなりけり」 の在原業平歌碑が建っていました。ここでおじさんと会話した後、さらに進みました。


途中、猫石というのがありました。 石畳になっているところもありましたが、沢の水で濡れていました。


山道が終わるところに案内板が建っています。 ここからもし木和田川の上流に向かえば、兜堤に行けます。


そしてつたの細道公園となります。 ここには中世から現代までの歌人の歌った案内板がいくつもあります。 公園を抜けて進むと、坂下地蔵堂まで戻ります。


はじめはバスで道の駅まで戻るつもりだったのですが、 せっかくなので明治のトンネルを通って戻ることにしました。 平成と昭和のトンネルの前を通り、国道の反対側に出ます。 後から整備された保存状態の良い道です。


トンネルはレンガ製でした。照明はカンテラを模した高圧ナトリウムランプのようです。 そのまま進むと、先に通った宇津ノ谷集落の入り口です。


再び東海道歩きを再開します。丸子川に沿って歩いて行きます。 一時的に国道から離れる場所があります。再び離れた後、 国道を渡って反対側の道を進みます。


そこに、名残の松が生えています。 続いて長源寺と起樹天満宮の前を通ります。 紅茶発祥の地の表記がよく見られます。


そして、二軒屋交差点でこの日は歩き終わり、翌日続きを歩き始めました。


川沿いに歩きます。元宿山大日如来の案内があります。真言密教とのことです。



丸子宿の入り口の丸子橋になります。高札場には非常に沢山の高札が再現されていました。 案内板や石碑も固まってあります。


とろろ汁の丁子屋もあり、茅葺きです。


東海道中膝栗毛碑や辰石などまだまだあります。


ところが、ここを過ぎるとぱったりと無くなります。 しばらく進んで脇本陣、本陣、もう一つの脇本陣跡があります。


鳥居の前を通って進み、見附跡となります。ここまでが宿場だったようです。


一里塚跡がありますが、現存しません。その先で道は広くなります。 しばらく進み、カーブのあるところで名残の松が生えていました。


細い道に分かれます。立派な佐渡の子授け地蔵尊が建っています。 やがて国道1号に合流します。


そして再び国道から分かれます。 松の向こうに富士山が見えます。 そのままずっと進みます。


いよいよ安倍川を渡ります。昔と違って橋があるので簡単です。 橋のすぐ前には安倍川餅の石部屋があるのですが、残念ながら写真はありません。 また、安倍川の義夫の碑が建っていますが、150両を拾って届けてお礼を受け取らなかったという話です。


その先の公園は碑がいくつも建っています。 多くは安倍川に関するものですが、 中には負の遺産である満州事変のものもあります。


ここからは、家康が整備した新通となります。 まっすぐの道です。


梅屋町で東の方に曲がります。由井正雪の解説文がありました。 続いて北の方に曲がります。このあたりは七軒町です。 豊臣家の方広寺鐘名事件の解説が案内板に載っています。


ここは七ぶらシネマ通りとも呼ばれていて、映画に関する展示がいくつかありました。


札の辻町となり、ここで東の方に曲がります。 広い青葉通りと交差し、呉服町交差点で北の方に曲がります。


江川町交差点に着きましたが、ここから駿府城は近いので、 しばらく観光してきました。家康手植のミカンや、発掘調査中の天守台がありまが、 年末なので、見学はできませんでした。 石垣の組み方(切り込み接ぎ、打ち込み接ぎの比較)の野外展示もあります。


交差点に戻ります。西郷隆盛と山岡鉄舟の会見の地の碑があります。 新静岡駅で食事をとりました。


歩いて行くと本陣跡と2つの脇本陣跡がありました。


花陽院門前町の石柱や、久能街道との辻があります。


伝馬町、鋳物師町を通ります。


下横田町の案内板があります。横田の地名は古いそうです。


東見附跡は国道1号を横断するあたりにあります。 府中宿はここまでです。 JR線を潜り、春日町駅南の地下道のところで終了しました。


島田~岡部
府中~由比
戻る