東川口~幸手(日光御成道(岩槻街道))

6日目(2024年4月29日)に中居バス停から大門上バス停の区間のうち東川口駅西以降、
7日目(2024年4月30日)に蓮田新道バス停まで、
8日目(2024年7月16日)に日光街道との辻まで歩いた記録を記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
第6日目 2024年04月29日
15:38-16:34
東川口駅西 大門上バス停 当日の歩き始めは、中居バス停(13:15)
第7日目 2024年04月29日
15:38-16:34
大門上バス停 蓮田新道バス停  
第8日目 2024年07月16日
09:52-13:39
蓮田新道バス停 日光街道との辻  

ルート

・武蔵野線東川口駅近傍
・大門宿本陣・脇本陣
・大門上バス停
・上野田氷川社
・さぎ山公園
・膝子一里塚
・道標
・東武線踏切
・久伊豆(ひさしいず)神社
・岩槻郷土資料館
・さいたま市岩槻人形博物館
・時の鐘
・東武線踏切
・人間総合大学岩槻キャンパス
・元荒川
・スギの大木群
・蓮田新道バス停
・隼人堀川
・一里塚跡
・西粂原鷲宮神社
・大落古利根川治水碑
・一里塚跡
・松並木跡
・琵琶溜井

さいたま市

武蔵野線を越えてしばらく進むと川口市を抜けてさいたま市に入ります。 諏訪神社の前を通ります。


広い道に合流します。


いつの間にか大門宿に入っていたようです。 元禄年間に建てられた立派な本陣の表門が建っています。 そのすぐ先には脇本陣の表門もあります。


大興寺を過ぎると、東北縦貫自動車道を渡ります。 大門上バス停近くの交差点で日を改めました。


青面金剛塔があります。 御札には帝釈天と書かれていました。 この先にもよく見かけます。


成田不動尊と書かれたお堂、八幡社、上野田氷川社があります。


しばらく北上するとさぎ山公園があります。 ここにはサギにまつわる写真や絵、剥製もあります。


さらに進みますと、光徳寺があります。


膝子一里塚となります。 西側の塚は現存しません。 東側も前よりは小さくなったようで、エノキは二代目とのことです。


青面金剛のような石塔を見かけます。 やがて街道は細めの道へと分岐します。


道は国道16号に向けて曲がりますが、構わずまっすぐ進みます。 道標のようなものと案内板があります。 しかし案内板は長文が書かれていますが、かすれていてほとんど読めません。


深作川の橋を渡ります。 そしてさらに綾瀬川の橋を渡ります。 昼食を取りました。 交差点で真北に曲がって進みます。 その先の東武線の踏切を渡ります。


街道は東北道へと消えていますので、反対側へ出て南下します。 南東へ分岐している道に入り進むと、国道122号に合流します。 ここに人形像があります。


久伊豆(ひさしいず)神社があります。 ここには青面金剛のような石塔も一緒にありました。


また、八雲神社と岩槻郷土資料館があります。 休日の翌日のため閉館していました。 この地域は岩槻城の城下町で、岩槻宿です。


ここを貫いている通りは市宿通りと呼ばれています。 高札場跡があります。 また、旧家をちらほら見かけることができます。 後からわかったのですが、駅前通りに本陣があったようです。 その先の案内板には、久保宿通りと記されています。


マンホールには「人形のまち いわつき」の文字が書かれています。 久保宿町の石標があります。


さいたま市岩槻人形博物館があったので入ってきました。


街道は北向きに曲がりますが、ここから南の方に入ると「時の鐘」があります。 江戸時代に時刻を告げたものです。


浄安寺と渋江町の案内標柱の前を通り、東武線を潜ります。


久伊豆(ひさしいず)神社標柱、田中町案内標柱、龍門禅寺、出口町案内表中、人間総合大学岩槻キャンパスの前を通ります。


地蔵尊の周りに、青面金剛かどうかは分かりませんが、いくつかの石仏があります。 この先も良く見かけます。


元荒川を渡ります。 元荒川は荒川の本流でしたが、江戸時代の付け替えにより、現在は荒川から切り離されています。


石仏などを見ながら進みます。 スギの大木がありますが、日光を意識したものでしょうか?


青面金剛と明記された石塔があります。


何かの跡だったかもしれない石があります。 車でも衝突したのでしょうか。 宝国寺の前を通ります。


蓮田新道バス停近くの交差点で日の区切りとしました。 ここから先、和戸駅までバス停がありません。 次の回で続きを歩きました。 白岡市に入ります。


白岡市

隼人堀川を渡ります。 ずっと同じ道を北上し続けます。


姫宮落川の所に、石塔が祀られています。 これは何でしょうか。 手に笏を持っているので閻魔大王でしょうか。 かなり早いですがコンビニで軽く腹ごしらえしました。


一里塚跡があります。 東西両側とも残っています。 近くに北東京変電所があり、送電線が錯綜しています。 その先進むと地蔵尊があります。


そのまま進み、宮代町に入ります。 結構控えめなサイズの標識です。 ここからしばらく雨が降りました。


宮代町

西粂原鷲宮神社があります。 ずっと進んで、備前堀川を渡ります。


東武伊勢崎線を渡ります。 備前前堀川と大落古利根川(おおとしふるとねがわ)を続けて渡り、杉戸町に入ります。


杉戸町

大落古利根川治水碑などの碑が並んでいる敷地がありました。 古利根川は、江戸時代以前、つまり付け替え前の利根川本流です。 道の反対側には碑がありますが、何と書いてあるのかわかりませんでした。


一里塚跡がありますが、片方だけ残っています。 ここは古利根川の自然堤防で、その上に塚を築いたとあります。


八幡神社がありますが、自然堤防の砂丘の上に建っていて、それがわかりやすくなっています。 境内には馬頭観音や庚申塔などの石仏石塔群があります。


道の反対側にもアカマツの木とともに小社があります。


その先にもアカマツが2本生えています。 この辺りは松並木があったようですが、今はわずかにしか残りません。 そして幸手市に入ります。


幸手市

新4号バイパスを潜ります。 その先に、琵琶溜井という分水のためのダムのような設備があります。 1661年に作られたそうです。


そして日光街道と合流します。 ここからは羽生道も分かれています。


日本橋~東川口
越谷~幸手(日光街道)
幸手~古河(日光街道)
戻る