幸手~古河(日光街道)

6日目(2021年11月23日)に幸手から古河まで歩いた記録を記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
北上長距離ルート第6日目 ノルディック ウォーキング 2021年11月23日
09:42-14:55
幸手駅東 古河駅西  

ルート

・幸手駅東
・本陣知久家跡
・一里塚跡
・内国府間地区
・行幸堤之碑
・つくば道の道標
・雷電神社
・一里塚
・川通神社
・栗橋宿
・利根川
・中田宿
・中田の松原
・十九夜塔
・古河城御茶屋口門址
・本陣跡・古河駅西

幸手市

幸手駅の東から歩き始めます。 しばらく行くと、広場に古地図や、八坂夏祭りの案内板があります。 その先に、幸手宿本陣知久家跡の案内板が建っています。


日光街道のプレートや、日光御廻り道、各寺社の案内板を見かけます。


街道が枡形のようになっている所に、一里塚跡があります。塚は現存しないようです。 近くに正福寺の案内板があります。


真っ直ぐ進みますが、やがて内国府間(うちごうま)という難読地名のところで国道4号と合流します。


中川の堤防のところに、行幸堤(みゆきづつみ)の碑が建っています。 明治8年に権現堂堤を新しく作り直しましたが、 行幸堤の名前は、明治天皇行幸時のエピソードにちなんだものです。 中川を渡ります。


国道の西側を併走する道を進みます。 しばらく進み、道標とその案内板が建っています。 日光道、川つま道(猿島郡五霞町川妻)、まいはやし道(古河市前林)、つくば道の表記があります。


外国府間雷電神社から、国道のすぐ横の道になります。

久喜市

やがて一里塚跡となります。案内板には、塚は西側2m、東側0.6mとありますが、 東側がどこにあるのか分かりません。 塚の上には弁財天堂が建っています。


さらに進みます。新幹線の高架を潜ります。 そして、国道から分かれて西側の道を進みます。


川通神社の前を通ります。 そのまま行くと国道に再合流ですが、 その手前で合流せずに分岐部で左側の道を進みます。 地蔵尊への案内標柱があります。 近くのショッピングモールで、弁当休憩としました。


やがて栗橋宿となります。


宿場町の雰囲気は僅かにあります。寺社をいくつか見かけます。 やがて利根川の堤防の所まで来ると、八坂神社となります。

古河市

いよいよ利根川を渡ります。ここで初めて茨城県に入ります。 茨城県の区間は短いですが、5年間住んだ県なので感慨深いものがあります。


橋を渡って少し北側から街道は続きます。ここには房川渡と中田御関所跡がありました。 日光街道唯一の関所で、後に対岸の栗橋側に移されたそうです。 少し進むと、中田宿(なか"だ"と濁ります)の案内板が建っています。 栗橋宿と一体の扱いだったそうです。


鶴峯八幡宮や光了寺など寺社がいくつかあります。


やがてJR東北本線の踏切を渡ります。"中田の松原"の案内板が建っています。 この辺りに高札場が建っていたそうです。 松は、戦時中に松根油採取のため無くなってしまったようです。 復元のための松の植樹がされています。


香取神社の所にも"茶屋新田の松並木"の案内板があります。


古河第二高校の近くに十九夜の塔と原町一里塚があります。 一里塚は復元されたもののようで、 この時良くわからなかったのですが高校敷地内です(2枚目写真石碑の左)。 さらに進み続けると、史跡祭禮道と書かれた石柱があります。


台町三叉路交差点の所は、木戸跡だったようです。ここから古河宿に入ります。 長谷観世音参道の道標が建っています。


古河宿には案内モニュメントが沢山あります。 その一つに河口信任について書かれていました。 杉田玄白の解体新書とか山脇東洋の臓誌ほど知られていませんが、 しっかりした解剖書を残したそうです。 さらに古河城御茶屋口門址の碑があります。 徳川将軍が日光参詣で使われたようです。


案内モニュメントには、女流画家の奥原晴湖、鷹見泉石生誕の地碑、 枕河盆唄、福法寺(古河城乾門)、 雪の結晶を観察して「雪華図説」を出版した藩主の土井利位について記されています。


さらに、古河城下本陣址の碑が建っています。 案内モニュメントには、「智の大老 土井利勝」、 永井寺(古河藩主永井家墓所)、正定寺(古河藩主土居家墓所、土居家江戸屋敷表門)と記されています。 JR古河駅に近いのでここで終了しました。


越谷~幸手
古河~下野市
戻る