日本橋~越谷(日光街道)

1日目(2020年3月20日)に日本橋から浅草まで、 2日目(2020年3月21日)に草加駅まで、 3日目(2020年3月20日)に越谷駅まで歩いた記録を記しました。

なお、2009年に千住宿付近を散歩していますが、そのときの写真は右下を小さくカットしています。 当サイトでは基本的に、同じ場所の写真は古い方を選ぶようにしていますが、 当日悪天候でしたので、2020年の写真に入れ替えたものも多いです。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
2009年の散歩 2009年03月14日
10:34-11:35
千住大橋 水戸街道との辻 同日、水戸街道も一部散歩している。
北上長距離ルート第1日目 2020年03月20日
15:10-16:48
日本橋 浅草 当日の歩き始めは東海道の品川駅(11:41)。
北上長距離ルート第2日目 2020年03月21日
09:45-16:18
浅草 草加駅  
北上長距離ルート第3日目 2020年03月22日
10:47-13:43
草加駅 越谷駅  

ルート

・日本橋
・大伝馬町の日光街道標柱
・浅草見附跡
・天文台跡
・諏訪神社
・浅草寺
・待乳山聖天
・泪橋
・回向院
・千住大橋
・元やっちゃ場
・千住宿一里塚跡
・千住宿本陣跡
・横山家住宅、水戸街道との辻
・荒川放水路
・石不動尊
・東武鉄道旧線路跡
・梅島駅
・将軍家御成橋・御成道松並木跡
・鷲神社
・成田道道標
・県境
・冨士浅間神社
・火あぶり地蔵尊
・道路元標
・草加宿本陣跡(大川、清水)
・草加せんべい発祥地
・草加松原(1.5km)と各記念碑群
・奥の細道壁画
・蒲生の一里塚
・清蔵院
・武蔵野線の高架
・貧民救済の碑
・越谷駅東

東京都中央区

東海道歩きで、日本橋まで到達して完歩したのですが、 その足で日光街道歩きをスタートしました。1914年に建てられた三越本店などの古い建物があります。 室町三丁目南交差点で東に曲がります。


福徳神社が南側にあります。さらに進んで首都高のあるところで地下横断歩道を潜ります。 大天満町会の建てた日光街道の標柱が建っています。 ここで初めて東京スカイツリーが見えます。


横山町問屋街の標識があります。 やがて大きな通りに合流します。 そのすぐ北は交差点です。 交番の前は郡代屋敷跡があります。明暦の大火後にここに移されたそうです、 郡代制が廃止され馬喰町御用屋敷という名になっても郡代屋敷と呼ばれていたとのこと。 神田川を渡る場所は、浅草見附跡となっていました。


東京都台東区

浅草橋駅の東口を通ります。神社が2つあります。 天文台跡の案内板があります。高橋至時(伊能忠敬が弟子入り)もここの所属でした。


東に入ったところに楫取稲荷神社があります。 この辺りはY字路ですが、北側の道を進みます。 ずっと進むと、諏訪神社があります。 その先にドジョウ料理の「駒形どぜう」という享和年間開業の店があります。


世界のカバン博物館がありましたが、新型コロナウィルスの世界的流行のためか、閉っていました。 その先で街道は少し細めの道として分かれます。 すると、浅草寺の雷門の前に至ります。 シンボルである大提灯は、新調のためありませんでした(それはそれで珍しいですが)。 ここで日の区切りとして翌日再開しました。 雷門から東に進み、すぐに東武鉄道浅草駅のある国道6号を墨田川沿いに進みます。 東武鉄道の高架を潜ります。


この辺りは東京スカイツリーが近い場所です。ビルに挟まれた姿もありました。 言問橋西から真北に曲がります。 街道の東側には、待乳山聖天があります。池波正太郎生誕の地碑もその前に建っています。


よしのはしと記された橋があり、昔山野堀があったそうですが、埋め立てられています。 荒川区に入るところに泪橋があります。 小塚原で処刑される囚人、もしくは見送りの親族が、ここで涙を流したからとも言われるようです。


