日本橋~東川口(日光御成道(岩槻街道))[途中まで]

1日目(2023年7月16日)に江戸城大手門から秋葉原駅まで、 2日目(2023年7月17日)に日本橋から秋葉原を経てメトロ東大前駅まで、 3日目(2023年7月18日)にメトロ東大前駅から王子駅まで、 4日目(2023年9月18日)に赤羽駅まで、 5日目(2023年9月19日)に中居バス停まで歩いた記録を記しました。続きはここに追加していきます。

日光御成道は、皇居から秋葉原に続いたのち、一時的に中山道へと合流します。このため、日本橋北の日光街道との辻から秋葉原までの中山道のルートも合わせて歩いています。

なお、1~5日目は、猛暑のため真昼は歩かず、短時間にとどめています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
第1日目 2023年07月16日
17:26-18:08
江戸城大手門 秋葉原  
第2日目(中山道区間) 2023年07月17日
08:33-10:05
日本橋北の日光街道との辻 東京メトロ東大前駅 秋葉原通過は9:00
第3日目 2023年07月18日
08:41-10:23
東京メトロ東大前駅 王子駅  
第4日目 2023年09月18日
16:25-17:34
王寺駅 赤羽駅  
第5日目 2023年09月19日
08:21-10:08
赤羽駅 中居バス停  

ルート(日光御成道)

・大手門
・平将門首塚
・神田橋
・秋葉原(合流地点)
[途中、中山道区間]
・中山道と日光御成道の追分、東京メトロ東大前駅
・吉祥寺
・六義園
・駒込駅、駒込妙義坂子育地蔵尊
・旧古河庭園
・西ヶ原一里塚
・飛鳥山公園と3つの博物館
・王子駅
・富士塚
・赤羽駅
・宝幢院
・荒川
・鎌倉橋の碑
・元郷一里塚跡
・旧田中家住宅
・中居バス停

ルート(中山道)

・日本橋北(日光街道との辻)
・今川橋
・秋葉原(合流地点)
・神田明神
・かねやす
・東大赤門
・中山道と日光御成道の追分

千代田区

歩き始めは、皇居東御苑の大手門からです。猛暑を避けるため、日没近くの時間帯です。 東に進んで、都営三田線の通る交差点で北に曲がります。 日本歯科大学発祥の地碑が建っています。


少し先の交差点の西には、有名な伝説の平将門の首塚があります。 ビルの谷間にありますが、参拝者が絶えません。


神田橋を渡ります。美土代町の案内板が建っています。 靖国通りで東に曲がり、外堀通りで北に曲がります。この辺りは街道が残っていない部分があるようです。 そして、JR線の高架で、日本橋方面からの中山道に合流します。 日没近いのでこの日は終了し、翌日日本橋方面に戻ってこの場所まで歩きます。


中央区

日本橋から日光街道が北上していますが、日光街道と中山道が分岐する室町三丁目南交差点から国道17号に沿って北上します。 ここには十軒店(じっけんだな)跡の碑が建っています。いくつも節句用品店があったものの、関東大震災で壊滅的な被害にあったそうです。 北に進むと、中央区から千代田区に入ります。 「石町(こくちょう)の時の鐘 鐘撞堂跡」の案内板が建っています。時刻を知らせる鐘撞堂が江戸時代の初めからあったそうです。 また、今川橋跡もあります。1950年に無くなったそうです。


千代田区

鍛冶町二丁目の案内板があるあたりで、神田駅を潜ります。広い国道17号は曲がりますが、直進方向に分岐している、より細い道を進みます。 神田須田町一丁目の案内板が建っています。


万世橋駅と御成道の案内板が建っています。JR線沿いに進んで、昨日の終了地点に到達しました。 昌平橋を渡ると、昌平橋と神田旅籠町の案内板が建っています。 ただし、実際には先の御成道案内板辺りで川を渡っていたようです。


文京区

神田明神通りの所で西に曲がります。湯島聖堂前を進んでいくと、神田明神(神田神社)があります。


寄り道して入っていくと朱塗りの門があります。


また、石獅子、鉄製天水桶、小舟町八雲神社、大伝馬町八雲神社、角田竹冷の句碑、力石、江戸神社があり、 いくつも案内板が建っています。 載せていると枚数が多くなるのでごく一部だけにして省略します。


神田神社入り口隣から、旧道は短い区間だけ国道から分かれ、湯島聖堂の北で再び国道に戻ります。 東京医科歯科大学の所に、「済生学舎と野口英世」の案内板が建っています。野口英世はここで学んでいたそうです。 その後の野口英世は偉人とされますが、功を焦り過ぎて窮地に追い込まれた感があります。


本郷三丁目交差点には、「かねやす」の案内板があります。昔、歯磨き粉を売っていて、大きな土蔵があったそうで、 ここより江戸城側は防火のため瓦葺、北側は板や茅葺だったそうです。 芝神明前の兼康との間に元祖争いが起きたそうで、町奉行は本郷をひらがな表記、芝を漢字表記とする裁定を下したとのこと。 かねやすの反対側には、本郷薬師があります。


北に進んでいくと、東側に東京大学本郷キャンパスの赤門(旧加賀屋敷御守殿門)があります。耐震性の問題で周囲は近づけません。 この南側には東京大学総合研究博物館があり、この日ではないですが入りました。 大学所蔵の動植物標本や、考古学的・古生物学的出土品、鉱物などが主な展示品です。 ガラス越しに、炭素用の大きな質量分析装置が見えました(ガラスには年代測定の較正グラフが描かれています)。

正門、明治期の木造家屋の棚澤書店の前を通り、やがて中山道と日光御成道の追分となります。 猛暑の日なので、この近くの東京メトロ東大前駅で終了し、続きは翌日としました。


いくつかの寺院を見ることができます。「春日のお局さんの御愛祈のお地蔵さん」と刻まれた地蔵が建っています。


駒込肴町、駒込浅嘉町の案内板が建っています。


駒込吉祥寺町の案内板と、吉祥寺があります。山門は1802年再建とあります。


長源寺、天然寺の前を通り、しばらく進むと六義園(りくぎえん)が見えます。元禄の頃完成し、一時期岩崎弥太郎の所有となったそうです。 ここには入ったことがあります。やがて豊島区となります。


豊島区

駒込駅を通過します。駒込橋の旧欄干があります。 道がカーブする付近に、駒込妙義坂子育地蔵尊があります。 1668年に建てられ、空襲でお堂が消失したそうです。 セーラー服の童女像もありますが、戦前、交通事故で無くなった子の供養とのことです。


北区

やがて北区に入ります。旧古河(ふるかわ)庭園の東側を通ります。入園のための時間はあったのですが、 この日の最高気温は37℃になるとのことで諦め、先を急ぎました。


平塚神社がありますが、ここは平安時代に郡衙があったらしく、鎌倉・室町時代は平塚城だったとのことです。 太田道灌によって落城しました。 その先に、滝野川公園と東京高等蚕糸学校発祥之地の碑があります。近くに地震科学館もあるようです。


続いて、国立印刷局東京工場があります。見学するにはかなり前に予約する必要があるとのことです。 また、七社神社の鳥居の隣に、西ヶ原一里塚があります。道路改修で危うく消失しそうになったとのことです。 一里塚に生えていた榎は枯れてしまったので、新しいものが植栽されています。


飛鳥山公園となります。3つある博物館(紙の博物館、北区飛鳥山博物館、渋沢資料館)は、祝日翌日の平日なので全て休館日です。 いずれも興味があったので、次の回の歩きでは歩き始める前に、これらをゆっくり3時間かけてまわりました。 4枚目は次の回の歩きで撮った三角点です。


公園に沿ってカーブします。飛鳥山モノレールがありますが(2枚目)、法律上はモノレールというよりエレベータとのことです。 王子駅前となります。猛暑なのでここで終了しました。次の回の歩きも残暑だったので、夕方から歩き始めています。


駅の東側を北に進み、すぐに西に曲がってJR線を潜ります。 続いて北西方向の道へと曲がります。ここは王子大坂と呼ばれています。


県道455号に合流します。 やがて跨道橋となり、この辺りで県道はカーブしていますが、日光御成道は曲がらず細い道へと分岐しています。


複数の寺院の前を通ります。富士塚が街道西にありました。 環七通りの手前に地面に固定されていないようにも見える天明年間の庚申塔がありました。 これは、(1)元々ここにあった、(2)移設作業中、(3)無関係のもの、等の可能性がありますが、十条村と刻まれているので、すぐ近くに建っていたものと考えられます。


すぐに下り坂になります。清水坂(十条の長坂)と呼ばれ、貝塚のある公園あたりに湧き水があったそうです。 やがてJR赤羽線を潜り、道は広くなります。


そして、赤羽駅となります。日が沈みそうですのでここで終了し、翌朝再開しました。 駅の反対側に出て北に進みます。


T字路となるところに道標があります。日光御成道は東、板橋道は西です。 ここには1461年に開山された宝幢院という寺院があります。


赤羽岩淵駅のある交差点を超えて進み、荒川を渡ります。このあたりで埼玉県川口市に入ります。 渡ったところで西へ曲がります。

川口市

すぐに小さな公園があります。ここに、鎌倉橋の碑があります。 日光御成道の前身の鎌倉街道中道の橋がこの南にあったそうです。 ここから街道は北に進みますが、付近に川口宿の本陣跡の門があるようです。しかし、見逃してしまいました。


本町ロータリーの所から北東に向かいます。この辺りに凱旋橋跡とか、庚申塔があるようですが、これも見逃しです。 芝川を渡り、川口元郷駅の前を通ります。この付近に元郷一里塚跡碑もあり、連続して見逃しています。 これほど見逃しが多いのは残暑のせいでしょうか。


国指定重要文化財の旧田中家住宅があり、中に入れるのですが、残念ながら月曜祝日の翌日のため休館日でした。 さらに進み、少し奥まったところに、開山1460年の薬林寺があります。


残暑とこの後のスケジュールの関係上、南鳩ヶ谷駅のすぐ先の中居バス停で歩くのを終了しました。


神奈川~日本橋(東海道)
日本橋~越谷(日光街道)
戻る