東京都荒川区

東京メトロやJRの南千住駅となります。線路は歩道橋で越えます。 この場所に回向院があります。病死者や刑死者の供養のために建てられたそうで、 吉田松陰もその中の一人です。 解体新書の著者の杉田玄白や前野良沢が、解剖に立ち会ったのもここだそうです。


国道4号に合流します。 素盞雄神社があります。


千住大橋南詰となります。2009年の散歩の時は荒天でしたがここから歩いています。 大橋の東には小さな社があり、虫歯の神様とのことでした。


東京都足立区

橋を渡ると、さまざまな解説を見ることができます。 松尾芭蕉は、奥の細道への旅たちで、ここから見送られたそうです。 現在、隅田川には滝廉太郎の「花」に歌われるような風情は残っていません。


橋の下を潜って反対側にも解説があります。 伊達政宗が腐食に強い高野槙を木橋にと提供したとのことです。 その橋杭を水中から引き抜いて、恵比須大黒天を彫ったものがあるそうです。


街道は大通りから分岐しています。芭蕉像があります。 この付近は「元やっちゃば」というところです。 このあたりには大きな市場があり、 セリ声が「やっちゃいやっちゃい」と聞こえたということです。 京成線を潜ります。


この辺りから、元○○問屋など、多くの立て札が立っています。 町ぐるみで往時の風情を保存しようという意思を感じます。


なお、順番が少し戻りますが(上記2枚目と3枚目の間)、 この辺りに千住宿歴史プチテラスがあります。 これは紙問屋横山家の江戸時代の土蔵を移築したギャラリーです。 中に入ると、スタッフの方が詳しく説明してくださいました。 天井を見ると棟札がありますが、180年近く前のものです。 残念ながら2020年の歩きでは、新型コロナウィルスの世界的流行のため閉っていました。


源長寺があります。脇本陣も兼ねたそうです。 千住宿自体は4kmほどあるそうですが、 この辺りは後から編入された掃部宿で、有力商人が集まったそうです。


その先の交差点には高札場と一里塚跡の碑があります。 また、千住宿問屋場跡・貫目改所跡の案内板があります。 馬に積む荷物を計量したそうですが、 制限内で運んで貰えるよう賄賂が飛び交ったとのことです。


森鷗外旧宅の地の案内板があります。 北千住駅の見える交差点の付近には、本陣跡があります。 あちこちに街灯には、「千住宿を通った大名とその家紋」というプレートが付いています。 写真は津軽家のもので、南部藩と関係が悪く、参勤交代でわざわざ日本海側を通ったとあります。 この辺りで昼食をとりました。


高札場跡の広場があります。 吉田家、そして横山家もあります。 ここには敗走した彰義隊が付けた刀傷や米軍が落とした焼夷弾の穴があるそうです。


その先に、水戸街道との辻があります。2009年の散歩はここまでです。 その先、下妻道と分かれますので、ここで北西に曲がります。 すると、荒川放水路にぶつかります。


荒川放水路は1924年に完成した新しいもので、 江戸時代に渡し場はなく、旧道は斜めに横切っています。 最寄りの橋を渡ります。川田橋交差点で堤防を離れ北上します。


善立寺、石不動尊があります。 電柱には旧日光街道の表記があり、 単なる事実を表すと普通は思いますが、 「この道路愛称は公募により選ばれました」と書かれていて、 公募で選ばれた愛称となっていました。 さらに進むと「右旧日光道中」「左東武鉄道旧線路跡」の標柱が建っています。 新しい廃線跡の道路なら、家の玄関が正面を向いていなかったりするものですが、 この路線は相当前に廃止されたようです。


東武鉄道梅島駅の前を通ります。 ずっと真っ直ぐの道です。環七通りを横切ります。


題目石柱の所に、将軍家御成橋・御成道松並木跡の碑があります。


鷲神社があります。この辺りでは菊栽培が盛んであったとあります。


街道の東側に、祠と成田道道標があります。 交差点には増田橋跡の標柱(平成時代)が建っています。 さらに北に真っ直ぐ進みます。


街道は一時的に分岐します。 高架を潜り、都道49号に合流します。 橋を渡ると東京都を抜け埼玉県に入ります。


草加市

しばらく進むと、冨士浅間神社があります。 江戸時代の前期頃には存在し、天保年間に再建されたそうです。


この浅間神社には、立派な富士塚があります。 富士山信仰で、誰もが気軽に登れるようにと作られたものです。 街道に戻り進みます。谷塚駅が見えます。


火あぶり地蔵尊があります。 奉公娘が、母危篤のため、主人に帰りたいと願い出ても認められず、 屋敷が燃えてしまえば帰れると思い火を付け、火あぶりの刑に処せられたという言い伝えです。 現代風に言えば、民事の案件(パワハラ)が刑事事件(放火)に発展した、となるのでしょうか。 北に進み、やがて大通りから分かれますが、ここに今様草加宿の石柱が建っています。 その先地蔵堂があります。


寺院や神社の標柱に続いて、葛西道道標が建っています。 草加駅の見えるところには道路元標があります。ここで日の区切りとしました。


八幡神社の前の案内板には、「この雌雄一対の獅子頭は…」と木造の像があるらしいですが、 どこにあるのかわかりませんでした。 また、登録有形文化財の藤代家住宅店舗があります。 すぐ先に三丁目橋と書かれた石柱が建っています。


明治時代の里程標、大川本陣跡、清水本陣跡がありますが、 草加宿の本陣は、宝暦年間に、大川本陣から清水本陣に移ったそうです。 ちなみに、ここより東の国道沿いには、明治天皇草加行在所記念碑のレプリカが建っています。


おせん茶屋の広場があります。草加せんべいの伝説上の創始者はおせんさんという人です。 久野家(大津屋)住宅[店舗部分]があります。


道がカーブするところに、神明宮があります。 ここの石造物に「不」の字に似た三脚と望遠鏡の記号が刻まれています。 イギリスの測量技師の指導で、明治9年に水準点が置かれたそうで、標高4.5171mです。 後にドイツ式の陸軍省参謀本部測量局に吸収されて、使われなくなったそうです。 その先の県道49号に合流するところには、芭蕉の弟子の曽良像、草加せんべい発祥の地碑が建っています。


すぐに伝右川の橋を渡ると、高さ11.1mの木製望楼が建っています。 登ることもできます。 ここから国指定名勝「おくのほそ道の風景地 草加松原」が始まります。 また、札場河岸公園標柱、芭蕉像があります。 ここからずっと綾瀬川沿いに、松並木の公園が続きます。


ここの松並木は、日本の道100選に選ばれています。 石碑は埼玉県をかたどっています。


日本文学研究者のドナルド・キーン氏が揮毫した碑が2つあります。 ここの松原は立派ですが、排ガスなどで枯死して一時は60数本までなったとのことです。 さらに進み、奥の細道の、草加に着いた時の一節が刻まれた碑が建っています。


水原秋桜子句碑などがあり、松並木の北端に達します。 それでも綾瀬川沿いに進みます。庚申塔などがあります。


東京外環自動車道を潜ると、奥の細道の絵が3枚描かれています。 その先に愛宕神社があります。


蒲生大橋を渡ります。渡ったところに、蒲生の一里塚跡があります。 あまり塚のようには見えませんが、 埼玉県内に現存する日光街道の一里塚はここだけのようです。 ここから北へと進みます。


越谷市

不動明王などがあります。 清蔵院には山門があり、寛永年間の建立で、市指定の有形文化財となっています。


この清蔵院のある場所で、広い県道49号に合流します。 この辺りで食事をとりました。延々と北に進みます。 3つ碑が並んでいるところがあります。 武蔵野線の高架を潜ります。


さらに進みます。道がカーブする辺りに、 力自慢をしたといわれる力石、そして貧民救済の碑などが並んでいる場所があります。 天明および天保の飢饉の時に、凶作手当用の資金を引き出して救った話が刻まれています。


ここで、街道は細めの道に分岐します。里程表があります。 さらに進んで越谷駅の東となり、ここでこの日を終了しました。


神奈川~日本橋(東海道)
越谷~幸手
日本橋~東川口(日光御成道)
戻る